てきとーで行こう!! -11ページ目

てきとーで行こう!!

きみっちママです。大好きなGLAY、マッチ、Ju-kenのことや日々の生活、子供の好きな公園の紹介etc・・・。いろんなことてきとーにかきま~す。でもママだし、お仕事してるし、更新するのも てきとーにやっていこうと思ってま~す。



浜松のお土産と言えば、たぶん全国的に有名な

うなぎパイ!


浜松にはなんとそのうなぎパイの工場見学ができるところが

あるんです~


まえから行こう行こうと思っていたのですがなかなか予定も

組めず、やっと行ってきました~


事前にホームページや地図で場所は確認したものの

まぁ、カーナビどうりに行けばなんとかなるだろーと

思っていたのが甘かった

うちのカーナビくん。車を買った7年前からアップデータしておらず、

新しい道は載っていないのです。


そんなカーナビくんのルートどおりに行くとどんどん山道へ。

しかも車1台が通るのがやっとの道幅。

たぶん、有名なうなぎパイ工場ってことで大型バスがガンガン行くはず。

大型バスはこんなとこ走れないよ~。曲がれないよ~

と、パパと携帯の地図アプリを見る始末。


結局、工場裏の山の上に連れていかれていたことに気づき、山を越えると

大型バスも余裕の立派な道と、うなぎパイ工場の看板がアチラコチラに。


良かった。着いた~。



さて、駐車場に車を停め、敷地に入ると、どどーーんっ


てきとーで行こう!!

GLAYのツアトラを思い出すなー。

このうなぎパイに一回かぶりつきたいわぁ

もうすでにうなぎパイの甘い香りが漂ってます音譜


その他、うなぎパイアイスなどが売っているワゴン車をすり抜け

いざ、工場見学へ。


ちなみに、予約不要、タダ¥の工場見学。ありがたいこってす。

まず、申込用紙に代表者の名前、住所、グループ人数等書いて

受付のお姉さんに持っていくと、人数分のうなぎパイをもらえます。

てきとーで行こう!!

お土産にもらったうなぎパイ


うなぎパイ大好きの9歳児くんが早速食べようとするのを一喝し、

工場内へ。


うなぎパイの製造ラインを見ながら2階へ。


てきとーで行こう!!

階段の手摺にもうなぎ!!超かわいい!


てきとーで行こう!!

2階にはうなぎパイの作り方を教えてくれるシアターがあり

10分程度の映像を見ることができます。


てきとーで行こう!!
2階からも製造工程が見れます。


てきとーで行こう!!
記念写真コーナー


そしてレストランにはここでしか食べれないものもあったりして

興味津々だったのですが、

ダッシュでお土産物コーナーに行ってしまった子供たちを追って

私も土産物コーナーへ。


試食のうなぎパイをバクバク食べる子供達に

『あんまり食べちゃダメよー』といいつつ

ちょっと高いので滅多に食べられないVSOPのうなぎパイをパクパク。


オトナの味だわー。お酒が飲めないダンナ様は

普通の方がおいしいって。私も普通の方が好きかなー


てな感じで行ってきました。

浜松に来たらついでに寄るにはいいかもね。

実はコレ、去年の12月に行ってきたんですが

うちも浜松の有名な宝くじ屋さんで年末ジャンボを

買うついでに行ってきました~


ちなみに宝くじはまだ見てません~当たれ~


きのうは東京ではめっちゃ雪降ったみたいですね。


静岡では雨。1日中ずーっと雨。


ほんと、雪降らないよね、静岡って。


少しは降ってもらいたいんだけど。




土日は子供の用事でずっと外で過ごしていたので


疲れたのと、寒いのと、なんとなーく気分がノラないので


家でじっとしてました。


まぁそんな日があってもいいかー。



で、明日はお友達と久々にカラオケに行きます。


ここの所、沈んでいたのでウサばらし!!




楽しみなことがあるとそれに向けてガンバれるから


いいですよね。


今から何を歌おうか考えとこっと!!


GLAYでしょ、それからマッチでしょ、そしてGLAYでしょ、


あと、GLAYとぉ~、GLAYとぉ~、ときどき嵐~音譜





私が大好きな番組の一つ『さまぁ~ず さまぁ~ず』ですが

静岡では約3か月遅れで放送されてます。あせる



で、いつも三村さんが話すお子さんの優羽くんの言動に

感心したり笑ったり。

この回も、小学3年生の優羽くんに質問した答えを

さまぁ~ずの二人が当てるというクイズをやってました。



その中の質問の1つが

『地球温暖化を解決する方法を1つ考えてください。』

という高度な質問。

これに対する優羽くんの答えが

『せつ電』でした。



小学3年生ってこんなにりっぱな答えができるのか!

これには三村パパも感動。
テレビの前の私も感動しました。



ならば、同じ小学3年生の我が家の9歳児くんにも

同じ質問をしてみよう!!そして感動しよう!大作戦決行です。





ママ ねえねえ、地球温暖化を解決するにはどんな方法があると思う?



boy 何?ちきゅうおんだんかって?



ママ ああ。地球のねぇ、温度が熱くなってることだよ。



boy それならね、ホラホラ、窓のとこについてる茶色のやつ、

   ヒモについてるさぁ・・・



ママ ん?葦簀(よしず)のことかな?



boy それとかね、風鈴をつければいいと思うよ。



ママ うん。わかった(涙目)



boy 正解はなんなの?



ママ いや別に。あんたの答えを聞きたかっただけだよ。(ノ_-。)





風鈴つけたところで地球温暖化は防げねぇよ。


はぁしょぼんうちの9歳児くんにはまだ早い質問だったかぁ。


世の小学3年生はこんなもんなのかな?


優羽くんがしっかりし過ぎているのかな?


感動はできませんでしたが、笑えたので良しとします。