​Kimiのひとりごと看板持ち#10


こんばんはスター

だんだんと暖かくなり

春服がなくて焦っている私です指差し


今日のタイトルは

気遣いを素直に受け止めたい


という思いをかきます真顔


ここ数日のSNS

とある投稿とそれに対するコメントに

モヤモヤすることがありました魂


それは産休クッキーについて

私は仕事の方に対する

優しい気遣いだと思ったのですが

コメントでは

「不妊治療している人への配慮がない」

「マタニティハイ」

というコメントもありました。


びっくりしました。

この投稿やコメントをみて

配慮とは…と

考えました。


私が思うのは

実際にこのクッキーを貰ったことで

かわいいなとか

気遣いありがとうと思う人もいれば

絵柄と言葉が合ってない

これはちょっと…嫌だなぁ

っていろいろな感情をもつ人は

もちろんいると思うんです。


自分が貰って嫌だった とか

         悲しかった       とか

そういった感情を吐き出すのは

悪いことではないと思います。


でもそれを

「相手の配慮がなっていない」

っていう視点になるのは

私の中ではちょっと違うな

と思いました。


だってそれをいっちゃ

キリがなくないですか?


必ず全人類に配慮できた行動

ってできると思います?


不妊治療への方の配慮が~って

かいてる方が本当に不妊治療されてる本人

かは分かりませんが

たまに代弁される方

いろんな視点で気遣いしてると思わせながら

過剰な気がします。


クッキーを用意してくれたのは

仕事を休むことへの他の方々に思って

用意してくださったんだという

気づく配慮の方が必要な気がします。


でもきっとSNSでは本音を書く場にも

なっているから

SNSでは書きたい放題で

外では感情を表に出さずに

行動している人が

大半かもしれないですけどね。


SNSは当たり前ですが

みんなに見られているって意識で

投稿することもすごく大切ですよねキメてる


いろんな視点で

こうかもしれない

あぁかもしれない と

考えて考えて

できるだけ多くの人に配慮することは

とても大切だけれど


「配慮しろ」っていう言葉は正直

知らんがな

ですよね(笑)


自分は自分、他人は他人ですよ

配慮っていうのは自分の価値観を

相手に合わせてもらうことじゃないんすよ


相手がしてくれた気遣いは

自分はこういう状況なのにとか卑下せず

素直に受け取っていけたらいいな

と思っていますニコニコ


なんだか言いたいことが上手く

書けなかった気がする。


私のこの内容も

誰かへの配慮が欠けてるかもだけど

私の正直な思いを書きました指差し


言葉って難しいですね

人間って難しいですね


今日はここまで


おやすみなさいスター