本日は
Maxon FL-01 の修理に没頭
以前買った フランジャーなんですが
ノブが無く、バッテリー蓋が無いための
JUNKかと思いきや
途中からパイパス音しか出なくなる不良でした![]()
最初の数分は変化がかかるんだけど
10分程弾いていると変化がかからなくなります
たまに初めから変化が無いときもある
揺れ系って直すの大変なんだよな~![]()
まあ、それでも善処は試みましょう
そもそもだ![]()
![]()
一応パイパス音は出るし
ONで変化はかからないものの音だけは出る
さらに最初だけ変化がかかるということは
ICがやられているわけじゃないと仮定できる
ONと時にツマミをまわしていると
急に変化が無くなったり
わずかに変化を感じられる点から
電解コンデンサーのどれかが
死にかけていると仮定する
ちなみに壊れている箇所を推測する場合
やはり、実際の音や変化を聞いてみないと
判断がつかないんだよね~
言葉だけでは難しい…
まあ私だけかもしれませんが…
というわけで、先日アキバで
コンデンサー一式を買い揃えて
コンデンサーを交換することにした
まず、疑った箇所はココ
黄色い2つの電解コンデンサー
なぜか黄色です、特殊なんでしょうか?
で、特定した要因は写真には撮らなかったけど
裏のパターンの半田がやけに変色していたのだ
やや黄色味がかかっており
イモ半田のような感じもした
つーわけでまずこいつを交換
使用する電解コンは47μF 50V
東信のオーディオ用コンデンサーです
1個50円なので高いです![]()
理由としては元の部品が
黄色という特殊っぽい仕様だったので
とりあえずオーディオ用にしました
定番のMUSEという選択肢もあったけど
値段とサイズの問題でこれをチョイス
さっそく交換(・・;)
半田吸い取り機を当てると
ドス黒くなっていく…
機器が古い所為で
半田のフラックス残渣が焦げているのか
半田にダメージを受けていたのか分からないが
これは異常…
ふと思ったが
どーも半田吸い取り機の方も調子が悪い
うまく吸い取らない
でもこんなにフラックスの残渣が焦げるのは
ちょっとおかしい気がする
周辺の基板パターンも判りづらい
これだと、もしパターンのランドが
剥がれた場合の補修が出来ない
作業を中断して
まずはその周辺パターンを調べて
万が一の場合に記録しておく
作業再開
なんとかコンデンサーを外した
一応、パターンが繋がっているか確認
よしっ![]()
![]()
大丈夫だ
問題無い
して、電解コンを交換
従来品より高さが低いので
収納には問題ないだろう
この後はドキドキの音出し
続く…


