布生地通販・生地通販の専門店 生地屋のおやじ

布生地通販・生地通販の専門店 生地屋のおやじ

ネットで布生地を通販するお店 生地屋 パリコレ参加ブランドご用達のプロ仕様ポリエステル無地生地専門。ヨサコイやフラダンスなどのダンス衣裳、コーラス 舞台 コスプレ衣装、ジョーゼット幕などの舞台美術用生地
http://www.kijiya.com/

Amebaでブログを始めよう!
投稿写真

デシンとは ポリエステルやシルクで、経糸(タテイト)に無撚糸か弱い撚をかけた糸を使い、緯糸(ヨコイト)に 強い撚をかけた糸で、平織に織った織物です。

写真のように マイルドな光沢があり、ドレープ性がいいので スカート等 回ると綺麗に広がります。

女性の美しい体のラインに沿って落ちます(落ち感良好)。詳しくは 下記を参照してください。

デシンとは? (crepe de Chine 仏語) クレープデシンとは?
http://kijiya.me/?p=346

弊生地屋のですが、デシンの商品例です。
http://www.kijiya.com/syouhin/mb2000.htm

そのデシンの紹介動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=QyeuBng_ATg


オパール加工とは、透ける部分と 透けない部分で、プリントのように模様をつけた加工方法です。

通常は セルロース系の繊維(綿 レーヨン キュプラ等)と、ポリエステル等の繊維を、混紡 カバーリング 交織等の方法で、混ぜ合わせます。

溶かしたくない部分には 糊をつけて、薬品が沁みこまないようにします。

それを 酸性の薬品につけると、酸に弱いセルロース系の繊維は 炭化してとれてしまいます。酸に強いポリエステルだけが 残ります。

ビロードの場合は、フロッキー加工の布生地も 似たような外観になるので、間違えないようにしてくださいませ。

詳しくは下記を 御参照くださいませ。

オパール加工とは? おぱうるかこう (opal finish)
http://kijiya.me/?p=950


タフタとは 元々シルクの高級織物でした。ですが 最近は裏地等の安物のものしか ご覧になれないと思います。

フィラメント(端から端まで1本の細い糸の集合体)の 糸に撚糸等をかけない 平織りの織物です。

裏地でポリエステル製なら ポリエステル・タフタ、ベンベルグ(キュプラ)製なら ベンベルグ・タフタです。

コーティング(塗る)やラミネート(貼り合わせ)用に ナイロン・タフタもあります。

非常に大量に生産されてます。詳しくは 下記をご覧くださいませ。

タフタとは? (taffeta)
http://kijiya.me/?p=99


レーヨンは 木材のくずのパルプから 作る繊維で、一から合成して作るのではないので、再生繊維とも言われます。

主成分はセルロースで 綿と同じです。人絹糸(ジンケンシ 人造絹糸)とも言われます。

人類が初めて作った 人造繊維で、絹糸をめざしたので 人絹糸とも言われました。

一般にレーヨンと言えば、ビスコース法で作られた、ビスコース・レーヨンを差します。

昔のは 現在の自動車のように、輸出の主力製品でしたが、今はもう国内では 作られてません。

東レ(旧:東洋レーヨン)やテイジン(旧:帝国人絹糸(絲)) クラレ(旧:倉敷レーヨン) 三菱レイヨンの名前の由来とも なってます。

銅アンモニア法で作られたキュプラ(銅アンモニア・レーヨン 商品名ベンベルグ)は レーヨンとは呼ばれません。

(ポリエステルやナイロンのように 一から作るものは、合成繊維と呼ばれます)

詳しくは下記を参照してください。

レーヨンとは(rayon) ビスコース・レーヨンとは(viscose rayon)
http://kijiya.me/?p=1552


投稿写真

布生地の表裏の 見分け方ですが、結論から書きますと、お好きな方をお使いになれば いいのです。

1つの作品で 使う面を統一なされば、どちらでも いいです。パリコレ級の超一流デザイナーさんでも、布生地の設計者の意図と 反対面をあえて使われます。

(そちらの方が デザイナーさんの感性に合ったのでしょう)

両耳がある場合は、下記が一応表になります。

1.化合繊のフィラメント生地の場合は、両端の穴が上に凸

2.綿の場合は、端の穴が下に凸

拙著ブログですが、もっと詳しくお知りになりたい場合は 読んでみてくださいませ。

織物(布生地)の表裏の見分け方
http://kijiya.me/?p=306