タンバとトコトコ

タンバとトコトコ

*:..。o○☆゚・:,。コトバ*絵本や本*カリグラフィー。。。その日の気分で*:..。o○☆゚・:,。

ようこそ。。。
たくさんのブログの中から ご訪問いただきありがとうございます。

lottaといいます。

大好きなアストリッド=リンドグレーンのロッタちゃんから
お名前を借りてみることにして始めたブログです。

タンバと言うのは2歳の始めの頃 娘が『パンダ』を言うときに
なぜか『タンバ』と言うところから
一緒にパンダと言えるように歩いていこうとつけました。
なので 文中のパンダ お姫様 は、娘のことです。

おかげさまで『パンダ』も言えるようになりましたが。。。
その頃が、なつかしくてそのままにしています。

読み聞かせた物、自分が読んできたもの
好きなこと。たまに愚痴や弱音も。。。
気ままに綴っています。。。

コメントは大歓迎です。
遅くなるかもしれませんが、お返事書きますのでお気軽にどうぞ。
もちろんリンクで飛んだ過去記事にコメントもうれしいです。

Amebaでブログを始めよう!

lottaです。

 

だいぶ ご無沙汰になりました。

 

コロナ。。。

住んでいるところが 感染者が多いので 日々 ホームページで

感染者の数を見てしまい 子供に悟られないよう怯えつつ 暮らしています。

こんなに大きなことになるなんて まったく思っていませんでした。

 

学校も休校、学童も停止され 子供をのこして 仕事に行っています。

夫婦とも医療従事者や生活を維持する仕事に数えてもらえない上に

姉もいるので どうにもしてもらえず。

姉は きっと 徐々に精神的にきつくなるだろうし

下の子は入学式もできず 保育園での整った生活が 乱れているので

収束後の集団生活が心配でなりません。

 

しむらどうぶつえんを見ていたので子供もショックを受け

ドリフをみて育った私も 悲しみ

キラメイジャーのレッド復活に息子は喜び

落ち込んだり 喜んだり 

それで 心が疲れていくんでしょうね。

 

呼吸法で復活できるとの記事を読み

お医者様のおすすめであり、ハリーポッターのJ・Kローリングさんも

この呼吸法で復活されたのことで 今日から子供とやってみようかな。

肺の病気には 肺を機能させるのが大事なのかも。

 

 

5回の深呼吸と、1回の咳 1サイクル。

それぞれの深呼吸では、息を深く吸い込んだ後、5秒止めておいて、吐き出す。 

5回終わったら、咳を一回。ちゃんと 咳エチケット! 

 

これを2サイクルやったら、腹ばいになって横になり、少し深い呼吸を10回行う。 

 

寝床であおむけになって長いこと寝ているのは肺のために良くない、肺炎が悪化する、とのことです。

腹ばいになることで、肺機能を活性できるそうです。

 

うつ伏せで寝ているのをニュースで見たような気がします。

肺は肋骨に守られてるからでしょうか。。。

背中の方が肺が開放感にひたれるのかな。。。

子供がぜーぜーしてる時も 頭の方を高くして寝るように言われたのも

こういうことなのかな。

 

これで 呼吸が楽になり 酸素マスクが 行き渡るなら。。。

 

買い物の荷物のことも なるほどと思った動画がありましたが

 

 

徹底すべきとも思うけれど ここまでやるとノイローゼになりそうなのでどうなんだろう

でも、それくらいの危機感を持たねばならないのでしょう。

 

週に2、3回 電車もバスも乗らねばなりません。
でも、激混みではないにせよ そこそこ人が乗っています。
これが 通常のラッシュ状態だったらと思うと ゾッとします。。。
 
がんばろー
疲れない程度に
楽しく過ごせる日を胸に抱いて
勇気をもらおう 
いつものようにこの季節に咲く花を見て