モンテッソーリ子育て研究会の大高です。
自己紹介はこちら!

 

▼インスタでおうちモンテの写真を公開しています!
https://www.instagram.com/ouchimonte/
 

今日は、メルマガ読者様からいただいたご質問から、

「幼稚園、保育園を選ぶときの3つのチェックポイント!」
をご紹介したいと思います。



その1.子育ての方針と園の方針が合うか?

ここが、何より一番大切なのですが、
ご自身の子育ての方針と、園の方針が合っているか?

をご確認ください。

例えば、子育ての方針として、
「嫌いなものでも、残さず食べること」を
普段から大切にしているご家庭だと、

園で「嫌いなものでも、残さず食べること」を

方針として指導していることに、納得がいくと思います。

でも、「子どもの頃は、嫌いなものがあってもいい。
それより、食事の時間が楽しいことが大事。」
という方針のご家庭だと、

 

「嫌いなものでも、残さず食べること」を

園が、方針として指導していると、
そのことに、疑問を感じるだろうと思います。

全ての方針が合うことは、不可能ではありますが、
重要度の高い子育ての方針と合わないと

園への不信感になってしまいます。


まずは、あなた自身の子育ての方針を書き出し、

それを、重要度順でランキングにしてみてください。

ランキングの1位から3位は、

園の方針と合わないと、

母子共に園生活が辛くなるので、

 

1位から3位の方針に、合うのかどうか?

をまずはチェックしてみてください。

その2.子どもの成長に合う環境か?

私が住んでいます横浜市は

私立の幼稚園だけなので、

幼稚園ごとに、いろいろな特色があります。

 

例えば、勉強系のカリキュラムが充実しているところや、
外遊び重視のところ、
英語教育に力を入れているところなど

園ごとに、いろんな特徴があります。
 

大人の視点から見ると、
いろんなことが体験できるカリキュラムや
小学校を見据えた教育を行ってくれるところは
とてもいいように思えますが、
 
ここで、≪注意≫が必要です。
 
園選びで大切なことは、

うちの子にとって、その環境は最適なのか?
を見極めることです。

先日のモンテッソーリ子育て勉強会でお伝えしたのですが、
大人が子どもの成長のためにできることは
環境の整備です。
 

モンテッソーリ教育では、子どもをよく観察して、
その子に合った環境を

大人が整備することを重要視しています。

モンテッソーリ園では、

子どもの年齢に合わせた、
子どもが興味を持ちやすいお仕事が

棚に豊富に配置されています。


(↑自宅のモンテ棚です。モンテッソーリ園ほど充実していませんが…)

そして、子どもは、棚を見て、
「やってみたい!」と思ったお仕事を

自分で選び、満足いくまでやることができます。

たまに、棚に用意されているお仕事に

興味を持たない子どもがいると、
モンテッソーリ教師は、

 

「この子の興味、関心はどこにあるのか?」

 

をその子をよく観察し考え、
それに合わせたお仕事を用意します。

 

これが、大人が子どものためにできる

環境の整備です。

(すべてのモンテッソーリ教育実施園が
このような個別のサポートができるわけではありません。)

ただ、一般的な保育園、幼稚園では

個別の子どもに合わせて環境の整備を

行うことは難しいため

 

自分の子どもに合う環境がある園を

親が選ぶしかありません。

そこで、大切なことは
普段から子どもをよく観察し

 

「この子の興味、関心はどこにあるのか?」

 

を親が理解しておくことです。

うちの娘は、モンテッソーリ園ではなく
子どもの自主性を大切にしている園を選んだので、

大好きな工作とごっこ遊びを満喫することができました。

園に通うのは、子どもです。
親の視点ではなく、子どもの視点で、
園の環境が子どもに合うのか、をチェックしてください。

その3.子どもたちの目は輝いているか?

モンテッソーリ教育では、
子どもは自分で自分を成長させることができる
自己教育力を持っている、と考えています。

自己教育力を発揮している子どもは、
内面から充実感があふれています。

自分の成長につながる環境にいる子どもは、

自己教育力を発揮できますが、

成長につながらない環境にいる子どもは、
自己教育力を発揮できず、

この両者の違いが、
子どもの目の輝きに現れます。

入園を考えている園に見学に行く際には、
そこに通っている子どもの目を見てください。

子どもの目が、輝いているか?、
を見極めるのは主観になります。

自分自身の主観=感じたこと

園選びの基準として、大切にしてみてくださいね。

以上が、幼稚園、保育園を選ぶときの
3つのチェックポイント!です。

他にも、チェックしていただきたい視点があるので

興味のある方は、会った際にご質問くださいね。

直近で、お話できる機会として

5/20(月)に、

親子でおうちモンテを体験できる!
モンテッソーリ子育て相談会
を行います。



親子で、モンテッソーリ教育のお仕事を体験した後、
お菓子を食べながら、お話をしたいと思っています。

下記のひも通しのお仕事を、親子で一緒に作成します。
作ったものは、お土産としてお持ち帰りください。



★参加費:500円(親子1組・お子様は2名まで)
・・・おうちモンテ体験、お茶とお菓子(親子分)
ひも通し(猫orあおむし)を1点、お土産付き☆彡!

 

ママだけの参加も、OKです!

ぜひ、お気軽にお越しくださいね。

 

▼参加お申込みは、こちら!

https://kosodate-share.asmama.jp/events/8456
 

最後までお読みいただきありがとうございました!

\ Line始めました!
トークを使って、子育て相談もできます!/

友だち追加

 

6/3(月)子どもの可能性を育む!
モンテッソーリ子育て勉強会&おしごと体験@横浜・センター南




子どもの自立心を育み、子どもの可能性を広げるモンテッソーリ教育。
オバマ前大統領、ピーター・ドラッカー、アマゾン創始者、将棋の藤井7段など
多数の署名人が受けた教育としても有名です。

勉強会では、モンテッソーリ教育の基礎知識をお伝えし、
ご自宅でモンテッソーリ教育が実践できるよう、
身近な材料でできる子どもの「お仕事」を紹介します。

6/3(月)は、連続講座となった
モンテッソーリ子育て勉強会の説明も行います。
説明を聞いて、勉強会に参加してみたい方は、
土曜日の勉強会にお申込みいただけます。

お子さまは、モンテッソーリ教育の「お仕事」体験ができます。
★お仕事体験は、「通す」お仕事です。

講師は、おうちモンテを実践してきた元幼児教育講師です。
▼子育てシェア内プロフィールページ
https://kosodate-share.asmama.jp/users/59639

モンテッソーリ教育の基礎知識として下記の内容をお伝えします。

・モンテッソーリ教育の2つのポイント:敏感期と自己教育力
・0~6歳の子育てで大切な親の役割
・正常化と集中現象
・モンテッソーリ教育は子どもの人格を育む


「モンテッソーリ教育ってよさそうだけど、なんか難しそう。」
「モンテッソーリ教育のポイントを知りたい。」
「家で実践できるモンテッソーリ教育を知りたい。」

という方に、お役に立てる内容です。

モンテッソーリ教育の知識は、子育ての≪予習≫となります。
お子様が小さいうちに知っておくことで、
成長に合わせた関わり方、環境づくりが可能になります。

0歳児、1歳児のママ、大歓迎です!
お子さま連れでなくても、
モンテッソーリ教育について学びたいママだけの参加も大歓迎です。


【日時】6月3日(月)10時30分~12時
【定員】12組
【参加費】500円(テキスト・モンテッソーリ教育のお仕事体験)
【場所】 港北ニュータウンメゾンふじのき台集会所 (アクセスマップ

( 神奈川県 横浜市都筑区茅ヶ崎南 4-12

横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン「センター南」駅徒歩7分  )


▼お申し込みは、下記AsMamaサイトよりお願いいたします。

https://kosodate-share.asmama.jp/events/8562