モンテッソーリ子育て研究会の大高です。
自己紹介はこちら!
▼インスタでおうちモンテの写真を公開しています!
https://www.instagram.com/ouchimonte/
昨日は、家族で鴨川シーワールドに行きました!
海にも行く予定だったので、事前にある”準備”をしました。
ある”準備”とは、これ!
手作り絵本です。
潮だまりで、海の生物観察をする予定だったので、
しおだまりの絵本をコピーしました。
これは、娘のアイデアで、
「来週、海にいって、潮だまりを見るから、何か準備する?」
と問いかけたところ、この手作り絵本を作り始めました。
私がサポートしたのは、絵本のコピーのみ。
絵本に生物の名前を書き、
絵本の形に製本したのは、娘です。
そして、昨日、潮だまりで生物観察をしていると、
このような貝殻を見つけました。
「大きな貝があるよ!」と私が言うと、娘が
「あっ、それ見たことある!!」
と言って、手作り絵本をめくり始めました。
それが、これ。
0~6歳のころの子どもは(主に0~3歳の子どもですが)、
目で見たものを、写真で撮るように
一瞬で記憶することができる、というのですが、
本当にそうなのですね・・・
本で見て学ぶだけではなく、
こうして、実体験として、経験することが
本当の理解につながります。
モンテッソーリ教育では、
実際に体験することを、非常に重要視していますが、
体験して分かったことは、心に強く残ります。
この日の出来事も、きっと娘の心に
強く記憶に残ったのではないかと思います。
午後は、鴨川シーワールドへ!
この日は、私の誕生日だったので、
1,000円のシャチぐじに挑戦しました!
すると、なんと、
一等が当たりました!
すごく、かわいいです。
自宅に帰ってからは、
シャチのトレーナーごっこが始まりました。
シャチのトレーナーごっこをするためには
魚のえさが必要だったのですが、
「シャチは何を食べるの?」
と娘が聞いてきたので、一緒に、調べました。
すると、水族館では、
いわしやあじを餌としてあげている、ということが分かりました。
これが、紙で作った魚です。
水族館ではサプリメントもあげるらしいと分かり、
いわし団子の中にサプリを入れました。
(いわし団子は私たちの勝手な想像です。)
餌ができた後は、
シャチのショーのプログラム作りで大忙しです。^^
「自分で学ぶ子ども」になるために大切なことは、
子どもの疑問に、ママがすぐに答えを教えない、ということ。
一緒になって調べることで、調べ方を見せ、
子どもの興味・関心が広がるお手伝いをすること。
このような関わりにより、
分からないこと、知りたいことに出会ったときに、
自分で調べ、自分で分かる!
「自分で学ぶ子ども」になっていきます。
5月に行う第1回目の
ママのためのモンテッソーリ子育て勉強会では
子どもの適切なサポート方法をお伝えします。
第1回目のテーマは
モンテッソーリ教師が行う子どものサポート方法。
モンテッソーリ教師の12の心得から、
子どもを≪正常化≫へと導く教師のマインドをご紹介します。
この視点を手に入れることで
子どもの自己肯定感を高め、可能性を伸ばせるママになれますよ!
モンテッソーリ子育て勉強会は、全10回の連続講座です。
そのため、単発でのご参加ができません。
お申込みは、4月のみとなります。
開催曜日は、月曜日と土曜日、
それぞれ月に1回の開催となります。
▼モンテッソーリ教育を自宅で実践したいママのための勉強会
現在、優先案内の方々で、定員に達しそうな見込みです。
4/5より、メルマガでも受付を行いますので
気になっている方は、下記ページよりご登録くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
\ Line始めました!
トークを使って、子育て相談もできます!/