KYOKOのブログ -4ページ目

KYOKOのブログ

KYOKO MUSIC OFFICEはプロを目指す音楽KIDSの支援や
有名なミュージシャンを地元に招いて、セッションをKIDSとするなどの
活動をしています。
それにまつわる諸々のお話、楽しいブログにしたいです。

FACEBOOK「杉山恭子」でも楽しい話をしてます。

 

 

松阪市での今井先生の講演会中に珍しい方からメールがありました。

 

無農薬米(自然栽培米)の刈り入れとはぜ掛けをやるので、

 

見学しませんかという津市の久保さんからのお誘いでした。

 

お昼過ぎに現地に到着すると刈り入れは終わり、はぜ掛けの

 

作業へと移っていました。

 

これも本日の貴重な体験のひとつです。

 

奥様に農業に向かわれた経緯や苦労話を伺いましたが

 

小規模ながらも無農薬野菜を育てる私にとっては、

 

一つ一つの言葉に頷くことばかりでした。

 

無農薬はNG !というのは簡単だけれど、いざやってみると

 

心が折れそうになる毎日が続きます。

 

まさに収穫まで挫折しそうな日々の連続。

 

私の場合の例を挙げますね。

 

ブルーベリーにはそれを好む芋虫が6月・7月とつきます。

 

身長位ある25本のベリーの木を早起きし1本ずつ点検。

 

今年は気候変動のせいか、芋虫の当たり年!

 

毎日、毎日、いるわいるわ、30匹以上。

 

これを割り箸で挟み、ペットボトルに入れていくわけです。

 

2mのレモンの木が6本あるんですが、これには長さ6cm

 

位で大人の指くらいに丸々肥えた黄緑色の青虫が木に同化し、

 

割り箸で引っ張ってもとれないんですよ。

 

他の柑橘類にもそれぞれ食いしん坊な居候君たちがいます。

 

ペットボトルもすぐ一杯になります。

 

JAや農業屋の助言通り農薬を使えばラクチンですが、

 

そうなると何の為に農業始めたかわからないでしょ?

 

野菜や米作りでも生えてくる草や害虫対策で体力を奪われ

 

ていくわけです、こんな風に。

 

虫が喰った野菜はうちでも無人販売で出せないです。

 

形が悪かったり、虫食いは自家消費しかない。

 

お米だって自然栽培や特別栽培米にすれば手が掛かるわりに

 

収穫量が落ちるから値段を上げる!

 

すると売れない!!!!

 

多くの人はこんな悩みを抱えたくないから慣行農業で除草剤と

 

農薬を使うのです、健康被害や昆虫の事も考えず。

 

皆さん、小麦が国産とか国内産と書いてあるとほっとしますか?

 

小麦にどれくらいの農薬を使用するかご存知ですか?

 

 

日本のだから、国内産だから??

 

私は真実を知っています。

 

無農薬の小麦がどれほど貴重か・・・・・

 

どうか皆さんも日常食べるパンやパスタなどの原材料の

 

小麦、それは安全なのかどうか調べてみて下さい。

 

私は三重県にあるチエーンのパン屋に電話して尋ねました。

 

答えは・・・国の基準に合格したパン粉を使用しています。

 

国の基準て、何だ??

 

皆さん、自分の食べるお米は? 野菜は? 果樹は?

 

本当に安全ですか?

三重大学医学部附属病院救急救命センター長・今井寛先生の

 

「命の講演会」にてお話を聞いてきました!

 

 

学校の講義で聞くものとはまた違い、命について、死についてを

 

「医療に携わる学生」としてではなく、自分自身として

 

考える機会になりました。

 

10/16 四日市ジャズフェスティバルで懐かしい人達に再会。
















limilさん、パフォーマンスがめちゃくちゃかっこよかったです!


いろんな方に出会って、支えていただいて迎えた20歳、、、、、。

感慨深いです。



ずっと撮り続けてくださっている本庄義治さんに画像をいただきました!

嬉しい‼️

ありがとうございます。

病院で準備してくださったマスク。

このオレンジマスクはエビになるためだったのか、、、。





チラシ配りボランティア中


屋台はときめきまする


はまべに行くと足を浸したくなりまする



10/15 浜島伊勢えびまつり!



18連400人が乱れ踊る。

連毎に衣装に創意工夫のあとが!

トリは志摩市民病院の連、うちら!

暑かった!楽しかった! 弾けたよ!




2年ぶりの開催。

見物客も、戻ってきた。


ステージ下の櫓上にエビ。


総踊り。




見物客1


見物客2


ラストの花火!













20歳です。


皆様のおかげで、誕生日を迎えられました!


伊東市免許合宿、無事最短で卒業!
免許も無事取得しました。



めで鯛❣️

さて、3日からは後期スタートです。
課題と戦いながら、頑張りますっ。

9/10

邉見公雄先生からのお誘いで、LMC集会の場で演奏をしてきました!!
会場にいらっしゃる方々の品の良さに感激。邉見先生の人望に深く感服致しました。



実は何度もお誘い頂いていたLMC集会での演奏。スケジュールが合わず、今回漸くお邪魔することが出来ました。






私にとって、凄く貴重な体験でした。邉見先生、ならびにスタッフの皆様、ありがとうございました!

8月になりました。

暑いですね〜。

夜に30度になると、ちょっと涼しくなったなぁって思っちゃいますが、昼間が暑すぎるだけでした。


暑すぎの記録です。


熱中症情報の極めて危険とか、そう見られるものではないと思いたい。


母から送られてきた画像。

38度、、、。

私はまだ夏休みにもならず、テスト期間を過ごしています。

阿下喜でみこしを担いだ数年前の7/31に、本当に暑い時はジュースはいらない、お茶か水、というのを実感したことを思い返しながら、この夏を乗り切ります。


みなさんも、体調にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さい。