こんにちは

児発で受けたS=M社会能力検査の
結果が出たので記録したいと思います。
S=M社会生活能力検査は今回
初めて受けたのですが
・身辺自立
・移動
・作業
・コミュニケーション
・集団参加
・自己統制
六つの領域に分かれており、
社会生活において苦手な事や能力が
遅れているところがわかるということで。
※この検査は本人が受けるものではなく、
保護者やクラス担任など、普段の様子が
わかっている人が回答します。
息子の結果
生活年齢 4歳7ヶ月
社会年齢 4歳10ヶ月
社会生活指数 105
一見問題なさそうな結果ですが、
項目を見てみると、ものすごく
ばらつきがあります。
身辺自立 5歳1ヶ月
移動 4歳5ヶ月
作業 4歳4ヶ月
コミュニケーション 3歳10ヶ月
集団参加 5歳6ヶ月
自己統制 5歳7ヶ月
やはり、コミュニケーションが
著しく低い結果となりました。。。
そうかぁ、、、、、、

成長したと思っても、やはり
こういう結果がしっかりと出ると、
落ち込みを隠せません。
自閉症スペクトラム症やアスペルガー
症候群だろう息子ですが、家では
コミュニケーション能力めちゃくちゃ
あるのよ
なんなら、お笑いセンスも

抜群よってレベル



そんな子でも、一歩社会に出ると、
こういう結果が出るのですから
不思議な障がいだよね。
だから家族は、信じられないかもね。
担当の先生の見解
家庭や集団生活の中で、
自分でできたことやわかった事に
対しては、自信を持って取り組めており
生活の中で、身の回りのことや、繰り返し
行うことは自主的に行う姿が見られます。
頼れる大人を軸に、思いを汲んで
もらえる中で経験を積み重ねることが
できており、先の見通しを持って
行動に移れるのは◯◯君の強みであり、
安心できる環境が整うと持っている力を
発揮できており、集団参加や自己統制が
年齢より高い結果として現れていると
考えます。
ルールや決まりが守れない状況や、
自分で解決できないことが起きると
どうしていいのか分からずに不安が
強くなり、自分から他者の助けを求めると
いうことが難しいです。
これまでも自分の思いを伝えたり、
思いを通そうとするのは限定的で(関係が
構築できている人だけ)
集団の場では受け身で、自分からの発信は
弱く、自分の知っている範囲で生活・
活動することで社会生活が成り立っている
と考えます。わかることで、できることが
あっても、環境が整わないと発揮できていない
状況から、身近な大人を軸として、
社会と主体的に関わっていく経験を
重なることが大切です。
今後も、◯◯君が安心できる状況を
整えながらも、思いを汲み取りすぎずに
自分でやりたい!伝えたい!という
気持ちを引き出し、自ら思いを伝えたり
行動することで思いが叶った、相手に
伝えることで解決できるという成功体験を
積み重ねていくことが大切です。

落ち込んでもしょうがないよね。
息子は、今年中さんで、次は
年長さんなんだなぁと思うと
ほんと、心配になります。
年中さんの夏休みで、ひらがなは
全部読めるようになりました



いつのまに???一生読めないんじゃ
ないかって思った時もありましたが、
よく頑張ったね
お風呂にひらがな表を

貼っていたのが効いたようです。
いよいよ、息子が1番大苦戦するであろう
書きの方に少しずつ入っていかなきゃ
いけないのかなと思いつつ
気持ちが追いつかないわ。
今は本人の名前のみ、書けますが
他はまだ手をつけていません。
とりあえず今は楽しく読むことに
フォーカスして、しばしの間
書きについては、考えないことにしよう
と思う←
短い秋を楽しみましょうね
