おはようございます。
思春期子育てアドバイザーの
祖父江里香(まじょりかっち)です。
今日もしっとりな一日です^^;
お肌がしっとりなのはいいですが
洗濯物はそろそろしゃっきり乾かせたいです><。
***
本日自然治癒力学校の ibマッピングメルマガ
担当させていただきました。
購読(無料)ご希望の方は上記をクリックして
ご登録くださいネ
思春期の子どもたちって
「何かと扱いづらい」
と感じた事ありません?
何を言っても、何を聞いても
はっきりした返事は返ってこないし。
まるで何を考えてるのか
わからない。。。
けれど、子どもたちは確実に
心の中のいろいろな葛藤に
」
揺さぶられている時期なんですよね。
悩んでいても
決して親には言えないこと
たっくさんあります。
「心配かけるから」
「迷惑かけるから」
「わかってもらえないから」
そんな理由もありますが
私自身を振り返ってみたときに
一番大きかったなぁと思うのが
『自尊心が傷つくから』でした。
冷静に振り返る今だから
こんな言葉も出てきますが
渦中にいるときは
とても狭い世界で
もがいているから…
この世の終わりぐらいに
感じてしまうんですよね。
こんなとき
支えになることが
ひとつでもあったらな。
ブレーキになる言葉が
ひとつでもあったらな。
って思います。
一番近くに居る親にできること
マッピングワークを通じて
感じていくことができます
ibマッピングは
『私たちを縛っている思い込みを
ひとつひとつ外していく作業』
なんです。
「こうであってはいけない」
「こうでなけらばいけない」
世間の常識ではなく
自分が幸せになる基準で
考えてみましょう
講座では、実体験を基に
子どもの気持ちの受け止め方や
自分を安定させる方法など、
マッピングワークもふんだんに取り入れて
お伝えしていきます。
↓↓↓
7月15日(水)自然治癒力学校 大阪教室にて講座開催
子どもが心を閉ざす前には5つのシグナルがあった!
『思春期の子どもと向き合うためのコミュニケーション術』
↑文字をクリックすると詳細が見れます。
講座のお申込みはコチラから
+++
お子さんはこんなシグナルを出していませんか?
1.何を聞いても「大丈夫」「別に」「ウザい」という言葉が返ってくる
2.モノの扱いが雑になる
3.朝起きられない
4.弟や妹に不機嫌にあたるようになる
5.すぐばれる嘘をつく
開放的になる夏休みを迎える前に心得ておきたい内容です。 師匠!おのころ心平ブログのでの紹介はコチラ
大阪教室さんのブログはコチラ
個人セッションも受け付けています。
↓
ibマッピングキャラバン
ワークショップ開催のお知らせ
8月9日 13:30ー15:30 イーブルなごや 第7研修室にて
明日から職場のコミュニケーションが楽しく変わるibマッピングWS
詳細・お申込みはコチラ