楽しみの週末が雨なのがつらい

 

今日は

歴史に憩う橿原市博物館の講演

「壬申の役と日本の成立」

です


定員50名

先着順です

 

こりゃまた厳しい

 

12時過ぎに会場へ行くと

1番乗り

 

いい席を確保

 

開始まで1時間以上もあります

 

何となく胸が窮屈に思い

ハイネックの首口に手を入れると

タグの感触があります

 

後ろ前反対でした

 

先着順が気になって

慌ててたのか

 

講演が楽しみで

うわの空だったのか

 

時間があるので

着直しました

 

ボチボチ人が集まってきましたよ

 

講座の論点は2つ

①天武天皇にとって壬申の役とは何か?

②日本の成立はまさに「爆誕」



これまでの講座とちがうのは

「乱」と「役」の扱いです

 

「乱」というは

政権に対する反乱です

 

それでは

勝者の天武側にとって困ります

 

天武天皇が命じてつくらせた

日本書紀には「役」となっています

 

「そんなつもりはなかったんですよ」

「でも命を狙われるもんですから」

「神々のお告げもあって・・・」

 

てなことが書かれています

 

天武の死後に書かれた

「懐風藻」(751年)には「乱」

「万葉集」(752年)にも「乱」

「続日本紀」(797年)も「乱」

 

このころにはもう

反乱というイメージではなく

歴史上の出来事と捉えられたのでは

と考えられます

 

「乱」と思われると困る天武天皇は

画期的な国づくりをします


天武の目指した国づくりは

 

天武から持統(妻)・文武(孫)と

3代にわたって

日本の礎を気づいていきます

 

672年壬申の役から

701年大宝律令制定まで

 

飛鳥浄御原令制定

藤原京造営

大宝律令制定

貨幣の製造

度量衡の統一などなど

 

たった30年間で爆発的に

やり遂げます

 

国号も

倭(やまと)から日本(やまと)へ

変わります

 

これが日本の成立「爆誕」です

 

この時にはじまった制度は

現在の日本でも形を変えて

生きていることがすごい!!

 

帰りには

博物館の展示品の

説明もありました


671年生まれの男性が

35歳の時に宮仕えの日を

占った木簡が

藤原京で出土しています


この人は

「爆誕」の時代を

そのまま肌で感じていたと

考えると

羨ましく思います

 

おっと!忘れてはならない!


高取町森カシ谷遺跡(烽台)の

出土品も展示してありましたよ