私の気持ち -3ページ目

私の気持ち

日々の気持ちを少しずつ綴ります。

昨日2月14日、無事、2度目の臍帯血移植を行いました。

臍帯血バンクに提供してくれたお母さまとお子さまをはじめ、主治医や病院のスタッフの皆様、ブログで励ましてくださる皆様、本当にありがとうございます。感謝の気持ちで一杯です。

先生には「これからがスタートですよ」と言われましたが、あとは病院と母を信じて支えていきます。

臍帯血移植の様子ですが、移植自体は前回同様すぐに終わり、1時間心電図で様子を見ましょうと言って先生達が病室を出ていきました。その直後、寝ていた母が急に起き上がり不安そうな顔をしているのでどうしたのか聞くと、急に鼻が詰まって喉がざらざらすると言いはじめました。

少し様子を見ていたのですが、母が不安な顔をしているので、ナースコールをしてみてもらったほうが良いよと言い、ナースに症状を伝えました。すぐにナースが主治医を呼んでくれて診察してもらったら、軽いアレルギー症状が出ているとのことで、アレルギー止めを再度点滴で入れてもらったら落ち着きました。
とりあえずはホッとしましたが、怖いです。
まずは正着出来ますように。
先週の木曜日に無菌室に移動し、今日CVを首からいれました。
明日から前処置、14日(火)午前中に2度目の臍帯血移植です。
もう後戻りできません。
昨日、無菌室ではなく、一般病棟のデイルームで、息子達を連れて面会してきました。
30分位しか会えなかったけど、移植前に会わせられて良かったです。
あとは病院を信じ、母を信じて、1日1日を乗り越えて行こうと思います。
母の臍帯血移植を行ってから、今日で一年が過ぎました。
去年の今日、緊張した中、臍帯血を移植しました。
あれから一年、9月の血液検査で芽球が検出されてしまい、
結果として再発してしまったのですが、移植をしなければ
半年から一年といわれていたので、移植をしてよかったと
娘の立場からしてみれば、思います。
 
母は、まだ68歳で人生をあきらめるのは早すぎるといって、
再移植に臨むことを決意し、リハビリも毎日2000歩~3000歩
頑張っているそうです。
 
12月から入院していますが、年末年始は外泊ができ、家族全員がそろい、
孫も2人から4人に増え、楽しいお正月を過ごすことができました。
我が家は先週長男、次男とインフルエンザにかかってしまったため、
今週末からの外泊で、母に会うことができません。
移植は来月早々に行う予定となっており、それまでに息子たちを会わせられるか
わからないのですが、何としても移植を成功させて、無事退院できるように
精一杯できることをやって応援しようと思います。 
月曜日の診察で、血球は下がっているのですが下降が緩やかなので、次回の診察は2週間後になったそうです。
検査入院での結果も、内蔵系は全く問題がなかったようで、よかったなー。すごいなー。と、我が母ながら思います。

当の母は再移植に向けて、父と二人で近くの公園を散歩して体力をつけるよう、頑張っています。
移植後足が浮腫んでいたのですが、最近浮腫がとれてきたようで、先生に言ったら、筋肉がついてきたからでしょうと言われて喜んでいました。
プロテイン飲み始めたしね(笑)

再発という辛い結果になってしまいましたが、小さなことに喜びを感じながら、何とか頑張っています。
まだまだ孫の楽しいイベントがあるから頑張らなきゃと言ってます。
今週末も、帰省して、NK細胞を活性化してもらおう!
マルクの結果がでました。
芽球が20%なので、急性骨髄性白血病です。
予想通りでした。
でも、白血球は少し増えて3,000ありました。
進行がゆっくり目らしいです。
それはそれで嬉しい。
子どもたちには1,000を切ったら会うのをやめましょうと言われたそうです。
今後の予定としては、来週検査入院をして、その後、白血球が1000を切ったら移植、時期はだいたい1月下旬から2月にかけてかなということです。
本当に、何とか治ってほしい。