こんにちは![]()
タイトルの通り、減らしていた薬の量が
元通りになりました![]()
おなじみのエスシタロプラムが
5mgから10mgに変更です。
うーん。
症状をコントロールできていたと
思ったのですが、
なんとなんとPMSのタイミングで
夕方にめまいが起こるようになり。
自律神経が正常な時でも
生理前は何かと起こるもの。
それが自律神経が弱っている時だと
もっと強く症状が出ても
おかしくはないですよね![]()
そこのところを主治医に話すと、
薬を戻そうということになりました。
せっかくなので、
減薬していた2ヶ月半ほどを
振り返ってみようと思います。
〚薬を減らして良かったこと〛
・初めの2ヶ月弱は、なんともなく
元気に過ごせたので大きな自信になった。
今までしてきたことは
無駄ではなかったと思えた。
・まだ強いストレスに耐えられるほど
万全な体調ではないとわかったこと。
〚ストレスの原因となったのは何か〛
・こどもの癇癪やイヤイヤが
夏からかなり強くなり
ワンオペ状態で休めなかったこと。
・夏休みがあり、忙しなく動いていたこと。
(日々どこかに連れて行かなければ、
という責任感もあった)
〚これから積極的にやること〛
・こどもの反抗は、ある程度諦める。
なすがまま。
・好きなことに費やす時間を多く作る。
・毎日30分、散歩か走る。
(走ると膝が痛いことがあるので、
歩くのがメインになるであろう)
・瞑想、ヨガの時間を増やし
心を落ち着かせる時間を多くする。
・今まで通りに動いたら、
今まで通りの結果しか得られない。
体調を崩した自分に戻らないように
変えられるところは変える。
(大雑把やけども、
頑張りすぎてるなというタイミング等で
都度今まで以上に自分を守る。
やめたいことはやめる。)
以上、私からの報告です![]()
薬を戻すことに私が苦慮していると、
こういうことはよくあるから
マイナスではないよ、と
先生がおっしゃいました。
確かに、プラスになった面もある。
たまたま今の状況が
うまく回っていなかったのであって
これからまた修正していけるかも、と
思えたのも大きな収穫です。
一度やってみて、うまくいかなかったら
また調整していけばいいんだ、と
今の気持ちは前向きです![]()
ただ
一番の課題は、
育児にかかるストレスを
どう対処していくか。
自分だけのことではないので
結構難しくはあります。
いくら自分の心を整えようとも
毎日不毛な激闘が繰り広げられると
疲弊してしまいます。
また、協力者がほぼいないのも
育児を過酷にしている要因の一つです![]()
今の状況でどうやっていくか…。
こどもの成長をただ待つしかないのか、と
途方にくれますが
自分にできる範囲のことは
ゆるくやっていこうと思っています。
みなさん、置かれている状況は違えど
見ている先は同じではないかな、
と思います。
良くなりたい。
幸せに暮らしたい。
楽しい人生を送りたい。
私も同じです。
大丈夫ですよ、きっとできます。
思いのままに動けるようになりますよ。
紆余曲折ありますが、
一緒に前に進んでいきましょうね![]()
読んでくださり、
ありがとうございました![]()
いつも反応をくださり、
とっても嬉しく思います![]()
みなさんの存在が
励みになっていますよ〜!
あとがき
またよき本を見つけてしまった。
脳内のセロトニンに焦点が当てられていて
機能的な面はもちろん、
その鍛え方もわかりやすく書かれています。
リズム運動や呼吸法なども解説されていて
これから良くなっていく糸口となってくれそうな本。
もしよければ、ぜひʕ·ᴥ·ʔ
↓
同じ先生の著書で読んでみたい本↓
(この先生はめちゃくちゃ本を書いてるようなので、
色々と読んでみたい)