こんにちは虹



意識すればするほど

その症状を高めてしまうのではないか。

そう感じる毎日です。



「発作が起こったらどうしよう」

この気持ちにより、

本当に良からぬ状況を

引き寄せてしまった経験はありませんか?


私は、あります。


メンタル疾患は

気持ちだけの問題ではないのも確かですが、

幾分か気持ちが体調に

影響しているように思うのですくもり



どうしよう、あかん、まずい

今は来ないで。


こういった不安、心配、拒絶感が

より症状を強めてしまい、

苦しくしているように感じました。



私もずっと発作が嫌でした。

悪いもの、と思い

遠ざけようとしていました。


そりゃあんな苦しい思い、

したくないですよね。


けど、いやだいやだ、と思うことで

逆に不快感が盛り上がってくる感覚があり、

嫌な感じが強化される。

そして、頭が強い恐怖に囚われるなぁと

思ったのです。



あれ、何か間違っているのかもしれない。


そう感じて

パニックの予感がしたら

「おや?

疲れてるねんな、私」というように

自分からのサインだと捉えたり、

「はいはい、来るのね。

大丈夫、

私は落ち着いてるから。」と

可能な限り、受け流すようにしました。


不穏な感じに構いすぎないで

リリースする。



そうすると恐怖心が最大化せず、

落ち着いた自分に戻れることが

多いですクローバー


だめ、来るな、嫌だ。

この気持ちこそが

発作を引き寄せるのかもしれません。



自分からのサインを否定しないで、

「わかったよ、しんどいんやね」と

手懐ける、といいましょうか。


自分からの警告を大切に扱い、

前向きに対処していけると

いいかもしれませんヒマワリ



発作というのは、

自分の気持ちのコントロールが

結構肝になるのかも、と

思ったりしています。


けれど

もちろん、何をやっても

脳の暴走に抗えないことも

ありますよね。


気持ちのコントロールを意識するとともに、

身体面も見直すと

必ず良い方向に進めると確信していますチューリップオレンジ


私自身がそうでした。


生活習慣や

ストレスへの対処など

できることは多岐にわたります。


身体は本当に裏切りません。

脳内物質のバランスも、

きっと整えられていくと思いますよ霧



けれど、頑張りは

また違うストレスを生むので

ゆるく、心地よくできる範囲で。


私は色んな本を読み、

やってみたいなぁと思うものは多いけど

最終的に、自分が覚えていることだけ

やってみることにしています。


今、自分にとって必要な情報は

自然と心に残っているものです。

そうやって、自分に響いたものから

一つずつ。


できない日があってもいい。

それぐらい気持ちが軽やかなほうが

うまくいくこともあります宝石赤



大事なのは、

否定しないこと。

自分の声を聞いてあげる。

そして自分に優しくしてあげましょうね。


あなたはもう頑張っています。

今日もゆっくりと

深い呼吸をしていきましょうね月見



読んでくださり、

ありがとうございました愛


苦しんでいる方も

そうでない方も、

幸せで満たされていますようにニコニコ


あとがき

私もかなり生活習慣を見直したのだけれど。

ずっと

「これをやらな良くならへん。

もうあんな思いしたくない。」って

気持ちでやってて。

けど、そこに視点を合わせたら

また自分が苦しくなった。


「これで私はよみがえる。

いろんなことができるようになる。

いや、ならなおかしい。

こんだけやってんねんもん。」

って自分に良くなる根拠を与える。

ほんで

これから何ができるようになるのか、

自分がどう良くなれるのか、と

いい方面に目を向ける。


そうしたらほんまに

できるようになった。

意識の力ってすごい。

何を見るかで

結果は全然変わる。


だから

義務感、焦りなどは捨てて

希望、願い、ワクワクで

頭や心をいっぱいにするのが

おすすめ。


絶対に良くなれるよ。

三日坊主のプロの私でも

ここまで回復できたのだから。



↓この本で

パニックをかなり

コントロールできるようになった気がします。

根拠あるメソッドが盛りだくさんです。