こんにちは![]()
みなさんは、夜何時ぐらいから
リラックスする時間を
設けていますか?
私は今まで
自分自身の終業時間を設けておらず、
夜遅くまで片付けやお世話に
バタバタ![]()
主婦の方ってそうなりやすい気がします。
やろうとすれば、
無限にやることがありますしね。
平日も休日も関係ないのも
切り替えが難しいところ。
けど、それだといつまでも
交感神経が優位な感覚があり、
良くないなぁと思ってもいまして![]()
先日のプチパニック発作を機に
オンオフをしっかりわけようと
思いました。
以下が私の
新・夜のスケジュールです。
21:00
・家事育児の終業時間とする。
(イレギュラーは
急ぎのものだけ対応。)
・テレビを見たり、家族と話したり
ゆっくり過ごす。
・スマホの使用は最小限。
22:00
・日記を書く。
(ジャーナリングともいうのかな?
これは最近始めたもの。
今日やったこと、
良かったこと、
思ったこと、
これからどうしたいか、
体調の良し悪し、等を
ざっくばらんに書いています。
自分のことがより理解でき、
ストレスも減った気がします。)
・布団の上で
自律神経によいヨガやストレッチをする。
(約10分)
・瞑想(5分以上、続けられるまで)
・本を読んだり、
ラジオやポットキャストを聴いたりと、
静かに好きなことをする。
23:00
・消灯、就寝
こんな感じです。
ちなみに20:00には
部屋の照明を間接照明にして、
ぼんやりさせています。
夜のルーティンは、
疲れやイレギュラー対応で
できないこともあります。
けどもなるべく
儀式的に行なっている効果なのか、
寝付き良く、目覚めよく![]()
決まった流れで気持ちが落ち着きます。
ルーティンというのは、
気持ちの切り替えや
安心感につながる気がします。
さて、次は
私が以前、夜遅くてもやっていた
交感神経が活発になっているであろう行動を
書いておきたいと思います。
①片付けをする。
これは、
結構頭を使っている感覚がありました。
物の場所が決まってるならまだしも、
「えっと、これはここに置いてみて…」
「これ、捨てようかな?どうかな?」
という決め事なき片付け、断捨離は
夜はやめた方が賢明かと…。
実際、夜遅くまで
断捨離をしていたことで
寝付けなかった日もありました![]()
片付けではなく、
遅い時間に
何かを決めることが良くないのかもしれません。
②急ぐ。焦る。
日中でも避けたいですよね。
一気に自律神経が乱れる感じがします。
〇〇時までにこれやらねば!!など
時間制限ありの行動は
控えたほうがいいかもしれません。
心臓がバクバクしがちです。
③SNSで発信する。
または、込み入った内容のメールをする。
脳にあまり負担にならない方は
いいかもしれませんが、
私はだめでした。
全集中で考えてしまうので、
どうしても交感神経が
活発になってしまって…![]()
寝る寸前までメールをしていた日は
夢の中でもメールをしていました。
翌日に回すのもありですね。
以上です。
日中時間がとれないと、
夜を充実させようと
せっせと活動してしまうこともあるかと思います。
もちろん、
それがリフレッシュや癒やしになるなら
いいかもしれませんね![]()
けれど、終わりの時間を意識することを
おすすめします。
私は、楽しいからと以前は寝る寸前まで
資格の勉強をしていましたが
メンタルを壊してしまいました。
楽しいのもまた
交感神経が働いていたり、
何かのストレスになってたのかも、と
感じています![]()
自律神経が乱れてしまうと
本当に大変なので、
副交感神経が優位になってくる夜は
できるだけ穏やかに、静かに過ごせると
いいかもしれません。
ゆっくりと過ごし方も整えて、
心地よく過ごしましょうね![]()
読んでくださり、
ありがとうございました![]()
みなさんの気持ちが
穏やかでありますように![]()
あとがき
そういえば最近、
首コリにも注目しています。
パニック障害初期には
首コリ解消の体操もしていたのですが、
良くなってからはすっかり
やらなくなってしまって。
最近首コリの本を再読して、
やはり良いなぁと。
身体を良くするのに
首コリが関わっているというのは
とても理にかなっているような。
下に私が読んだ本を紹介しますので、
気になる方は、ぜひ!
私も以前はよくやっていて
それ自体の効果は未知数ですが、
症状は良くなりましたよ。
↓こちらの本です。
↓同じ先生の、こちらの本も気になる。
いつか読もう。