今日はずいぶん肌寒い草加です、久しぶりに長袖の出番でした。
前節は(屈辱的な)負け方だった川崎戦。
まー、そのあとの『半沢直樹』を観て気持ちを切り替えましたがその『半沢直樹』でも終了間際で惨憺たる感じのエンディング。
前半の前半過ぎてからちんちんにされた川崎戦よりは
『半沢直樹』の方が
『ももたろさん』が出てきて中盤過ぎまでは希望が持てる展開となっていましたけどね。
今夜の19:33Kickoffの清水戦
予想フォーメーションは
相変わらずの4-4-2です。
はたしてこのフォーメーションで勝てるのでしょうか?・・・
何の根拠も技術的戦術的・戦略的知識もない爺ぃですがワクワクする試合を見たいと思っています、その結果負けても(ホントは嫌ですけどね)面白いほうがいいのかなと。
今季は長くやってきた3バックをやめて4バックに替えたフォーメーションで戦っています、
ところが各メンバーの連動(列同士の横ではなく、列間の縦移動)がほとんど見られない気がしています、しかも相変わらず押し込まれ苦しくなってのバックパス、そこをインターセプトされて・・・
横もしくは後ろへのパスが多くせっかくインターセプトしてもカウンター攻撃にスピードと迫力が観られないですねぇ・・・
これはミーシャ解任以後のフォーメーション変更なので勝負は二の次として今後経験を積めばよくなっていく・・・と思うならばそれについて文句をつけるつもりはありませんが。
それならガンガン若手も起用してベテランとの連動などのコミュニケーションが取れればいいのですがね・・・
あとはパターン的に相手がどんなフォーメーションで来ても試合経過(勝っていても負けているときでも)流動的にメンバー交代やそれに伴ってのフォーメーションの変更などで希望が持てるような戦い
方・・・の期待が持てないのです。
しかも型にはまったメンバー交代ばかり、何とかなりませんかね・・・
対戦相手がどんなフォーメーションで来ても
4-4-2一本やり・・・ではなく
4-3-3とか
4-2-3-1とか
4-3-1-2とか
若手/ベテランとも選手層は厚い(と今でも信じたいです)はず、
今期は降格無しルールなので4バックをベースとしても
思い切ってフォーメーションや先発メンバーなどを変えたいろいろなパターンを
見せてもらいたいですね。
ひところのミーシャ監督時代のようなワクワクする試合が観たーい!
そうじゃなければ順位・魅力・観客動員数も低下、
全てが、ち・ん・ぼ・つ・・・・・Death!!
諦めたくない私は・・・それでも
We are REDS!! Death
しかーし、正直言うと浦和に4Backは似合わないかな~・・・