BGM三昧・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

どうも体がだるくて5時前には眼がさめてしまうのですが通勤のため駅までの徒歩20分(最近は調子が悪く途中休み休みなので30分くらいかかるようになってきた爺ぃです)と電車での約40分(もちろん帰りもです)がすごく辛くなってきてテレワークの毎日です、明日一日で今週は終わりなので何とか頑張って出社しようとは思うのですけど・・・

 

ってことで来週に予定してる打合せ用の資料はもっぱら自宅で確認しております。

 

一日中PCを眺めての

あーでもないこーでもない

まてよっ?あれはどうだっけ?これはどうだっけ?

などなど・・・

 

あまり根を詰めてもしかたがないので軽くBGMで

Red Garlandの『Grouvy』

 

 

同じく『Soul Junction』

 

 

 

Sonny Clarkを聞きながらPCと対話(?)しております。

 

ところで

音がいいと評判の (?)のプリアンプ代わりのDJミキサー『Allen&HeathのXONE:23』ですが外部電源アダプターはスイッチング電源です。

 

 

スイッチング電源はノイズの塊でこれをトランス電源にすることが音をよくすると

 

 

私が買ったShopのSoundHouseのレビューは

2019/08/09

11111電源はアナログ電源を使用すべし

投稿者名:RCA829B 【岐阜県】

トロイダルコアのアイソレーショントランス電源(DC12V 5A)が余っていたので迷わずXone23を購入。結果、名人作の真空管プリの性能を簡単に超えてしまった。XLR出力の方がガッツがある印象だ。電源はモロに音質に影響するので重要だ。スイッチング式ACアダプターはいただけない。ケーブル類にもこだわりたいところだ。

 

Amazonのレビューでも

5つ星のうち5.0 ACアダプターはアナログ電源に変更すべし オーディオ用としてはまず文句でないレベル

2019年4月7日に日本でレビュー済み

XLRをThomann S-75MKIIに繋ぎアルテックA7を鳴らしている。スイッチング式のACアダプターは音質劣化の根本原因なので、ソッコーでトロイダルコアのアイソレーショントランスでDC12V化して使っている。このように外部電源化してしまえばむしろこっちの方が内部に電源トランスを搭載したモデルより低ノイズだろう。再生能力だが、以前使っていた真空管プリではごく少数の再生にやや問題があった音源でも、これは難なくクリアしてゆく万能型。分解能も適切で50~60年代ジャズのCD音源も腑分けするような解剖学的リアリズムで再生するイヤらしさは無く、聴きやすいアナログライクな音質だ。もちろん最新の音源なら優れた分解能で抜群の生っぽさで再生してくれる。出力はやはりXLRでアンプに繋ぐのが正解のようだ(XLRの方がRCAより躍動感がある)。DJ用でなくオーディオ用ならこれだけの入力と出力、GEと音質があれば十分だろう。生っぽい再生を希望するユーザーには向いている音質と思う(ただジャンルは選ぶ)。ケーブル類でも敏感に出音が変わるので、XLRケーブル、電源ケーブルにはそれなりもモノを投入したい。92でどうなのか?は気になることではあるが・・・ 弦楽を艶っぽく鳴らしたいとか、陰影在る音で鳴らしたい・・・という向きには向いていないだろう。理屈抜きに生っぽくライブハウスの演奏を自宅で再現したいならこれ、ジャズ、ポップス、ロック、クラシックでもピアノソロなんかにはもってこいだと思う。帯域が広いのでこのミキサーの真価を発揮させるためにはサブウーファは必須だ。

 

とある。

 

まともなトロイダルトランスの電源アダプタは2万円ほどするのでAmazonで規格のあったトランス仕様の電源アダプタとして約2千円で買える

 

 

 

LEDMO ACアダプター12V 5Aトランス 汎用 アダプタ AC to DC 電源アダプター 入力電圧AC110-240V 外径 5.5mm / 内径 2.1mm 最大出力60W

 

を発注!

 

今度の土曜日に届くので楽しみです。