たあいも無いD・I・Y(これで雨漏りの心配もなし?) | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

こいつの
酔眼おじさんとMiToCompetizione


マイハウス
酔眼おじさんとMiToCompetizione
雨漏りがひどい(?、ネットで購入したがろくに調べもしないで木製であることと安いとの条件だけで選んだので多分室内用だった?)ので家(これは人間用)の外壁塗装をしたときにその職人さんに頼んで耐水ペンキで塗ってもらった がどうも板と板との境い目から雨漏りがしていた、暫くはビニールのゴミ袋を画鋲で貼って誤魔化していたのだが先日の猛烈な台風の時はさすがに雨漏りがひどくなったので何とかしないと・・・と思ってはいた(が、忘れてほったらかしておいたりと・・・・)


で、さすがに可愛そうになったのでひとっ走り三郷のスーパービバホームになにか無いかと物色しに。


さすがに住宅資材売場にはサイディングやガルバリウム鋼板など本格的な材ばかりでおじさんの目的とする耐水性の高いビニール状で柔らかくそこそこの厚みの材は無い。


せっかく来たのに諦めて帰るとまたほったらかしになるので床材のなかから耐水性の高い材料は無いかと馬鹿でかい住宅資材売場をあっちこっちほっつき歩く・・・



見つけたのは床材売場

おじさん「真っ赤な耐水性の高い床材は有りませんか?」

店員  「床材なので耐水性が高いのはありますよ、しかし床材の色で真っ赤なんて無いですよ!」

おじさん「そりゃそうだ・・・」 と、


結局、安くて(相変わらず価格勝負で懲りて無い・・・)、

無難な色(明るい茶色のフローリングパターン)を選ぶ、


以下、何の参考にもならないけど。


寸法は

横幅 : 定尺の910mm

長さ : 100mm刻みの販売なので700mm


あとはこの床材を犬小屋の屋根に貼るための鋲として真鍮の10mmを小袋(14本入り)を購入


結局掛かった費用は800円ほど


屋根材(床材)の装着は張り合わせる屋根と床材の隅をあわせていきなり鋲を打つ、あとは引っ張りながら皺の出ないようにして鋲をを打つ(手が三本ならどんなに楽か・・・)の繰り返して12本ほど打ち込む。


全体に打ち終わって固定できたら張り合わせた床材を屋根の縦横寸法にあわせて入り口側の張り出し部分を除きカッターで切っておしまい。



酔眼おじさんとMiToCompetizione
これで雨漏りのしない家になった。

こいつも心なしか喜んでいるようだ・・・、なんて分かるわけが無い?