オカヒジキという野菜があるのはご存知でしょうか。一瞬海の幸のヒジキを思い浮かべるかもしれませんが、こちらはれっきとした野菜の一種です。実はとても古くから食用とされてきていた野草で、旬の頃には鮮やかな緑の細い茎と葉を伸ばして成長していきます。主に東北地方で自生してきていて、土壌の塩分をしっかり吸い上げている事もあり、ほのかな塩分が味わい深い野菜です。栄養も豊富で、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルがたっぷりで、ビタミン類も含んでいます。βカロテンなども含んでいるので、見かけたらぜひ食べてみて下さい。

 

 

 

たっぷり食べて元気になろう

 

 

ビタミンやミネラルなども豊富に含まれているのが嬉しいオカヒジキですが、いざスーパーなどで見かけて購入しても食べ方が分からないという方も多いです。実の所味や香りにもクセがなくて食べやすいので、さっと軽く茹でてサラダやおひたしなどにして食べれば、しゃきしゃきとした軽やかな歯ざわりが楽しく箸が止まりません。生産地ではさっと茹でたものに生姜醤油やからし醤油に和えたりしてして食べています。てんぷらなどでもいいでしょうし、味噌汁などの知るものの具にしても美味しいので、しっかり栄養補給に役立てましょう。