南蛮菓子を基本として日本独特で考案したのがカステラであり、西洋菓子にも見えますが和菓子の分類です。本場は長崎であり当初は質素な素材でしたが、現在は牛乳やチョコレートにチーズなど、あらゆる味わいを付けたものも登場をしています。黄金食に輝くふわふわの見た目と食感、上表面には食欲をそそるブラウンカラーが特徴であり、濃厚な甘みと優しい食べ応えがあり、日本人にも古くから愛されているお菓子です。はちみつや白砂糖、小麦粉に卵を惜しみなく使いますので、濃厚な口に広がる甘みがありますし、そこに敷かれたザラメもポイントになっています。

 

 

 

ポルトガルの宣教師により伝授されたお菓子

 

 

16世紀のころに室町時代末期、ポルトガルの宣教師が日本に伝えたのがカステラであり、長崎県や平戸に最初に伝えられました。現代の材料とは異なり伝授を受けた当時は、小麦粉と鶏卵と砂糖を用いたシンプルなお菓子であり、乳製品を使用することが無かったです。日本では当時乳製品を常用することはなく、生産すらしていなかったことから、広く知れ渡り作られるようになりました。オーブンなどなかった時代ですから、炭火を利用する日本独自の装置の引き釜が使われており、現在の長崎カステラに近いものが作られたのは明治時代になってからのことです。