肉料理というと海外で生まれたものというイメージが強いですが、実は日本独自の肉料理だっていくつかあるのです。ジンギスカンやサイコロステーキ・カツどんに焼肉など、海外旅行で食べようと思っても無理です。
日本生まれの肉料理の中の一つとして、メンチカツもあります。発祥は明治時代、浅草の洋食店である煉瓦亭が出したミンスミートカツレツが起源とされています。しかしながら、兵庫県神戸市の純神戸肉三ツ輪屋精肉店が東京の洋食店にあったミートボールをヒントに考案したという説もあり、関東と関西で未だに争われているものの決着は付いていません。
関東と関西で呼び名も具材も異なります。
ちなみに、関西圏においてはメンチカツのことをミンチカツ」と呼んでいます。名前が違うだけでなく、メンチカツは豚・あるいは豚と牛の合い挽き肉が使われ、ミンチカツは牛ひき肉だけですから材料も違うのです。西では牛を家畜していた人が多いことから牛肉が、関東では馬が飼われていたものの日本人の口には合わず豚肉が使われることが多かったという食文化が関係しているようです。
どちらが元祖と争うよりも、少しずつ違ったメニューなのですから別物としてどちらも味わってみてはいかがでしょうか。食べ物について調べれば、歴史を感じることも出来るのです。