天津飯の発祥はよく解明されておらず、幾つかの説が存在します。ただ中国の天津市が発祥ではなく、中華料理に分類されますが、日本発祥の料理になります。
発祥の由来のお店に関しては、「来々軒」説と「大正軒」説の二つが存在します。溶き卵に豚肉、カニ身、ねぎを始めとする具材を入れ、それを薄焼きにしてご飯の上にのせます。
その後にその状態で片栗粉やケチャップ・酢・みりん・醤油などで味付けをしたあんを載せてできるとするシンプルな料理です。片栗粉によるとろみが卵やご飯にからまることで美味しさを倍増させるため、中華料理の店でも人気メニューの一つになります。

 

 

 

中華料理の一つと勘違いされやすい天津飯

 

 

かに玉は中華料理の一つとしても知られていますが、天津飯は日本で発祥した料理で日本風中華料理です。中華専門店でも扱われることが多く、横浜の中華街に行けば、それを食べることができる店舗も存在するぐらいで、日本でもおなじみのご飯物の料理となります。
中華料理の店に必ず存在するメニューなので、多くの日本の方が中国の本場料理の一つと勘違いされることも多いです。しかし中国の天津市でも日本の料理人から現地の料理人が教えをこうぐらいで、日本の料理となります。
甘辛のたれが卵とごはんの旨さを引き出し、日本人の好みの味に仕上げていることでラーメンのサイドメニューでも人気なるほどです。