鶏肉を柔らかくするため棒で叩いたことからこの名がつけられました。中国四川省の郷土料理になります。日本では、蒸し鶏を手で裂きますが、中国では骨付き鶏肉のぶつ切りが使われており、北京ではあまり知名度がありません。すりごまにラー油やごま油・醤油・酢などを混ぜたソースを作ってかけて食べる料理です。細く切った鶏肉とソースの微妙ななじんだ味が最高によく合うので、日本国内の中華料理店では提供されることが多く、人気の高いレシピになっています。サイドメニューとしてバンバンジーは、アレンジしやすいこともよく使われる理由といえるのではないでしょうか。

 

 

 

バンバンジーはどの部位が美味しいか

 

 

もうすっかりおなじみになったバンバンジーですが、厨房では大変な作業です。中国では丸鶏を1羽まるごと蒸し焼きにします。それをばらす作業を中華料理の見習いは真っ先に覚えます。骨と身をきれいに分ける必要があります。塩味のスープで下味をとります。正直食べておいしいのはもも肉で、切ったときに崩れやすいので見た目が良くないので敬遠されます。中華料理店では、さばいた蒸し鶏を揚げ物やスープの具にと多くの料理に使用します。家庭では蒸しあがった鶏をゆっくり冷やしていきます。むね肉やささみが使われますが、一番おいしいのはもも肉です。ソースは、最近は市販で売っていますから利用するのがいいです。