9月1日「防災の日」と雑節「二百十日」 | タッキのブログ

タッキのブログ

タッキのブログにお越しいただき ありがとうございます。
食いしん坊タッキの気になる記事やダイエット、
読んでためになる記事など 愉しいブログにしたいと思います。
コンセプトは 体と心のダイエット、おさいふ防衛無駄遣いダイエット
よろしくお願いします。

9月1日「防災の日」と、雑節「二百十日」との関係や風祭り「おわら風の盆」について解説します。

 

9月1日は何の日?

天災は忘れたころにやってくる。地震対策はできることから始めましょう⇒チェック!
9月1日といえば新学期の始まりですが、「防災の日」であることも忘れてはいけません。

「防災の日」は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで1960年(昭和35年)に制定され、犠牲者の慰霊とともに、災害に備えて避難訓練や防災用品の点検などを促す効果があります。

しかし、「防災の日」の由来はそれだけではなく、深くて広いのをご存知でしょうか。
 

「防災の日」もうひとつのきっかけ

大型の台風は甚大な被害をもたらします。
この時期は台風シーズン。台風が集中し甚大な被害となることも多いので、それを警戒する意味があります。

「防災の日」が制定される前年には、伊勢湾台風(死者・行方不明者およそ5100人、負傷者およそ39000人。
 
これをきっかけに災害対策基本法が制定された)が襲来しており、関東大震災のときも、風の影響で火災が広がったそうです。

こうしてみると、関東大震災と伊勢湾台風をきっかけに「防災の日」が制定されたように感じますが、実は、それ以前から警戒が必要な厄日として暦に記されています。
 

二百十日ってなに?

これが稲の花。二百十日は、無事に実りの秋を迎えるための戒めとして、暦に記載されました。
「二百十日(にひゃくとおか)」は雑節のひとつ。立春(2月4日ごろ)から数えて210日目という意で、毎年9月1日ごろにあたります。

このころは稲が開花するとても重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風が襲来することが多く、過去の経験からこの日を厄日として戒めました。
 
それは農家だけでなく、漁師にとっても生死に関わる問題です。

また「二百二十日(にひゃくはつか)」も同様の雑節で、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」、「二百十日」、「二百二十日」を農家の三大厄日としています。

現在のように台風の予測ができなかった時代、人々はこの日を恐れて警戒し、風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。
 

風祭りと風習

哀愁を帯びた胡弓の音色が響く中、編み笠の男女がしっとりと踊る様子を写した「おわら風の盆」2005年ポスター。叙情的な中にも妖艶さが漂います。
農作物を守るために風を鎮めるための風祭りが全国各地に残っていますが、とくに有名なのが富山の越中八尾「おわら風の盆」。独特の風情が人気を呼び、小説や歌(※)にも数多く登場しています。

※小説は高橋治『風の盆恋歌』、渡辺淳一『愛の流刑地』、内田康夫『風の盆幻想』など。歌は石川さゆり『風の盆恋歌』などが有名です。

また、鎌が風の力を衰えさせると信じられていたため、屋根の上や軒先に鎌を取り付けたり、竹竿の先に鎌を付けて立てたりする風習もあります。
 

越中八尾「おわら風の盆」

各町内で趣向が違い、見比べてみるのもおもしろい(写真は鏡町)。
 
越中八尾「おわら風の盆」は、富山市八尾町で行われる風祭り。
 
風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合し、娯楽のひとつとして愛しまれてきたお祭りで、300年以上の歴史があります。

坂の町・八尾の古い街並みに哀愁をおびた胡弓の音色が響き、「越中おわら節」にのせて編み笠をかぶった男女が踊り歩きます。
 
踊り手の多くは、この地に生まれて幼い頃から鍛錬してきた10代後半から20代半ばまでの男女で、休憩時間に編み笠を脱いで寛ぐ姿は現代っ子そのものですが、
踊りだせば指先ひとつにまで神経が行き届いた素晴らしさ。
 
誰もが楽しめる「豊年踊り」、優雅な「女踊り」、勇壮な「男踊り」があり、男女ペアで艶やかに踊ることもあります。

全国から観光客がやってきますが、目抜き通りの混雑を離れ狭い露地を歩いていると、どこからともなく胡弓の音色が聞こえてきて、その先で幻想的な情景に出会うことも……。
 
観光客が踊りに加わることもできますが、主な行事の終了後、老若男女が自然に集い夜通し踊る様子がまたいいのです。
 
頬を撫でる初秋の風も心地よく、実り多き年になりますようにと願わずにいられません。
 
2008年度ポスターより。編み笠と黒い帯も、おわら風の盆の特徴です。
<おわら風の盆>
富山県富山市八尾町
9月1日~3日 
※前夜祭は8月20日~30日
 
 
暮らしの歳時記ガイド 三浦 康子
 
ペタしてね