フランスのクリスマス! 「ノエル」に使われる言葉 | タッキのブログ

タッキのブログ

タッキのブログにお越しいただき ありがとうございます。
食いしん坊タッキの気になる記事やダイエット、
読んでためになる記事など 愉しいブログにしたいと思います。
コンセプトは 体と心のダイエット、おさいふ防衛無駄遣いダイエット
よろしくお願いします。

ノエルは、フランス語のクリスマス。

 

フランスでは、家族が集まる一年のうちで一番大事な年中行事です。

 

日本のお正月のような位置づけですね。

 

今回は、ノエルにまつわる言葉やフレーズを紹介します。

 

年末年始にフランスに旅行に行かれる方も、ぜひここで勉強しておきましょう。

今回は、ノエルに使われる言葉をご紹介します。
 

イメージ画像

ノエル準備に彩られた街角


ノエル(Noël / ノエル)はフランス語でクリスマスを意味する言葉です。

 

11月に入ると少しずつノエルに向けて街が活気付き、お店のウインドーや店頭、通りにクリスマス向けの飾りやイルミネーションがあふれ、クリスマス市 (Marché de Noël / マるシェ ドゥ ノエル)が登場します。

12月になると、家庭でもツリーを買い、室内の飾りつけを始めて、24、25日に向けての段取りを細々決めていきます。

 

ノエルの飾り

ノエルの飾り (décorations de Noël /デコらシオン ドゥ ノエル)に欠かせないのはツリー (sapin de Noël / サパン ドゥ ノエル)です。

最近は、限りなく本物に近いフェイクのもみの木も出てきましたが、やはり生木が好まれています。余談ですが、近年、使用後のもみの木をリサイクルに回せるようになりました。
 

イメージ画像

12月になると、花屋さんで一斉に売り出されるツリー


飾りには、ボール (Boule de Noël /ブゥル ドゥ ノエル) やモール、ガーランド(Guirlande de Noël /ギィるランドゥ ドゥ ノエル) が使われます。
 

イメージ画像

ツリーに飾るボール



キリスト誕生のシーンを再現する模型 (Crèche de Noël / クれッシュ ドゥ ノエル)を飾る家庭もあります。

 

ノエルの過ごし方

ノエルは、24日の夜と25日に祝い、家族とゆっくり過ごします。ちなみに、25日は祝日です。

 

複合家族が増えているフランスでは、24日の晩餐は父方で、25日のお昼は母方で過ごすなど、決まりごとがあることもあります。

普段あまり教会に行かない人でも、ノエルのミサは欠かさないという人もいます。


かつては、夜中の12時にミサ (La messe de minuit / ラ メス ドゥ ミニュイ)を行っていましたが、現代ではミサの時間はどんどん早まり、夕方6時ごろから行われることもあるようです。
 

プレゼント

フランスでは、平常は贈り物をする習慣がありませんが、このときばかりは山のようにクリスマス・プレゼント (cadeaux de Noël / カドー ドゥ ノエル、複数)を用意します。

小学校の低学年までは、サンタクロース (le père Noël / ル ペーる ノエル) の存在を信じている子どもも多く、その夢を壊さないよう、大人が必死で隠れた演出をします。

イメージ画像

用意したおやつにサンタさんがお礼のメッセージを残したように演出


プレゼントを開けられるのは、24日の晩餐も終わりに近づき、真夜中になってからです。

 

ノエルの食事

ノエルは、フランス人にとって、家族が集まる一年のうちで一番大事な年中行事です。

メインの料理に七面鳥 (dinde / ダンドゥ)を使い、最後を飾るデザートに、bûche de Noël (ビュッシュ ドゥ ノエル)とよばれる切り株の形をしたケーキが、伝統的なノエルの特別料理、定番料理です。

ノエルの食事 (le repas de Noël / ル るパ ドゥ ノエル) というと、
シャンパン (champagne / シャンパーニュ)、魚介類 (furuits de mer /フりュイ ドゥ メーる )、
フォア・グラ (foie gras /フォア グら)なども登場します。
 

イメージ画像

魚介類のプレート


また、クリスマス・イブの深夜の会食を le réveillon de Noël (ル れヴェイヨン ドゥ ノエル) と呼びます。
 

ノエルの挨拶

ノエルに交わされる挨拶の言葉は、Joyeux Noël (ジョワイユー ノエル/メリークリスマス)です。

近年では、インターネットや携帯電話の普及で24、25日にSMSが飛び交うことになりました。遠く離れた家族や友人同士で、メッセージを送りあいます。

宗教上の理由などで、「メリー・クリスマス」と言っていいのか悪いのか、判断がつきにくい場合があります。そんな時に便利なのが、「楽しいパーティーを!」(Joyeuses fêtes /ジョワイユーズ フェットゥ)です。
「年末年始を楽しくお過ごしください」という気持ちを伝えることができます。

皆さんも、どうぞ楽しいノエルをお過ごしください。

トラベルフランス語 ガイドモワソン 久恵

り転載

 

ペタしてね