登園を嫌がる娘はその後どうなったかというと。。

最近は朝嫌がることがなくなり
私も気持ちが楽になりました。

なぜ登園を嫌がらなくなったかを整理してみました。

①登園を嫌がるのはママが大好きだからということを受け入れてあげる(泣くのを悲観的に捉えない)

②嫌がる理由を聞いて解決する(友達に嫌なことをされた、言われたが多い)

③解決する為に先生に相談する(娘に◯◯ちゃんに嫌なことを言われたというのを自分だけで解決するのではなく先生にうちの子が嫌な思いをしたから気持ちを聞いてあげてほしいと言ってみる)

④先生に自分の子に色々言うような嫌な子がいたらその子やクラス全体に話をしてもらい、人にされて嫌なことは自分もやらないという意識をつけるような話をしてもらう。

⑤嫌がらせをした親にうちの子が仲間に入れてもらえないようなんですが〇〇ちゃんはうちの子と遊ぶ時嫌な思いをして入れてくれないのでしょうか??と下手にでて聞いてみる。


これをやったらうちの子はママが絶対味方でいてくれるという自信ができたのか、すぐに保育園であった嫌なことを話してくれて私が解決してあげるというプラスのループが出来て登園しぶりなくなりました!

保育園でお昼寝の時間が長すぎると言っていた長女


とても良い保育園なので保護者の意見を聞いてくれて7月から保育園でのお昼寝なくなりました。



結果は。。。


夜寝るようになったか??→結局同じ時間に寝ている


精神的には??→友達と遊ぶ時間が増えて

トラブルが増えてよけい保育園登園が嫌になってしまった。。



というまさかのマイナス方向に。。


なんだか実際にやってみないとほんとにわからないことって多いです。。



お昼寝あったほうが子供にとってはいいのかもな

子供にとって幸せとは何なんだろう。


うるさく言われずに何でもやらせてあげるのが一番だと思ってきたけど、出来ないことは理由を伝えてやらせないときもある。



こうしなさい、ああしなさいは言わないけど

たまに他のお母さんたちと方針が違って

これでいいのかなと思うときがある。


偉くなってる人たちは規則正しい生活ができている気がするし、適当な私は子供にとってこれがいいのか悩むときがある。


寝るのは11時も当たり前だし、You Tubeだって、

3時間ぐらい見てる日もある。。


自分にとっては子供も私も幸せな人生が一番だと思っている。偉くならなくても、だめな人間になっても世の中で役に立つ人でなくても、私のもとに産まれてきて幸せだったと思える子供にしたい。



世の中のママ一度はそう思うかな。。

でも周りのこと気になって比較しちゃうんですけどね。。

良い子に育てる方法



小学生の低学年まではかけるお金を半分にして

かける時間を2倍にする


なるほどと思いました。。



確かにお金をたくさんかけて習い事をさせたり

可愛い洋服を買ってあげたり、おもちゃをたくさん買ってあげたりすることは子供としては嬉しいことかもしれません。



しかし、それがあたりまえになってしまうと

いつの間にか、わがままな子になってしまうのかなと思いました。


お金をかけなくても遊ぶところはいっぱいあります。

お金をかけなくても洋服は交換会や

お下がりでもいいと思います。


そしたら成長したときに違いが出てくると

思います。親の愛情、親と一緒にいることが

子供にとっては一番ですね!




You Tubeで赤ちゃんの1日の生活をあげてるYou Tubeの人って規則正しい生活をしてる人しかいない。。


綺麗な格好をさせて、食事もたくさん食べて

あまり子供もうるさくないし、綺麗な部分しか載ってない。


それと比べてしまうと自分が苦しくなる。



3食きちんと食べさせなくたっていつも外に遊びに行かせなくたって、椅子にきちんと座らなかったって大人になったら出来るんだからいいのではと思う


 

親が適当でも子供はしっかり育ってます。

むしろ他の子よりいい子です。


私は3食しっかりなんて無理だし

外にも毎回は連れて行かない。

そして寝るのも毎日10時過ぎのお姉ちゃん。

うるさく言わないしYou Tubeも結構見てる。


You Tubeの人と同じ生活をしようと思うとできなくてストレスが溜まってしまう。


人と比べなくてもいいよね。。

そしたら子育てが大変になってしまう。

楽しみながら子育てする。

自分が楽なのが一番。。