★★ランキングに参加していますので、応援よろしくお願いします。★★
”いいね!”を頂きました皆様へ、宜しければ、
下の2つのバナーをクリックして頂けると大変励みになります。
お手数をかけてし訳ありませんが、宜しくお願い致します。
(PC・スマホ・タブレット対応OKです。)
にほんブログ村 は往復クリックで!
脳卒中・脳梗塞ランキング をクリックお願い致します。
おはようございます。
7月26日(金)も、会社に行きました.
昨日は、めちゃくちゃ暑かったです…
私は、2017年6月に大阪でヘルプマークの導入したときがら、
推進してつけています。
最初は、カバンにつけていましたが、目立たないから杖につけました。
”ヘルプマーク”できる前は、”身体障害者手帳”のストラップを胸に
ぶら下げて歩いていました。
今は、”ヘルプマーク”と”身体障害者手帳”をつけて会社へ行きます。
お年寄りの中には、
”優先座席は、自分達の席や!”
と勘違いしてる人がたくさんいます。
窓にヘルプマークのステッカーがありますが…。
だから、”身体障害者手帳”も必要です。
スマホをいじって人、寝てる人、本を読んでいる人、…
電車にはいろんな人がいます。
若い人がヘルプマーク知ってるみたいで、
私が特急に乗った時、席を代わってくれるのは若い人が多いです。
”まだまだ、ヘルプマークを広げてほしいなぁ…”
と思います
ヘルプマークの杖 ”身体障害者手帳”のストラップ
ヘルプマークとは、援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
ヘルプマークは東京都が作成し、全国に普及が進んでいます。
大阪府域では、大阪府と一般財団法人大阪府地域福祉推進財団(外部サイト)との協働事業として、
オール大阪による啓発を進めており、平成29年6月から大阪府および市区町村で配布を開始します。
このマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。
●対象者
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方
●ヘルプマークを身につけた方を見かけたら
○電車・バスの中で席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
○駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
○災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
障がいなどにより、状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
●配布場所
(1)配布窓口
・大阪府(福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課)
・大阪府内市区町村(詳しくはそれぞれの市町村にお問合せください。)
(2)配布方法
ご利用される方からの申し出により、窓口でお渡しさせていただきます。
・障がい種別・等級、病名などによる条件はありません。
・書類などの記入は不要です。
・郵送での対応はしていません。
・無料で配布します。
※ヘルプマークの販売は認めていません。
※ヘルプマークに関する寄付活動等には、一切、関与しておりません。
※ヘルプマークの趣旨に沿った、適正な利用をお願いします。
7月27日(土)は、リハビリです。
大阪府のマイ天気は、くもり時々雨
で
夏日、最高29℃、最低25℃、という予報です。
今日の大阪は、雨模様のようです…
素適な週末をお過ごしください。
すいませんが、みなさんに、
コメントをお返し出来ません。
でも、コメント欄は開けておいて、
みなさんのコメントは読ませて頂きますね。
そして、皆さんへの訪問はさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
◆ランキングに参加していますので、応援よろしくお願いします。◆
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
宜しければ、下の2つのボタンをクリックして頂けると
ランキングに反映されて、私のリハビリ、仕事なども、
頑張れますし、とても励みになります。
お手数をかけて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
脳卒中、失語症、脳内出血、脳出血
↓上で押し忘れた方はここをクリックしてください。
にほんブログ村 は 出来れば、ここを一日一回、往復クリックお願い致します。
(ブログ村より帰って来てもらえれば、OUTポイントが入りますので、なお嬉しいです。)
脳卒中・脳梗塞ランキング は、ここを一日一回、クリックしてください。
※バナーの代わりに、右の2つのランキング表の【このブログに投票】の
それぞれのボタンを一日一回、クリックして頂いても構いません。
その際には、にほんブログ村より帰って来てもらえれば、嬉しいです。