今回は背骨について。

医学的な用語では脊椎(せきつい)と言います。

 

人体の構造上一番と言ってもいいほど大事な部分で、

脊椎は様々な働きをしてくれています。

 

今回詳しく説明していくのは脊椎の構造とその動きについて。

早速いきましょう!

 

○脊椎の構造

脊椎は

7個の頚椎(けいつい)

12個の胸椎(きょうつい)

5個の腰椎(ようつい)

1個の仙椎(せんつい)

の全25個の骨から構成されます。

画像で脊椎だけを見ると少し気持ち悪いですが。。。

こんな感じで背中にあるのが脊椎です。

1個1個は小さな骨ですがそれぞれが靭帯や筋肉で結合されていて、必要な強度を作り出しています。

 

○脊椎の動きとは?

脊椎は体を曲げたり、伸ばしたり、捻ったり、横に倒したりと様々な動きに対応しますが、実は頚椎、胸椎、腰椎でそれぞれ得意な動きが違ったりします。

細かく見ていくと

体を曲げる伸ばすが得意なのは→主に腰椎。

体を捻る動きが得意なのは→上位頚椎と胸椎。

体を横に倒す動きが得意なのは→頚椎。

と別れています。

 

○痛みの原因とは?

それぞれに得意分野があるのは分かって頂けたかと思います。

ですので、逆にこの動きを任されている部分が固まってしまったとすると

違う脊椎の部分が過剰な動きを求められる事になります。

そうして無理矢理に動こうとすれば、、、痛みに繋がります。。

 

なので、腰が痛い(腰椎)けど首(頚椎)や背中(胸椎)

に原因があるなんてこともある訳です。

 

脊椎の動きを悪くする原因は姿勢の乱れや筋肉の硬さです。

脊椎の動きを要するためのストレッチ、トレーニングなんかはまたの機会に書こうと思います。

 

それではまた!