2ch釣りまとめサイト よれよれ釣り部

2ch釣りまとめサイト よれよれ釣り部

2ch釣りまとめサイト よれよれ釣り部です。
堤防からショアジギング。
川釣りから船釣りまで。
シマノからダイワまで、徹底的にまとめます。

Amebaでブログを始めよう!
90: 名無し三平 2014/08/24(日) 06:41:07.17 ID:GJha6aK10
ショアジギで1万円以下のお勧めリール教えてよ

引用元: 【1万円以下】安物リールについて語るスレ part31

92: 名無し三平 2014/08/24(日) 07:25:05.38 ID:VELxmRFHi
>>90
リバティ

94: 名無し三平 2014/08/24(日) 11:45:51.31 ID:KPNMzvoZ0
>>90
スフェロスSW
ポイントか何か値引き使って1万切れ

95: 名無し三平 2014/08/24(日) 12:12:56.35 ID:SksmIm790
>>90
ファントムJ

93: 名無し三平 2014/08/24(日) 07:32:03.56 ID:rAuYgvO/0
■アリビオ
■エアノス
ワゴンリールにブランド価値が付いた製品。粗悪な質感はないが、性能はワゴンリール。
付属のナイロンラインをそのまま使うようなサビキや穴釣りにはこれで十分。
 
■エアノスXT
■アコルト(上州屋ブランドのエアノスXT)
初めてルアーフィッシングをするなら、価格が手頃なこれ。しかし1000番に限る。
メバリングや渓流ルアー入門にお勧め。
2000番台も良いが、重さが気になる。
 
■サハラ
シマノから新しくリリースされた。メーカーの意図が読めないリール。
機能的にはエアノスXTと同等だが、エアノスXTよりも見た目の質感が良く、値段は高い。
サハラを買うならエルフを買った方が良い。
 
■エルフ
入門クラスで2000番台以上のリールを使うならこれ。
内部機構(特にオシュレート)がこのリールから本格的になり始める。
そこそこの耐久性があるので、シーバスなんかの大物にも使える。
 
■ナスキー
ルアーフィッシングに慣れて来て、リールをランクアップさせたいなら、ナスキーはいかが?
PEラインの使用を前提とした機能が盛り込まれている。
耐久性も上々。
 
■アルテグラ 他BBシリーズ
この辺から、軽量リールの入り口。巻き心地に関しても本格的なシマノリールの性格が見えてくる。
欲しいスペックは一通り揃っていて、文句ないように思えるが、耐久性の面でナスキーを下回るか・・・?
このリールからねじ込み式ハンドルになる。
安売りで1万円切ってるなら是非買いたいリール。

96: 名無し三平 2014/08/24(日) 13:00:42.97 ID:rAuYgvO/0
>>93に続き、中・上位機種の、俺が使ってみた上での印象。
 
■バイオマスター
シーバスやライトショアジギなど、リールに負荷の掛かる釣りで
中級者以上になったらバイオマスターにランクアップするのがお勧め。
週2回以上の釣行にも耐えられる耐久性能と、大物にも対応できる剛性がある。
安物リールからここまでステップアップしてくる頃には、リールの性能のなんたるかを理解できているはず。
アルテグラ、レアニウムと比較して、バイオマスターの良さが分かるのなら一人前。
 
■レアニウムci4+ 他ci4+シリーズ
軽量ロッドと組み合わせるならこのシリーズ。
アホみたいな軽さで卑怯な程のライトタックルを作ることが出来る。
華奢な質感でやや不安感があるが、CFギアが入っているため、耐久性が良い。
ライトエギングにC2000、ライトシーバスにC3000がお勧め。
110gのエギロッド(L)とレアニC2000HGSの300gを切るタックルでも、ジグ投げて青物と戦える。
 
■ツインパワー
バイオマスターの上を行く滑らかな巻き心地と耐久性。
オールラウンドなスペックで、どの釣りにも対応出来る。
1000PGをメバル用に使ってたが、オーバースペック過ぎて手放した。
雑に扱ってもビクともしないイメージ。エギングに最高のリールを用意するとしたら、ツインパにしたい。
 
■ヴァンキッシュ
圧倒的な軽さ。箱を手にしても、中身が入っているのか不安になる。
軽量過ぎて、何に使えばいいのか分からない。
初動は軽く、慣性も抑えられていて、止めたいところでピタッと止まるのはレアニウム同様。
軽すぎて買った事ない。
 
■ステラ
>歓びが、満ちてくる。
経済的不安感の方がデカいので買った事ない。
ステラでなければいけない状況がまだ分からないため、買った事ない。

98: 名無し三平 2014/08/24(日) 13:20:27.18 ID:rAuYgvO/0
■アセレーションSW
オフショア入門ならこれ。と言いたいところだが、耐久性に欠ける。
月2,3回の釣行程度の入門用ならいける。が、重い。
自重が重いのではなく、初動が重い。
プラッギングやジグのジャーク等、スピードが求められるアクションには向かない。
ドラグ性能についても、値段相応。
ナスキーあたりのドラグ性能をそのまま上にスライドした感じ。
 
■スフェロスSW
俺は買ってないが、使用後に洗わない知人が使ってる。
耐久性はまだ未知数。
 
■バイオマスターSW
本格的にオフショアを始めるのならこれ。
モデルチェンジでカーボンドラグになったので、グイグイ引っ張るターゲットでも安心してファイト出来る。
4000~5000番台は自重も軽いため、本格的なショアジギとかヒラスズキにも良いかも。知らんが。
 
■ツインパワーSW
使ったことない。見たこともない。
 
■ステラSW
無印ステラは使用用途が分からないが、魚とガチンコで体力勝負をするならステラSW。
どんな大物でもビクともせず、アングラーにストレスを与えない。
純粋にファイトだけに集中出来る。釣り具とはこうあるべきだと感じた。
釣行後のメンテナンス無しでも全然余裕。

100: 名無し三平 2014/08/24(日) 16:20:03.88 ID:po1X+kQW0
始めたいからどれがいい?って質問にステラだのなんだの高額リール勧めるのって高級羽毛布団をなにも知らんジジババに押し売りしてるのと似てるな
 
そもそも安物リールスレでステラだレアニウムだの名前が出てくるのがおかしいと気付け

101: 名無し三平 2014/08/24(日) 16:57:02.51 ID:+iCFYlxZi
>>100
完全同意。
1万円以下と謳っているのにステラなんて意味無い。
バリューフォーマネー、価格以上に満足出来る商品をお願いします。
自分の使用上ではレブロスMXが良いですね。遠投投げサビキ&カゴ釣り。
軽くてトラブル無いですね。

104: 名無し三平 2014/08/24(日) 17:33:57.66 ID:rAuYgvO/0
>>100
井の中の蛙 って知ってるか?
比較対象として上位機種の話出しただけ。
安物リールしか知らない奴が安物リールを語ったところで、何を語るの?
上位機種に比べて性能が劣るのは当たり前。
その上で、自分の腕と使用用途を踏まえ、どこで折り合いつけるかっていう考え方が一番損しない選び方。
あくまでも語るのは1万円以下のリールだが、他のリールを知らない奴が語っても、中身のない議論にしかならんぞ。

しまあじ

1: ダイビングヘッドバット(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:10:35.52 ID:Ea9oMmuY0●.net BE:601381941-PLT(22121) ポイント特典

釣りライター 釣った魚で一番美味しいのは伊豆のシマアジ

これまでに釣った魚のなかで一番美味しい魚は、伊豆半島突端の下田沖に浮かぶ横根という磯で真夏に釣ったシマアジである。

シマアジはスズキ目アジ科に属する魚で、幼魚期は体側中央に幅広の黄色い縦縞があるため縞鰺。黒潮海域の離島に多く生息するので島鰺とも書くが、これは当て字。ソイ、コセ、カツオアジ、カイワリ、ヒラアジと呼ぶ地方もある。カイワリやヒラアジは別種の魚だが、体高があって側したアジ科の魚の混称になっている。実際、カイワリやナンヨウカイワリは姿形がよく似ているため、勘違いして大喜びする釣り人も少なくない。

カイワリはせいぜい40センチ程度だが、シマアジは伊豆諸島でオオカミと呼ぶ1メートルを超す超大物もいる。このサイズはイワシのぶつ切りを撒き、ワイヤーに結んだハリにもイワシを刺して磯際へ這わせる垂らし釣りで狙う。

頑強なイシダイ竿をもへし折るパワーは圧倒的だが、私が釣ったシマアジはオキアミエサのウキフカセ釣りの外道である。
尾長やタカベを釣ったあと磯際にシマアジを見つけ、大急ぎでハリスだけを2ヒロから1ヒロに詰め、ガン玉を3段に打った仕掛けをコマセのど真ん中へ入れた。
 
この魚はコマセに突っ込んでエサを食べるからだ。また、口の突出部が薄膜状なので強引に引き合うとハリがすっぽ抜け、
磯の際沿いに走るため、糸を出すと根ズレでハリスを切られる。じつに厄介な相手だ。

竿の弾力だけで強引にいなすこと約5分、やっと手にしたのは50センチ級の中型。大事に持ち帰って刺身にした切り身を醤油に浸すと虹色の脂がぱっと花びらを広げ、口のなかで透明感のある旨みが幾重にも広がった。脂の乗ったタカベの塩焼きや尾長の刺身に箸が伸びたのは大皿にシマアジの刺身がなくなってからだった。

文■高木道郎(たかぎ・みちろう):1953年生まれ。フリーライターとして、釣り雑誌や単行本などの出版に携わる。北海道から沖縄、海外へも釣行。主な著書に『防波堤釣り入門』(池田書店)、『磯釣りをはじめよう』(山海堂)、『高木道郎のウキフカセ釣り入門』(主婦と生活社)など多数。

※週刊ポスト2014年8月29日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140823_271986.html


5: ボ ラギノール(大分県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:12:37.55 ID:+AT5meJo0.net

オレ『シーチキン』
釣りバカ『まいりました』


201: 垂直落下式DDT(山形県)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:27:00.40 ID:0GFyufqU0.net

>>5
参らねえよ


6: クロスヒールホールド(静岡県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:13:01.31 ID:FAWE00Ef0.net

シマアジにもピンキリで
大トロみたいな部位がありそれこそ至高


8: 張り手(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:14:05.24 ID:NbzY9Rxp0.net

勝浦で買った内湾型のアジ、通称トロアジの干物が美味い
バイク売っちゃったから買いに行けねえんだ……


9: カーフブランディング(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:14:08.91 ID:5m+MWFkkO.net

まあ、刺身で一番美味しいのはアジに決まっとる


10: 河津掛け(奈良県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:14:16.44 ID:mNjzttcO0.net

内陸に住んでるとしょっぱくないアジってだけで最高のご馳走に思える
アジフライになにをかけるかって?しょっぺぇからなにもかけられないんですよぉ!


15: ボ ラギノール(大分県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:18:53.74 ID:+AT5meJo0.net

伊豆だったらキンメの刺身だな


34: パイルドライバー(庭)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:38:18.36 ID:a4mNv9Fk0.net

>>15
金目は湯引きがいいなぁ


63: 毒霧(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:14:54.99 ID:N1hTYy2r0.net

>>15
金目の干し物をお土産におすすめしておく


24: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:28:02.48 ID:hGYYYFSL0.net

アジは干すべき
キンメは煮るべき


27: 断崖式ニードロップ(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:30:45.72 ID:C6oLlPLG0.net

アジとかメバルってジグヘッドにワーム差してだだ巻きでいいの?


156: ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:20:18.09 ID:gNaSn/PD0.net

>>27
メバルはただ巻きアジはカーブフォールがええで


31: ジャンピングDDT(西日本)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:35:05.87 ID:913TPV640.net

アジの刺し身なんて食したことがないや
一回食べてみたいな


38: タイガースープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:41:11.40 ID:VzZborZ90.net

確かにいちばん美味い魚はシマアジだとよく聞くな
俺はホシガレイの刺し身だと思うけど


42: 毒霧(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 20:53:01.95 ID:CuN+RbsN0.net

俺はゴンズイの煮付けを頭からかぶりついてチューチューしとくよ


97: チェーン攻撃(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 22:10:18.14 ID:LjVlCPM90.net

>>42
味噌汁の具とかにすとうまいと聞くけど、調理方法がもひとつわからん


108: 毒霧(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 22:24:52.25 ID:CuN+RbsN0.net

>>97
とりあえず釣ったら即背びれと胸ビレの毒針計3つ切り落として、あとは内臓だして煮付けにするかぶつ切りで味噌汁に入れればいいんじゃないかな
専門で釣る人もいるくらいうまいよ
バケツ一杯とか釣れる


52: 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:05:18.96 ID:ilPr3Vhm0.net

瀬戸内海で食ったチヌめっちゃうまかったわ

あんなうまい魚と思わんかった


55: ファイヤーボールスプラッシュ(愛媛県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:08:29.64 ID:ZWWarGAW0.net

>>52
ただの鯛やないか、身がパサってるから、メシにするか、刺し身くらいでしか食えねぇだろ?
これが、煮てもイマイチやねん、どう考えてもホゴの方が旨い


72: ウエスタンラリアット(和歌山県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:27:06.46 ID:HaN8geMN0.net

>>55
寒い時期はパサパサじゃねえよ


93: ときめきメモリアル(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 22:07:04.89 ID:nrhjCR6f0.net

>>72
卵できるまえのクロダイの脂の乗りはすごいよね
タイ科であんな脂の乗り方するのってまずいない
沿岸の低水温に耐えるのはこの辺が理由なのかもね


62: サッカーボールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:14:38.54 ID:gvETXmwLi.net

シマアジより首折れサバだね
白アジも捨てがたい


70: 足4の字固め(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:21:01.37 ID:ns81zI+N0.net

伊豆の何のへんてつも無い小さな地元スーパーで
売っているアジの開きがうまいのには驚いた


73: 閃光妖術(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:29:13.77 ID:Q3v15LPZi.net

50cmて鯵ってそんにデカいの?


74: ウエスタンラリアット(和歌山県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:30:20.32 ID:HaN8geMN0.net

>>73
マアジなら特大
シマアジなら中型


76: ニーリフト(東京都)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 21:36:02.38 ID:oM0wjp7P0.net

シマアジは美味いよな。子供も大好きだ。
でも、夏のアジも美味いんだぜ。


100: アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 22:12:02.45 ID:uSvNEON60.net

シマアジは本当に美味いよなあ

大トロみたいなサシが入ってて旨味が凄い


116: レインメーカー(愛知県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 22:46:18.85 ID:h7tU73sgI.net

新鮮な魚は大概美味いものだが
個人的なベストは
玄界灘の鯖か
北陸の鰆
両方職人にアニサキスチェックさせた刺身

太平洋黒潮側の回遊魚には脂が乗ってない
ただ栄養価の高い湾が多いので近海魚や貝は
美味い


117: ウエスタンラリアット(和歌山県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 22:48:23.08 ID:HaN8geMN0.net

>>116
太平洋のアジもサバもブリも脂乗るけどな


120: レインメーカー(愛知県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 22:54:42.20 ID:h7tU73sgI.net

>>117
南紀の方もブリもマグロもカツオも大きいの取れるんだけどね
やっぱり日本海側は
身の締まりってか脂の入りがちょっと違う気がする
あの辺りで湾の所のアジなんかは特別美味いのいるね


119: キングコングニードロップ(宮城県)@\(^o^)/ 2014/08/23(土) 22:54:35.90 ID:a+XZYd2Y0.net

>>1
何も間違ってないだろ
伊豆のシマアジは最強すぎる
三陸のホヤもいいね


149: 不知火(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 00:50:34.91 ID:c42eZehy0.net

旬の時期に食べる魚が一番美味しい
シマアジは旬が長いようでいつ食っても外れが少ない


151: ダブルニードロップ(東日本)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 01:07:06.46 ID:owqOB7XU0.net

アジは万能
刺身でも焼いてもフライでも干物でもいいから
特に干物と小鯵のマリネが好きだ


163: ボマイェ(東日本)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 03:23:07.65 ID:sOkuSy0tO.net

シマアジ、釣りをしないものには高嶺の花だな
この間30cm程のを一尾2000円で買ってきて堪能したわ


164: ジャストフェイスロック(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 03:26:54.06 ID:Mt1cItuO0.net

たしかにシマアジわ旨いな(´・ω・`)

すし屋に入ってたら必ず食ってるわ(´・ω・`)


199: レッドインク(大阪府)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:34:17.86 ID:lGugPfrx0.net

養殖のシマアジでも旨いから天然ものなら尚更旨かろう
ブリ・カンパチ・ヒラマサ・シマアジの順で値段が高くて美味しいらしい
ヒラマサでもアレほど旨いのだから天然シマアジを食べてみたいけど
値段が高すぎて食えないねぇ


195: 32文ロケット砲(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 11:47:03.30 ID:21zJIx5M0.net

釣りって楽しそうだな。鯵とか美味しいし、ちょっとやってみたいかも


197: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 12:40:41.81 ID:MYp/d5JY0.net

>>195
アジも簡単に釣れるよ


204: 張り手(愛知県)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:39:41.48 ID:ZUMj/yP00.net

アジは餌代考えたら簡単とは言えないな、釣れてもマルアジだし
アイナメは堤防でゴカイつけて真下に落とせばけっこう釣れるけど


217: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 20:04:00.45 ID:MYp/d5JY0.net

>>204
防波堤でサビキで釣れば餌代はいらない。船に乗ったら船代かかるけどな。走水の大アジ面白いぜ。40センチ越だぜ


208: ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 16:02:40.77 ID:o1wBVQvN0.net

釣り人ならわかるはず
自分で釣った魚の美味しさは3割増し


1: キングコングラリアット(東日本)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:03:20.69 ID:0jR+w6Cn0.net BE:837857943-PLT(16555) ポイント特典
ブラックバス――釣りをする人はもちろん、釣りをしない人も名前くらいは聞いたことがあるだろう。
淡水での釣りにおいて大人気の魚で、関東では霞ヶ浦、芦ノ湖、河口湖など、関西では琵琶湖が
ブラックバス釣りの名所として知られる。これまでずっと「キャッチ&リリース」、つまり釣ったらその場で
逃してやることが、釣り人の間での常識(条例などで禁止している県もある)となっている。
……が、あえて「キャッチ&イート」、ブラックバスを釣って食べることを実践している孤高の漢がいる。
 
「ブラックバス料理」と一口で言ってもたくさんある。なので、ベスト5を挙げてもらった。
1位「塩焼き」
――川魚はまずこれで! その魚の持ち味がわかります。
 
2位「竹輪」
――調理に手間はかかるが、白身魚の上品な味が生かせる。
 
3位「鶏の唐揚げ粉で作る唐揚げ」
――淡白な白身は唐揚げとの相性が抜群。
 
4位「くん製」
――大きいバスは身に多少の臭みがあるものだが、これを消してくれる調理方法はこれ。
 
5位「蒸してから熱したごま油かけ」
――メジナの調理方法として知られているが、それを同じく白身のバスに応用してみた。
 
http://news.livedoor.com/article/detail/9138444/

引用元: ブラックバスを美味しく食べる方法TOP5

3: ときめきメモリアル(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:05:29.82 ID:NOB1NNak0.net
馴染みのないブラックバスよりもボラを美味しく食べる方法が知りたい

6: ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:07:06.44 ID:wfbyXO570.net
>>3
ヘソを煮たやつ

11: アトミックドロップ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:09:51.53 ID:bC7IXCWb0.net
>>3
外洋を泳ぎ回ってるボラはそんなに臭みはないだろ
ドブ川とか湾内にいるようなヤツはダメよ
おれは食わないけどね

22: エクスプロイダー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:16:02.42 ID:HEllZd/JO.net
>>3
釣ったものじゃなく売ってるのを食え
刺身な

50: ダイビングエルボードロップ(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 17:15:21.75 ID:9BLEDMO50.net
>>3
マジレスすると、3枚におろして身を牛乳に漬け込む。30分程度でOK。これで臭みが抜ける。
それを適当に切って唐揚げにすると、とても美味しい。牛乳臭さは無いから。ブラックバスも
同じ方法で唐揚げにするのが一番安易で美味しい。是非お試しあれ。

159: ミドルキック(北海道)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 23:28:57.09 ID:yWg24SFn0.net
>>60
でた血抜き厨ワラ

15: 河津掛け(奈良県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:11:49.69 ID:qGXusTUp0.net
バスは悪食で臭いから塩焼き向いてないんじゃないのか?
食ったことないけど

16: 膝靭帯固め(富山県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:13:41.80 ID:5FZDa0nR0.net
上流で養殖してエビを食わせてればおいしくなるんじゃないか

19: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:14:46.15 ID:3TktcUfV0.net
ブラックバス定食食ってみたいな

94: 逆落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 18:33:55.89 ID:gsuqfU0+i.net
>>19芦ノ湖のレストラン、トラウト、で食える

142: フロントネックロック(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 20:54:13.26 ID:QXqcP1650.net
>>94
今は提供してないはず。
三年前に101ベクレル検出されてから、食用解禁されてないかと。

27: サッカーボールキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:21:24.84 ID:FeG9qtem0.net
川魚なんか食いたくないよ
臭いんだろ
虫がいるんだろ

43: タイガードライバー(関東地方)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:32:00.48 ID:/g04D/WlO.net
>>27
鮎とかうまいけどな。

196: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/08/13(水) 15:55:47.52 ID:feKxJrsO0.net
>>27
海の魚にも虫はついてるぞ

54: トペ スイシーダ(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 17:25:57.07 ID:FELhnyNg0.net
大津SA下りでバスバーガー食える
普通にうまいよ
 
http://www.w-holdings.co.jp/sapa/2028.html

56: ヒップアタック(熊本県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 17:28:16.94 ID:RkYQN2Gn0.net
ところでこの外来種はどうやって入ってきたんだ?ん?

66: 河津落とし(茸)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 17:49:43.70 ID:kVb1S7ey0.net
>>56
大正14年、赤星鉄馬氏が輸入、当時の政府と協議の末、早川水系と管理された水道以外の接続が無い箱根芦ノ湖に移入されました。

108: チキンウィングフェースロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 19:30:28.24 ID:qYcn741q0.net
>>66
それを戦後、進駐軍が相模湖に入れた。

75: レッドインク(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 17:57:38.55 ID:WXWCBL+k0.net
ブルーギルは食えるん?

92: ストマッククロー(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 18:29:54.00 ID:XgjZ/Bv30.net
>>75
元々食用にってことで持ち込まれた魚じゃなかった?

98: 中年'sリフト(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 18:42:58.25 ID:Ta0BckJX0.net
>>92
バスもギルも本来は釣って遊ぶため
ギルは子供に水辺や魚に親しんでもらおうという意図で

105: アトミックドロップ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 19:17:42.35 ID:B9EAbe4Z0.net
>>98
ブルーギルは天皇陛下が皇太子時代に食糧難を憂慮され 食用として持ち帰られたのを繁殖放流したのが最初
って有名な話があるが?

110: チキンウィングフェースロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 19:32:04.90 ID:qYcn741q0.net
>>105
それを一碧湖に放流した

112: 中年'sリフト(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 19:55:00.02 ID:Ta0BckJX0.net
>>105
それにしては放流が66年というのは遅くないか?
当時は外来種がそんなに問題になってないのに伊豆の一碧湖というのも微妙な場所だし
んで以前あった淡水魚飼育の雑誌に放流当時の話を聞いた記事があって
割と最近も陛下がギルについて語った話しでも
主な目的は高度成長期で自然に親しめなくなってる時代に子供たちにギルを釣ったり育てたりさせることで
水辺や魚について興味を持ってもらおうみたいな意図があったと言ってたはずだが

130: アトミックドロップ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 20:32:58.15 ID:B9EAbe4Z0.net
>>112
お前が言ってんのは養殖に適さないと判明した後に導入・放流に至った理由だろ
元々は食用目標で移入され研究繁殖したのだから本来の目的は食用

132: 中年'sリフト(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 20:36:32.66 ID:Ta0BckJX0.net
>>130
そっか
記憶がごっちゃになってたのかもしれん
バスが未だに食用目的って思ってる人が多いから訂正してるうちに混ざっちゃったかな

143: アトミックドロップ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 20:57:17.24 ID:B9EAbe4Z0.net
>>132
んまあ バスもギルも今みたいに生息地が増えたのは釣り目的が原因だけどね

146: セントーン(catv?)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 21:16:36.02 ID:4mG0pKCi0.net
>>143
30年ぐらい前友人の国分君達が5万人シティの池っていう池でブラックバス釣れるようにしちまったからな
中学生とはいえ釣り人の行動力恐ろしいわw

79: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 18:02:19.01 ID:JmTcnbEH0.net
江戸川と利根川にウヨウヨいるハクレンとソウギョも食え

84: ファイナルカット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 18:09:44.40 ID:tuOgg9/00.net
へら鮒って食える?美味しい?

86: 中年'sリフト(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 18:13:46.19 ID:Ta0BckJX0.net
>>84
小骨と泥臭さで今は基本食わない
ただ昔は食用として移植がすすめられて釣堀でも持ち帰るのが普通だったらしい
古い釣りの本にも調理法が書いてあってヘラッケなる料理もあったとか
ヘラとコロッケを足した造語かなヘラのメンチというかさつま揚げみたいなのだろうか

53: ハイキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 17:25:13.73 ID:AUn23t2N0.net
バスは皮が臭うから皮を剥いで衣つけて唐揚げにしたら美味い

1: 名無し三平 2014/07/06(日) 05:11:16.44 ID:LE87QD0m0.net
5年位前だけど。。。

引用元: 秋田で年間500本シーバス釣ったけど質問ある??

29: 1です 2014/07/07(月) 02:47:50.43 ID:mi0ZU3vX0.net
まちがった
>>20=>>21のレス

2: 名無し三平 2014/07/06(日) 05:19:19.24 ID:LE87QD0m0.net
いや8年くらい前かな。。。

3: 名無し三平 2014/07/06(日) 08:54:38.74 ID:limbrjeM0.net
シーバスやらないけど興味あるな
釣行数、タックル、アベレージ、最大サイズは?
あとは500本釣って発見したこととか

6: 名無し三平 2014/07/06(日) 12:15:48.48 ID:fYOo3lmC0.net
何が目的でそんなに釣ったの?
食いきれないでしょ

8: 名無し三平 2014/07/06(日) 12:38:16.95 ID:LE87QD0m0.net
>>6
暇だったんで、頑張ればどれだけ釣れるかなってのをやってみたかっただけです。
ルアーとか場所とかいろいろ自分で検証してみたかったってのもありますけど。
 
魚はほとんどリリースです。男鹿磯で釣れた奴を一本だけ持って帰って食べましたが、安楽亭のカルビの方がおいしかったです。
 
けっこう適当にやっても釣れるんですが、PEラインとファーストテーパーのロッド、そしてコモモってのは絶対だと思ってました。

7: 名無し三平 2014/07/06(日) 12:29:52.24 ID:LE87QD0m0.net
>あとは500本釣って発見したこととか  
 
●とにかく場所
●ルアーって結構重要
●メディアに出てるやつは大抵カス(村越だけはガチ)
●ジムニー最強
●青森県民イイ奴多すぎ
 
くらいですかねえ~。
タイドミノ―スリム120とコモモがあれば大抵どうにかなりました。
 
2月下旬から火力で始まって旧北防波堤~日本通運の裏、んで
運河が本格的に始まる前に雄物川河口周辺。そのあとは運河祭り~雄物川河口~サーフ。お盆過ぎから出戸浜~天王。んで12月男鹿周辺で終わりって流れはみんな同じだと思う。
自分も同じ感じで動いてたけど、雄物川中流域だけは行かなかった。単にめんどくさかっただけですけど。

9: 1です 2014/07/06(日) 13:14:36.09 ID:LE87QD0m0.net
特定のグループが集まる場所(曰く俺らの場所的なとこ)
には極力近づかないようにしていました。
※南バイパスのトンネル下とか精米所の裏とか
コミュ障で群れるのが嫌いだったのと、他にも釣れる場所があったので
「人の少ないとこ」で釣りをしていましたね。
具体的に言うと軍艦のテトラ側(ベイトが入ってる深夜限定)も実は結構数が出たし、
マリーナの先端も荒れてる日は真昼間から数釣りできました。
新城川河口は家から三分で80超えが釣れる便利な場所だったし、あとは北防波堤に向かう途中のコンクリからスレッドに変わるところ。ここも回遊にあたると30分で5~6本釣れた。ただし、それぞれの場所に、それぞれの条件があって・・・
 
つづく

10: 1です 2014/07/06(日) 13:15:16.58 ID:LE87QD0m0.net
新城川=雨の後で濁ってる
軍艦テトラ=ベイトが入ってる(イワシなら鉄板)
マリーナ先端=夏場で荒れてさらしがができてる
北防波堤の途中=朝の夜が明け始めた頃
 
って条件があるんです。なので一年間場所ごとのパターンを見つけといて
翌年それにあてはめて釣っていけば、移動のロスやハズレの日をなくして
いけるので、無職だったら1000本位いけるんじゃないかと思ってた時期が僕にもありました。雑誌にあがった場所は人が増えすぎちゃって入れなくなるのと、翌年はおわっちゃってる場所になっちゃうことが多かったです。(一応釣れるけどね)

12: 名無し三平 2014/07/06(日) 13:42:50.37 ID:20Lsd2LE0.net
コモモとタイドミノースリム以外のトップ10ルアーを教えて
 
それとランカーに特に効いたルアーも

14: 1です 2014/07/06(日) 14:21:05.96 ID:LE87QD0m0.net
>>12
そんなにルアーの種類使ってなかったんで10個もないです。
ウォーターソニックってバス用のバイブレーションが
あったんですが、これは強烈に釣れました。マールアミーゴ
やTDバイブの比じゃない。あとはワンダーは鉄板。
コモモより使い方が簡単なのとエリアを選ばずしかも安かった。
男鹿方面の磯場がショアラインシャイナーかな。
まともなメーカーならまったく釣れないってルアーはないと思います。
スリム系でもウォブリングが強い奴は釣れない気がしてました。
カラーはホロレッドヘッド、黒(マジック塗りつぶし)、チャート、いわしがあれば十分。クリアの赤はチンカス以下。小沼カラーは大体ハズレ。って感じです。

32: 1です 2014/07/07(月) 03:21:20.85 ID:mi0ZU3vX0.net
>>12
>それとランカーに特に効いたルアーも
 
ロデオクラフトのバンズ。これ一択。
これはウェーダー履いたまま前後失禁するほど強烈でした。とにかくでかいの選んで釣れた。

13: 名無し三平 2014/07/06(日) 14:09:24.55 ID:KXm7wGGm0.net
う~む
なかなかやるな

15: 1です 2014/07/06(日) 14:21:37.54 ID:LE87QD0m0.net
>>13
えへへ

16: 名無し三平 2014/07/06(日) 14:36:12.55 ID:s/mmMjUZ0.net
やっぱりクロはいいのか~!
その当時にクロってかなり異端な色ですよね

18: 1です 2014/07/06(日) 14:55:35.34 ID:LE87QD0m0.net
>>16
西村ってUFMの人がimaと組んで限定の黒
って出したのが走りだったような・・・
タイドミノーなんかも純正の黒ありましたし、
そんな珍しい色でもないと思うんですがねぇ~。
自分は使い古したミノーをマジックで黒に
塗って使ってましたけど、効果は純正色と
変わらなかった気がします。
 
黒のタイドミノーがボックスに入ってない
ってのは、大江戸で辛みが入ってないのと
同じレベルだと思います。
「ホロレッドヘッド」「チャート」「黒」
の三種類のローテーションで運河の釣果が
劇的に安定しました。
運河内ではほとんどナチュラルカラー(?)
は使いませんでしたねえ。
セリオンより外側だとイワシカラーが無いと不安でした。

17: 1です 2014/07/06(日) 14:42:53.29 ID:LE87QD0m0.net
当時良かった場所を列挙します。
あとはニューヨークニューヨークってパチンコ屋のわきの水路。
水道局の排水があるんですが、ここは運河がダメなときに
帰り際に数投げして帰る場所でした。
ガイアの駐車場のとこも良かったですね。当時は。
新谷の水門と大橋下の公園の護岸付近。朝夕バイブで爆発した。
ウォーターソニックマジで釣れる。使ってる人いないのが不思議だった。
あげてるときりが無いので興味がある人は質問してください。
※情報古いんで当てになりませんが・・・
 
 
サティのあたりも一時期有名でしたが、行きませんでしたね。

27: 1です 2014/07/07(月) 02:42:34.86 ID:mi0ZU3vX0.net
>>19
ホントにあほみたいにいましたね。たぶん本当にアホなんだと思います
 
>>20
ハイシーズンのいい時期だけやっても十分楽しめるのが秋田のいいとこかも。
他にも釣りモノいっぱい居るし。
 
>首都圏ならもっと実釣数稼いだだろうね。
いやいや、無理っす。いい時期にいい条件で釣りができる環境があっただけです。。。

30: 1です 2014/07/07(月) 03:14:05.09 ID:mi0ZU3vX0.net
>>20
たぶん青森の事だと思いますよ。秋田アホみたいに釣れますもん。
六ヶ所や十三湖あたりだと数はでないけどバカでかい奴が年に数本でると聞きます。
青森から遠征しに来て「田酒」お土産で持ってきてくれた某氏はお元気だろうか・・・当時大変お世話になりました。

22: 名無し三平 2014/07/06(日) 17:49:46.78 ID:limbrjeM0.net
お、のびてる
今もルアー系の釣りしてる?

28: 1です 2014/07/07(月) 02:46:47.16 ID:mi0ZU3vX0.net
>>22
転勤が終わって秋田に戻ってきたばかりです。
アオリイカあたりから復帰しようかと思案中でつ。
 
>>23
当時は狙って90を釣ることができました。
とにかく場所です!!誰にでも釣れます!頑張ってみてください!
 
>>神奈川県民さん
遠征に来てみては??関東の修羅場くぐってる人ならかなり釣れると思いますよ。状況次第ですけど・・・

25: 名無し三平 2014/07/06(日) 21:22:50.28 ID:420/yzXG0.net
コモモって釣れるんだ
ようつべでもコモモやサスケがとにかく釣れるって言ってる一般人多いけど
俺は釣れないんだよな
昨日もリバーシーバス行ってきたけど、バイトがあったのは邪道の冷音やコウメだった
コモモもサスケもそれぞれ数個持ってるけど釣れないだよ

31: 1です 2014/07/07(月) 03:15:48.85 ID:mi0ZU3vX0.net
>>25
コモモめっさ釣れます。たぶんと「ルアー製作者の意図」と「アングラーの使う場所」が合ってないだけだと思います。
リバーシーバスならバイブ系の方が効率いいでしょうね。
【ここからは個人的見解】
うごいてんだか、うごいてないんだかわかんないアクションと、アムウェイのぼったくりを思わせるフォルム。
そしてちんぷんかんぷんな名前・・・特定の条件なら今でも現役で行けるんじゃないの??
とにかく夜間のシャローのウェーディングで使ってほしい!フル勃起するほど強烈な釣果が得られることがあります。
秋田周辺だと平安裏の角、勝平新橋のシャロー、「向浜」サーフ、天王サーフ(出戸浜より天王の方が向いてると思う)などがイイと思う。
特定のストラクチャーの打ったり、そこの回遊待ちとかではなくて、ある程度の大場所で広い範囲の水流の変化を自動で拾って食わせてくれるルアーだと思っています。
※分かりにくくてスマソ。。。
 
視野も悪く、特定の目標もない中で唯一食わせるタイミングを得られる個所、それが水流の変化だと思うんです。
投げて捲く⇒ちょい巻きが重くなる※ここ重要⇒勝手にフラフラってアクションする⇒どっか~ん⇒(゜д゜)ウマー みたいな感じです。
なので当時私はリールのグリスを抜いちゃって捲き上げを軽くしてました。すぐ壊れるけど一年で買い替えるからおkだった。
釣り方もちょい変だったから揶揄されたりもしてけど気にしてなかった。
 
ウェーディングが得意な知り合いはいませんか??一緒に釣りに行って、シャローの釣りを練習してみてもイイと思います!来年の釣果が確実にアップしますよ!!

33: 名無し三平 2014/07/07(月) 07:18:03.82 ID:zhmkwbO+I.net
雄物川のリバシーお勧めポイント教えて下さい!お願いします!

35: 名無し三平 2014/07/07(月) 11:16:44.75 ID:mi0ZU3vX0.net
>>33
雄物川の上の方は全然いかなかったんでわかんないです・・・スマソ
友人に何回か誘われていったんですが、サイズが出ないのと釣り方が合わなくて面白くなかったんです。
※得意な釣り方が通用しないのと、でかいのが出ない。
 
旧雄和町役場から水沢橋わたって、川沿いにめぼしいとこバイブで叩いてるだけで、そこそこ釣れましたよ。
あとは役場直進してダリア園付近、手前のポンプ、空港との分岐の正面(降りるの大変だけど)~ちょい上流の川のカーブの岩盤周り、
人が刈和野のJAそばの橋の下のテトラ、などなど。立ち入った形跡のある場所はいけるはず。
サクラマスと場所がダブるのでそっちから情報を集めてもいいかも・・・。トラウトやってる人のミノーの技術はハンパなくて、一緒に行くだけで収穫ありましたね。
 
>>34
関東圏の比べると場所の争奪戦は楽なんだと思います。遠征組が大挙してた頃の運河は結構大変だった時期もあったみたいですが、今はどうなんだろう??
ピンポイントで「ココ!!」って場所もあって、週末は入れないってことは結構ありました。でも他に釣りするとなんでいっぱいあったし、全然問題ありませんでししたけど。。。

36: 名無し三平 2014/07/07(月) 14:10:34.89 ID:9x9Ja5+a0.net
子吉川とか本荘の方は来たことありますか?
切実に師匠欲しいw

37: 名無し三平 2014/07/07(月) 16:00:33.56 ID:mi0ZU3vX0.net
>>36
本庄は清吉のラーメンがうまいってことと、奈美悦子が入院してたことくらいしか知りません。。。
 
ゆにこん堂って釣具屋さん無くなったのかな??そこの店主のサーフの理論は合理的で感服いたしました。

38: 名無し三平 2014/07/07(月) 18:29:38.67 ID:ej3foGUp0.net
年間500本かあ
1本当たり平均2kgとして、漁協に持って行けば100万円の水揚げ。
鉱泉引かれても90万は堅いな。

39: 1です 2014/07/07(月) 22:17:59.08 ID:mi0ZU3vX0.net
>>38
運河のくっさいスズキなんて価値ないですよ・・・労力とタックル・消耗品考えると完全に赤字です。。。
 
運河で釣れない人は、夜間なら「リとリーブが早すぎる」。昼なら「遅すぎる」と思う。
あとは場所。昼ならルアーの回収するスピードとほぼ同じスピードで巻きます。それで釣れなかったら場所が悪いです。・・・と思う。

41: 1です 2014/07/08(火) 05:52:45.95 ID:Ya/ZGhGq0.net
釣れない人って「ちょっとだけズレてる」んだと思います。場所もルアーも時間も。。。
情報過多なご時世なんで、いろいろ迷っちゃうと思うんですが・・・
 
シーズン初めの火力なんかも、排水方向の左側(護岸側)でガラガケ師と一緒に釣りしなくても、
右側から入ってウェーディングして釣ったほうがはるかに釣れます。大きな地形変化が2箇所あって、
排水が温水の場合手前側の沈み根周辺をタイトにトレース。温度が普通のときは沖側の背にある沈み根を広く探る。
って具合に、特定の場所の中にも釣れる場所ってピンスポットで存在するんですね。
護岸側ならシンキングペンシルで徹底的にゆっくりボラの下を引く。この徹底的にゆっくりってのが結構出来てない人が多い。
その時も、排水の水流じゃなくて地形の変化をしっかりトレースする。
※※ロスト注意!!今はそうなってるかはわかりませんが。その時の排水の温度に注意!釣れる場所が違います。
 
シーバスって一箇所に留まって回遊待つぜ!!みたいな感じでやってる人もいるけど、回遊する際も「何らかの目印」って感じで
途中立ち寄る(通過する)って場所があると思ってます。平安裏もルアーのコースとか、ターンさせる箇所とかは結構決まってましたし(決めてた)
雄物川の河口付近も同じです。サーフにもそういうのちゃんと存在するし。
 
んで、そういう釣れる箇所には必ず水流の変化があって、その察知の能力ってか食わせるアクションってのが
コモモが一番優れてた。
んで巻くときの重さを感知する感覚が超重要!それが分かり始めると、そのタイミングでラインにスラッグ出してあげたり、
微妙にテンションかけて深度キープしたりって感じで、食わせるタイミングを少し長くできる(ほんの数秒ですが)そうすると
人より少しだけ釣れる魚増えると思ってた時期が僕にもありました。

42: 名無し三平 2014/07/08(火) 08:03:02.87 ID:6RxCZ3MF0.net
秋田とは無縁だし、年500匹どころか100もいかないけど、>>41で言われていることがわかる。
一見ローカルな話にみえて、実はどこでも通じる話。

43: 1です 2014/07/08(火) 12:17:11.62 ID:Ya/ZGhGq0.net
>>42
「わかる」って言われるとちょっと嬉しいです。えへへ
ローカルでしか通用しないメゾットとかルアーって存在しないと思うんです。
釣ってる人って、なんだかんだで共通してる部分あると思います。
 
十年前も今も、雑誌なんかで言ってること変わらないし。大きく変わった
っていうか「変わったっぽく見える」のはレバーブレーキ位??
寄せる時だけ、スプール押さえれば良くね??って思っちゃうんですがメーカーにも事情があるんでしょうねえ~。

45: 名無し三平 2014/07/08(火) 20:08:54.07 ID:9QD0t/Fp0.net
>>43
でも10年くらい前だとシーバスのデイゲームって今ほどやられてもなかったんじゃね?
デイゲームが一般化したのが一番大きな変化な気がする

46: 名無し三平 2014/07/08(火) 21:19:04.58 ID:5JpSr02b0.net
>>45
地方によるんじゃないかな
千葉なんかだと干潟のデイゲームは結構一般的だったし
こっちだとむしろ磯に入るやつが増えた気がする
 
 
あとFGノットが普及したのっていつごろだったけ?
それまでのビミニ+オルブライトもしくは制海ノットの時代と比べてPEの結束が格段に強くなったし

47: 名無し三平 2014/07/08(火) 21:24:37.29 ID:+jnxDHd80.net
リバーシーバスとかってよくやってました?
 
青森住みなんで米代川に通ってるんですが、
前はいけば7.8割くらいの確率で釣れてたのが
河川工事の影響かここ数年いっても2割、3割くらいしか釣れなくて焦ってます。
 
実績ポイントばかりいっているため、場荒れの影響がモロに出てると考えています。
そこで新規開拓しようと空撮で地形を眺めているんですが、いまいちピンときません。
開拓のコツとかあるんでしょうか?

59: 1です 2014/07/09(水) 03:13:02.21 ID:ZH6pk/js0.net
>>45
当時も結構いたと思う。メディアが大々的に取り上げてな方だけで、
昼のゲームの可能性を見出してひとは結構いましたよ。
 
>>46
ちょうど浸透し始めたかなってころだと思う。PEラインの前に
ファイヤーラインってのの微妙なブームがあって、そのころから
ジギングなんかの摩擦系ノットをシーバスに流用する人が出てきた
気がする・・・
 
>>47
たぶん(気を悪くしたらごめんよ・・)雑誌とか取材に出てた、もしくは
超有名スポットの竿抜けだけで釣果を期待してたんじゃないだろうか??
そういう場所って、エリアとして末期なのに小型だけはちょろちょろ釣れたり
するんで離れられないんですよね・・・んで翌年は荒野だけが残ってる的な。
 
米代川は年に数回、友人に誘われて行くくらいでした。
エリアを自分で探す時は「官報の1/25000の地図」を使ってました。航空写真
より等高線があるので地形が把握しやすい。
数釣りしたいって場合、とにかく効率なんですね。
場所探しって広いフィールドの中から釣れない場所を除外してく作業なんです。
見た目はイイのに「釣れない場所」って経験ありませんか??そういう場所を
実釣りで確認してく。そういうの意識して回ると翌年相当楽になりますよ!!

55: 名無し三平 2014/07/09(水) 00:28:26.23 ID:Ijx6wWfM0.net
新潟ではやったことある?確か秋田もハタハタパターンあるよね
 
幅2,3mくらいの小さい流れ込みを攻める時、どこにキャストする?
 
あとものすごく初歩的な質問だけど、ウェーディングでキープする時、ストリンガーに繋ぐよね?
80とか90のキープしてたら自分の体が魚に持って行かれそうにならないか?どうしてる?
てかそとそもキープしないか

57: 名無し三平 2014/07/09(水) 01:33:02.62 ID:HBb1mu1xO.net
>>48
釣り上げた魚が、これはスレたシーバスだって見分ける方法教えてくれよ

58: 名無し三平 2014/07/09(水) 01:53:07.84 ID:HBb1mu1xO.net
これは居着きだって100%見分ける方法だた。
体色なんてのは論外だからな?

61: 1です 2014/07/09(水) 03:32:15.55 ID:ZH6pk/js0.net
>>55
はたはた意識して釣ったことないです。
はたはたはブリコより白子派です。
キープしないんでわかんないっす。
仲間内でキープする人も「即〆」しちゃうひとが多かった。
 
流れ込み
流れ込みの先の水流がまったりする辺の先にキャストして
ど真ん中一本勝負!
流れ込みみたいな「一見いい場所」って、徒労に終わる場合が多いので
よほど条件良くなければすぐ見切ります。
 
>>57
もうやめたげて
 
>>58
たのむ。楽しくやろう

399: 名無し三平 2014/03/20(木) 22:28:09.57 0.net
スミマセン、完全な初心者なんですが
道具はどれとどれを購入すればいいのでしょうか?
 
近場に何店舗もポイントがあるんですが高いのを売りつけられそうなので
取り敢えず初心者用の最低限の安い釣り道具でエギング体験してみたいです(´・ω・`)

400: 名無し三平 2014/03/20(木) 22:29:17.46 0.net
>>399
予算いくら?

402: 名無し三平 2014/03/20(木) 22:35:17.99 0.net
>>399
とりあえずエギボンバーだけはオススメしない

404: 名無し三平 2014/03/20(木) 22:42:57.57 0.net
>>400
1万とか・・?で(´・ω・`)
 
普通の人は予算どれくらいなのでしょうか
見当違いの低予算でしたらまた給料日後に購入検討します
>>402
了解しました!

405: 名無し三平 2014/03/20(木) 22:54:02.80 0.net
>>404
1万ならソルパラにレブロスMX2506のダブルハンドルとかじゃね?
3000円くらい予算超えるけど・・・

406: 名無し三平 2014/03/20(木) 22:56:57.41 0.net
>>405
それくらいであれば大丈夫です、
餌とか消耗品を入れたら凄い金額になっちゃいますかね・・?
 
クーラーボックスは貰い物があります

407: 名無し三平 2014/03/20(木) 22:57:52.14 0.net
>>404
他の釣りはしていないの?
しているならエギを買うだけで済むんだけど
一万だと入門用と銘打たれたセット売りの安物しか買えないかと

408: 名無し三平 2014/03/20(木) 23:02:52.25 0.net
>>404
とりあえずなら竿とリールのエギングセットみたいのでいいんじゃない?
5千円くらいでもあるでしょ
続ける事になった時に「あぁ、ドブに捨てたな」って気持ちになるかもだけど

409: 名無し三平 2014/03/20(木) 23:03:14.59 0.net
全然した事すらないです(汗
長い目を見てこれだけ揃えたらいいよそのかわりこれくらいの金額がかかるよっていう
一式と予算を是非知りたいです!
 
そのメモを持ってポイントに行きます

410: 名無し三平 2014/03/20(木) 23:07:24.66 0.net
PE2000円、100円エギ3本、スナップ300円、リーダー500円
 
ロッドリール代+3000円でいける

411: 名無し三平 2014/03/20(木) 23:10:26.86 0.net
長い目で見てならセフィアCi4+のロッドとリールだな。両方で5万円くらい。
もう1個ランクを下げるならセフィアBB。多分3万円くらいで揃う。

414: 名無し三平 2014/03/20(木) 23:15:55.35 0.net
>>411
>>412
シマノの回し者かよ
エメラルダスが至高にして最高だというのに

412: 名無し三平 2014/03/20(木) 23:12:26.28 0.net
リール セフィアCI4+ C3000SDH
ロッド セフィアCI4+ S806M
4万5千円くらいで幸せになれる

413: 名無し三平 2014/03/20(木) 23:13:54.70 0.net
>>410-412
3つともメモさせて貰います
試しにするか、一気に揃えちゃうか考えて決めたいと思います
ありがとうございました!

引用元: 【初心者でも】エギングPart30【上級者でも】