「恵那三十三観音霊場巡礼日記」五日目(その3) | 多幸の湯番台のブログ

多幸の湯番台のブログ

車中泊を中心とした国内旅行・巡礼記・風景写真などを投稿していきます。

「恵那三十三観音霊場巡礼日記」日目(その3)

 

「恵那三十三観音霊場巡礼写真集(29/36)-第13番札所:「妙法山(飯高山) 萬勝寺」(岐阜県恵那市)

 

撮影日時:令和元年11月17日(日)。 場所:岐阜県恵那市山岡町馬場山田字飯高175。21番徳祥寺の参拝を終え、次に向かったのは山岡町馬場山田地区にある13番萬勝寺。二カ所間の距離は約7.7㎞だった。恵那観音霊場で一番の人気を誇る札所で初詣や節分会では広い駐車場でも車が溢れ、県道に入場待ちの車列が出来る位凄い人出がある。我々も初詣・節分会など計5回ほど訪問したが何時も参拝客が大勢いた。だが、この日は日曜日だったが珍しく思ったほど参拝客が見えず、静かにお参りが出来た。尚、ここは東海白寿観音霊場の第25番札所にもなっている。

 

 

①境内の寸景写真4枚(合成写真)。①「飯高山 観音霊場」と彫られた石碑。②鐘楼堂。③手水場。④巨石に彫られた釈迦三尊像。

 

 

②山門とその前に安置されている一対の石造仁王像。(合成写真)

 

 

③平成13年に建立された観音堂の写真4枚(合成写真)。①観音堂の全景写真。②向拝の見事な彫刻。③観音堂の内陣。霊場本尊は千手観世音菩薩。④観音堂から振り返って山門までの長い参道を撮影。

 

 

④こちらは本堂(上)と本堂の内陣(下)。寺院本尊は十一面観世音菩薩。(合成写真)

 

 

⑤庫裡の前に置かれている鶴(右・刈込)と亀(左・石造)。

 

 

⑥石仏の写真3枚(合成写真)。①左から交通安全観音・ボケ防止白寿観音・水子観音像。②③聖観世音菩薩のアップ写真2枚。
 

 

⑦境内の風景写真4枚(合成写真)。①観音堂をバックに皇帝ダリア(キダチダリア)。②皇帝ダリアと飛行機雲。③④真っ赤に色づいた紅葉。

 

 

⑧境内の寸景写真4枚(合成写真)。①一字写経が出来る「参拝者のお休み処」。②納経所。③旧観音堂(弘法堂)内に祀られている弘法大師像。④同じく千体観音像。

 

 

⑨13番「萬勝寺」の御朱印と御詠歌。

 

恵那三十三観音霊場13番札所「妙法山(通称飯高山) 萬勝寺」(みょうほうざん まんしょうじ)」。 【宗派】臨済宗妙心寺派。【寺院本尊】十一面観世音菩薩。 【霊場本尊】千手観世音菩薩。 開創:平安初期(750年頃)。開山:椽室和尚大禅師。特徴:日本三大観音の一つに数えられている飯高観音。観音堂本尊の千手観世音菩薩は比叡山延暦寺の三世慈覚大師円仁の作と伝えられている。平成13年に新観音堂が建立された。ご本尊の千手観世音菩薩は厄除観音として夙に名高く、初詣や寒の中は近郷のみでなく中京方面からも十万人近い善男善女の参詣があり、厄除祈願の香煙の絶えることがない。(恵那三十三観音霊場ガイドブックから抜粋引用)