マスターズ日本人初優勝の偉業を達成した松山英樹選手。

その要因はもちろん松山英樹選手本人の努力があってこそ

というのはもちろんですが

 

 

チーム松山のバックアップ抜きに

この偉業は語れないのではないかと思います。

 

 

 

 

中でも2020年末から松山選手が

コーチ契約を結んだ目澤コーチの存在が

松山選手の背中を大きく押したことは

複数の報道でも語られている通りです。

 

 

松山選手はデビュー以来ずっとコーチをつけずに

ツアーを闘っていたことは有名ですが

 

近年ではゴルフのみならず女子テニスの大阪なおみ選手に関しても

コーチの重要性が話題になっています。

 

 

特にゴルフやテニスといった個人競技では

試合中はもちろん日常の練習においても

自分1人で試行錯誤しなければなりません。

 

 

そこで今日は、なぜコーチを付けることが有効なのか

コーチを付けると何か良くなるのかなど

人と組織の支援に関わってきた経験からお伝えしたいと思います。

 

 

 

なぜ、コーチを付けることが有効なのか

・自分では気づけない課題を客観的に見てもらえる

 

あなたは自分の強みと弱みを10個言え

と言われて今すぐ言うことが出来ますか?

 

 

人間は他人のことは良くわかっても

自分のことは意外とわからないということは

よくありますよね。

 

 

自分では気づかない強みを理解してもらえれば

とても自信を持つことが出来るでしょうし

 

 

弱みや課題を見てもらえれば

弱みを自覚した上で行動出来たり

成長速度を上げることに繋がるでしょう。

 

・話すことで自ら気づく効果

 

あなたは第3者と会話をすることで

新しいアイデアが浮かんだり

意外なポイントに気付くという経験はありませか。

 

 

人が一歩を踏み出したり成長する過程において

誰かに言われてやるよりも

自分で気づいて行動する方が

 

 

結果が出やすく長続きする傾向があります。

 

 

それは専門用語で言う

「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の差

なのです。

 

 

誰かに言われてやるのが「外発的動機づけ」にあたり

自分で気づいて行動するのが「内発的動機づけ」にあたります。

 

 

第3者に話すことで得られる気づきは

この「内発的動機づけ」に効果があるため

結果を出し続ける行動に結びつきやすい

と言われています。

 

・迷った時に確認出来る

 

どんな人間でも自らの意思決定に対して

本当にこれでよいのかと迷うことはありますよね。

 

 

松山選手のように個人競技のスポーツ選手はもちろん

組織のトップに立つ人も自分の進む方向性が

妥当かどうか迷いは出る物です。

 

 

そんな時、すぐに相談出来るパートナーがいることは

とても心強く感じるのではないでしょうか。

 

 

松山選手の場合はスイングの方向性がこれで良いのか

という悩みをコーチと話し合いながら確認することが

多々あったと思います。

 

 

テーマがスポーツではなく経営に変わったとしても

同様のことが言えるはずです。

 

・一緒に目標を目指せる安心感

 

スポーツにしても経営にしても

目標達成に向けて歩みを進めることでは

似た傾向があるように思います。

 

 

自分1人で目標を立てて頑張れる人もいるとは思いますが

もしパートナーと一緒に目標を目指すことが出来るなら

心強く安心ですよね。

 

 

仮に目標を見失いそうになっても

目指すべき方向性を確認しあえたり

 

 

挫折しそうになった時でも支えてもらえる

可能性が高いと私は思います。

 

・達成感を共に味わえる喜び

 

 

相談出来るパートナーがいることは

目標達成のプロセスにおいてとても重要ですが

 

 

目標を達成した時の喜びをパートナーと

分かち合うことで、その喜びが何倍にも

なるのではないでしょうか。

 

 

そして、味わった喜びを糧にして

さらに次の目標を目指すべく

さらに上を目指してスタート出来る。

 

 

喜びを共に出来るパートナーがいることは

このような相乗効果があると思います。

 

・様々ある支援者の種類

 

スポーツ選手をサポートするパートナーは

一般的に「コーチ」と呼ばれることが多いですよね。

 

 

今の時代、スポーツ選手のコーチは

選手の技術向上の勉強だけでなく

人として目標達成に向けてどのように関わるかまで

勉強しているコーチも少なくありません。

 

 

ここで様々存在する「支援者」の種類について

触れてみたいと思います。

 

・コーチング

 

「経営コーチング」や「パーソナルコーチ」という名称が

ビジネスの世界で知られるようになってから

随分時間が経ち、知名度もあがったように思います。

 

 

コーチングを簡単に説明すると

クライアントの話を傾聴しながら効果的な質問を織り交ぜて

目標達成に向けてグイグイ引っ張ってゆくような手法です。

 

 

バリバリやりたい人には効果がある一方で

悩みながら進みたい人には負担が大きくなる

可能性もあります。

 

・カウンセリング

 

PTSDやうつ病などメンタルに障害が出た場合の

「心理カウンセリング」が一般的には有名ですが

 

 

カウンセリングの手法はビジネスシーンや

スポーツシーン、学生の就職活動においても

クライアントを励まして背中を押す効果が発揮されます。

 

 

傾聴に重きを置きながら、クライアント自身に気づきを促して

「内発的動機づけ」によって行動化させてゆきます。

 

 

カウンセラータイプの人は優しさが全面に出ることが多く

目標達成に向けてグイグイ引っ張ってゆくには不向きですが

挫折したり迷ったりする人を後押しすることに効果を発揮するスキルです。

 

・コンサルティング

 

最近では「経営コンサルタント」という職業が知名度を増しています。

コンサルティングはどちらかというと指示的に

「ああすればこうなる、こうしましょう」というアドバイスを与えて

クライアントを導く手法です。

 

 

短時間で結果を出したい経営者などには向いている手法です。

 

 

欠点は指示的なアドバイスによって相手を導くので

「外発的動機づけ」になりやすく行動や結果が

長続きしない傾向があります。

 

 

・あなたに効果的な支援者の選び方

 

 

目標達成をしたい、成長したい、困難を克服したい

という場合、スポーツでも経営でもコーチのように

支援してくれるパートナーを付けることが

効果的であることはご理解頂けたと思います。

 

 

では、もしあなたが支援者を探す場合

どのような視点で選べばよいのでしょうか。

 

 

・自分がどんなタイプかを知る

 

先ほどお伝えしたように自分がバリバリやりたいタイプか

迷いながら進めるタイプかなどによって選ぶ支援者のタイプも

変ってきます。

 

 

例えばあなたがバリバリ仕事をしたくてグイグイ引っ張って欲しいタイプなら

コーチング手法を使って目標に導いてくれるコーチが良いでしょう。

 

 

また、あなたがあれこれ迷ったり悩むことにも付き合ってほしいタイプなら

カウンセリング手法を使って励まし何でも聞いてくれるカウンセラータイプの支援者があっていると言えます。

 

 

あなたが結果にコミットして短期間で成果を出したいタイプなら

ズバッと成功手法をアドバイスしてくれるコンサルタントが良いかもしれません。

 

 

最近では売って終わりのサービスが販売されるケースも多いようなので

サービス購入後もしっかり目標に向かって導けるスキルと

クライアントのことを親身になって考えられるマインドの持ち主かどうかを

しっかり見極めて選ぶことが重要です。

 

 

・人を支援する専門の勉強をした人の見極め方

 

そうは言ってもクライアントのことを親身になって

考えられる支援者かどうかどのように見極めれば良いか迷いますよね。

 

資格の内容と経験を確かめる

 

・コーチングやカウンセリングの有資格者

・コーチングやカウンセリング資格を活かした支援経験

 

この2つをチェックしてみてください。

コーチングやカウンセリングの有資格者は

資格を取るまでに理論と実践的な勉強の両方をしています。

 

さらに、資格を活かした支援経験があれば

少なくとも売って終わりという悪質なサービスかどうかは判断できます。

 

 

・直接会って相性を確かめる

 

さらに個人的に支援を受ける場合は必ず直接会って

相性を確かめた方がよいです。オンラインでも良いと思います。

 

 

カウンセリングやコーチングなどの支援を受ける場合

少なくとも数カ月単位でお付き合いをすることになります。

 

 

人と人の関係性ですので当然、相性もありますので

直接、会話を交わしてみることをオススメします。

 

 

まとめ

 

このようにコーチなど支援者を付けることの重要性は

自分では気づけない強みや弱み課題に気付けることで

目標達成や成長へのスピード感を出すことが出来ます。

 

 

また単なる目標達成に向けてのアドバイスだけでなく

1人では味わえない安心感や心強さを得ることが出来たり

目標達成した時の喜びを分かち合うことで次の目標への

エネルギーになる効果があります。

 

 

支援者には複数のタイプがあるのでご自分の性格や

目標達成へのタイプにあった支援者のスタイルを選択することも重要となります。

そして最後は必ず、直接会って会話を交わして相性を確かめるようにしてください。

プロゴルファー松山英樹選手のマスターズ日本人初優勝は

 

ゴルフファンのみならず日本中を熱くさせてくれました。

 

 

 

かなりのゴルフファンを自称する私にとっても

 

まるで夢を見ているような瞬間でした。

 

 

 

生きているうちにこんな瞬間を目にすることが出来るなんて。

 

本当にこんな瞬間が来るんだな。これが正直な感想です。

 

 

 

それほど男子ゴルフ界において世界のメジャー大会で

 

優勝するハードルは高く見る側としても「また残念」という

 

いわば失敗の経験を積み重ねてきたわけです。

 

 

 

では松山英樹選手はなぜ、その高いハードルを越えて

 

未開の地に辿り着くことが出来たのでしょうか。

 

 

 

今日は松山選手のメジャー大会日本人初優勝から

 

成功することとセルフイメージの関係について

 

考えてみたいと思います。

 

 

 

そもそもセルフイメージとは

 

 

セルフイメージとは「自分に対して抱いているイメージ」です。

 

自分はどんな人間か。何が出来て、何が出来ないのか、など。

 

人は意識的にも無意識にも自分に対して何らかのイメージを持っています。

 

 

 

こうしたセルフイメージは良くも悪くも

 

自らの未来に影響を及ぼします。

 

 

 

どのようにしてセルフイメージが作られるのか

では、どのようにしてセルフイメージは作られるのでしょうか。

 

それは「体験」「影響」「環境」の3つが深く関係していると

 

私は思っています。

 

 

 

1.体験

人が生きるということは沢山に体験を積み重ねることに他なりません。

 

体験は自分にとって良いと思える体験もあれば良くない体験もあります。

 

 

 

成功体験、失敗体験などという言い方もありますが

 

例えば成功体験を多く繰り返してきた人は

 

「自分は成功する」というイメージを持ちやすいでしょう。

 

 

 

逆に失敗する経験を多く積み重ねてきた人は

 

「次も失敗してしまうかも」と思ってしまうかもしれません。

 

 

 

2.影響

人は多くの場合、誰かと関わって生きてゆきます。

 

関わるということは少なからず影響を受けることになります。

 

 

 

例えば親から「あなたは良くできる子だ。」と言い続けられて育った子供は

 

無意識のうちに「自分は良く出来る」というイメージが

 

刷り込まれている可能性がとても高いと言えます。

 

 

 

逆に「お前はダメな子だ。」と言い続けられて育った子供は

 

無意識のうちに「自分はダメな人間だ」と思い込んで

 

ダメな人間というセルフイメージから抜け出せずに苦しむかもしれません。

 

 

 

3.環境

人が育つ環境もセルフイメージに大きな影響を与えます。

 

「門前の小僧習わぬ経を読む」ということわざがありますが

 

役者の子供が役者になったりスポーツ選手の子供が

 

親と同じスポーツを選ぶことも珍しくありません。

 

 

 

またいわゆる「末っ子」に一流スポーツ選手が多いのも

 

「環境」によるセルフイメージの影響が出ている例と言えます。

 

 

 

「末っ子」は「長子」や「中間子」のパフォーマンスを

 

目の当たりにした体験があるので「それくらい出来て当然」

 

自分なら「もっとうまくなれる」というイメージを

 

持ちやすいのかもしれません。

 

 

 

セルフイメージの高さが結果に影響する

 

松山選手がどのような「体験」「影響」「経験」から

セルフイメージを積み重ねていったのかまでは

残念ながらわかりませんが

 

少なくとも松山選手は高いセルフイメージを

持っていたことだけは確かです。

 

「自分は勝てる」

「自分には出来る」

「自分が日本人で初めてメジャー大会で優勝する」

 

このようなイメージを持ち続けてられたからこそ

信念を曲げずに自分を保って努力をし続けられたのだと

私は松山選手を見ています。

 

セルフイメージをコントロールする

人のセルフイメージは

 

「体験」「影響」「環境」の3つが重なって

 

無意識のうちに作られるものです。

 

 

 

でももし、セルフイメージをコントロールすることが出来れば

 

松山選手のように自らを成功へと導けるはずです。

 

 

 

セルフイメージの高め方については

 

色々な本が出版されて紹介されていますが

 

今日は私が大切にしている具体的な

 

セルフイメージコントロール方法をご紹介しましょう。

 

 

・理想の環境に住む

ひとにとって住む環境はセルフイメージに大きな影響を与えます。

 

個人的にはあまり好みではありませんが

 

ベンチャー企業に経営者が六本木ヒルズに住む

 

といった行動もセルフイメージを上げるために

 

影響を与えているのは確かだと思います。

 

 

 

私が都市と田舎のデュアルライフ生活と送るのは

 

「頭」だけで生きる傾向が強い都市型人間にならず

 

「体」全体で生きる人間本来の生き方を忘れたくないためです。

 

 

 

 

・お金を使う時感謝する

「金は天下の回り物」ということわざがありますが

 

稼いだお金は程よく使うことが重要だと考えています。

 

 

 

お金の使い方には「投資」「消費」「浪費」と種類がありますが

 

程よく「投資」と「消費」をして自分にも世の中にも

 

お金が回るようにしたいものです。

 

 

 

どちらに利用するにしても「お陰様で」という

 

気持をわすれずに使いたいものです。

 

 

 

 

・深呼吸と笑顔を意識する

生きていれば嫌な事、気に入らないこと、頭にくることなど

 

色々な状況が否応なし襲ってきます。

 

 

 

どんな時でも冷静な自分でいること笑顔を忘れずにいることも

 

セルフイメージをあげてくれます。

 

 

 

 

・習慣を作る

 

習慣を作ることで「やれば出来る」というセルフイメージが

 

上がりやすくなります。

 

 

 

ちなみに私は起床~就寝までほぼ毎日同じことを

 

同じ時間に行っています。

 

 

・憩いの場所を作る

私は「メンター」と呼ぶべき先輩や友人が3人います。

 

定期的にミーティングと称してオンラインで繋がって

 

たわいもない会話をします。

 

 

 

また自分の思っている本音をぶつけて

 

自分の考えが偏っていないかずれていないかなど

 

チェックする場としても活用しています。

 

 

 

「憩いの場」なんて呼ぶこともあります。

 

私にとっては本当の意味で「癒しの場」であり

 

自分の居場所です。

 

 

 

 

・自分の制約を打ち消す

これはかなり大切で無意識のうちに

 

勝手に制約を作っていることがあります。

 

 

 

そんな時は「もし魔法の杖があったら」

 

と考えてみてください。

 

 

 

あなたは「魔法の杖」が存在して

 

何かひとつ手に入れることが出来たとすれば

 

何を手にいれますか?

 

 

・楽しくて仕方ないことをする

これも簡単そうで意外と難しいことです。

 

楽しいことばかりでは生きてゆけないという

 

先入観が邪魔をします。

 

 

 

自分の心に手を当てて自分に嘘をつかず

 

自分に正直に考えてみてください。

 

 

 

セルフイメージをあげるのにとても役立ちます。

 

 

・安い物ではなく良い物を選ぶ

私はこれをとても大切にしています。

 

例えばあなたはどんな筆記用具を使っていますか?

 

私は海外製の万年筆を使っています。

 

 

 

私は服が好きですが

 

そこそこの値段の服を買います。

 

 

 

例えば冬物のスラックスを買うとします。

 

私の好きなブラインドのスラックスは

 

平均でも30,000円程度はするものが多いです。

 

 

 

一般的には高いですよね。

 

 

 

量販店で買えば3,000円程度で買えるかもしれません。

 

でも、購入後の満足度や使用頻度、耐用年数はどうでしょう。

 

 

 

私の好きなブラインドの服はたいてい

 

購入後の満足度が高いので必然的に使用頻度も高くなります。

 

「買ってよかった」「着ていて気持ちいい」「また着たい」となります。

 

 

 

またクオリティが高いので服が傷まず

 

長い間着ることが多いのも事実です。

 

 

 

一方で量販店の服は正直言って

 

購入後の満足度が低いことが多いです。

 

 

 

「何となく妥協してしまった」「生地がすぐ悪くなった」

 

「あまり着たいと思えない」など

 

テンションが下がることが多くなります。

 

 

 

結局、1年で捨ててしまったということも

 

1回2回ではありません。

 

 

 

このように、その時は

 

3,000円の服を買った方が得をした気がしますが

 

長い目で見ると30,000円の服を買う方が

 

結局は得をしていることになりますし

 

 

 

価格だけでない満足感やテンションが上がる効果もあって

 

セルフイメージを上げることにも繋がります。

 

 

 

まとめ

セルフイメージをコントロールすることは

 

あなたの未来をコントロールすることに繋がります。

 

 

 

松山選手が高いセルフイメージを持つことで

 

誰も無しえなかった偉業を達成出来ました。

 

 

 

セルフイメージは「体験」「影響」「環境」によって

 

作られることが多いのですが

 

意識的にコントロールする術もあります。

 

 

 

今回ご紹介したセルフイメージのコントロール法を

 

何かひとつでも実践してあなたの未来を

 

切り拓くきっかけにしてはいかがでしょうか。

 

 

サプリメントのCMって

よく目にしますよね。

 

 

例えば膝軟骨に利くグルコ〇〇とか

しじみ系のサプリメントとか

お腹の脂肪に利くなんていうのもあります。

 

 

実はこれらのCMを消費者目線ではなくて

時給アップの観点で見ると

色々勉強になります。

 

 

その中でも特に

マーケティング手法に必要な3つの観点を

探ってみたいと思います。

 

 

①なぜ初回価格を安くするのか

 

よくテレビや新聞の広告で

初回限定1,000円!

初回のみ無料!

 

という広告を目にしますね。

これは単に初回だからお試しに安くする

というわけではありません。

 

 

では売る側の本当の目的とは

どんなことなのでしょう。

 

 

あなたは「初回無料」などの

お試し商品に申し込んだあと

 

 

定期的にカタログなどの資料が届いたり

メールで何らかのオファーをもらった

経験はありませか。

 

 

そうです。

売る側が初回無料でお試し商品を

アピールする本当の目的は

 

『見込み客のリストを獲得するため』

 

なのです。

 

 

売る側とすれば

将来自社の商品を買ってくれそうな見込みのある

お客さんのリストを獲得していれば

 

 

好きな時に買ってくれそうな可能性が高いお客さんに

オファーをすることが出来ます。

 

 

ちなみにリストとは連絡先のことで

例えばメールアドレスや電話番号の

集合体を言います。

 

 

個人情報保護法が制定されて以降

売る側は顧客リストを獲得する重要性が増しており

ケースによっては顧客リストが高値で売買される

こともあるようです。

 

 

 

実際にサプリメントのメーカーは

CMを出すという広告費を払って

見込み客リストを獲得しているわけです。

 

 

②隠されたサブスクメッセージ

 

サプリメントのCMを見ていると

「続けよう」というフレーズが

多く使われているのに気づいていますか?

 

 

「ず~っと〇〇」

「とにかく継続が大事」

「辞めると数値が落ちる」

 

 

など続けることで効果があることを

訴えています。

 

 

しかし、売る側から考えた時

この「継続のメッセージ」は

はたして「効果」だけなのでしょうか?

 

 

あなたはサブスクという言葉を

聞いたことがありますか?

 

 

今、世の中はサブスクのサービスで溢れています。

ちなみにサブスクとはサブスクリプションの略で

簡単に言えな定額で継続的なサービスを提供することを意味します。

 

 

サブスクで一番身近なのは

携帯料金のプランかもしれません。

政府の要請に従って各社から

格安のサブスクでプランが出ていますよね。

 

 

自動車メーカーも各社が

こぞってサブスクのサービスを発表しています。

最近では飲食店などでも

サブスクメニューが登場しています。

 

 

意外と気づいていませんが

かなり以前からあるサブスク商品は『保険』です。

 

毎月定額で保険料を支払うことは

日本人にとっては習慣化している

といっても良い程当たり前ですが

 

サブスクを正当化させた巧妙な商品

という見方も出来るかもしれません。

 

 

サブスクを売る側から考えると

毎月、定額で収入が入って来るので

売上の見込みを立てやすくなり

経営が安定するメリットがあります。

 

 

③衝動買いの促進

 

サプリメントのCMで

 

 

「30分以内はオペレーターを増員して」

「ただし30分以内限定」

「今すぐご注文を」

 

というメッセージを耳にしたことがあると思います。

 

 

これはズバリ衝動買いを

促進するフレーズです。

 

 

消費者の気持ちが熱いうちに

購買に繋げようという意図があります。

 

 

消費者は「限定性」に弱いという

鉄板の法則があります。

 

 

わかっていても

 

「明日まで」

「今回だけ」

「3個のみ」

 

というメッセージに対して

買わないと損をするという

心理が働くのです。

 

 

 

少し角度は変わりますが

ある健康飲料のCMで

「お一人様3箱まで」

というオファーがあります。

 

 

これは「注文は1箱」という消費者の当たり前の心理を

突破するメッセージだと私は受け取っています。

 

マーケティングの有名なコンサルタントである

アメリカのジェイ・エイブラハムによると

 

売上=客数×客単価×購入頻度

 

という売上の公式があります。

 

 

お一人様3箱までというオファーに

当てはめて考えて見ると

 

 

「3箱買ってね」という

裏のメッセージを発信することで

客単価のアップを狙っていると考えられます。

 

 

このようにサプリメントのCMを例に考えて見ても

時給アップに繋がるヒントが沢山隠れています。

 

 

売る側の立場に立って考えてみると

見える景色も違ってくるかもしれません。

 

あなたは1日何時間寝ていますか?

満足な睡眠時間、取れていますか?

 

実は睡眠の満足度と時給アップには

深い関係があるのをご存知でしょうか?

 

私は睡眠のプロではありませんが

睡眠にはとても関心が深く

どうすれば満足度の高い睡眠が取れるか

自分なりにかなり研究しているつもりです。

 

読んだことがあるかもしれませんが

『スタンフォード式最高の睡眠』は

 

もし、あなたが睡眠の満足度をあげたい

覚醒しているときのパフォーマンスをあげたいと

思うのであればおススメの一冊です。

 

 

『スタンフォード式最高の睡眠』によれば

 

・日本人の睡眠時間は世界的にも少ない

・寝なくてよい遺伝子を持っている人は100mを9秒台で走れる人ほど、ごくわずか

・睡眠不足で様々なリスクが引き寄せられる

・逆に最高の睡眠が出来れば最高の人生が送れる

 

など睡眠が及ぼす影響は多岐にわたるそうです。

 

 

翻って、睡眠と時給の関係ですが

生活の損益分岐点を満たすためには

時給が低いと沢山労働しなければならないとなります。

 

必要な売上=時給×労働時間ですからね

 

つまり時給が低すぎると極端な話

睡眠時間を削ってでも働かないと

損益分岐点を満たせないということになります。

 

実際、私もこれに近い状況を経験しました。

 

損益分岐点を満たすために

 

・1日2つ以上の仕事をするダブルワークをする

・土日も削って仕事を入れる

 

など、労働集約型ビジネスの辛い一面を味わってきました。

 

身を削って仕事をすると当然

仕事のパフォーマンスも落ちますし体の調子も悪くなる

 

体の調子が悪く時間に余裕がないと

満足度の高い睡眠をする準備時間が無くなるという

悪循環を引き起こします。

 

あなたも、出来ればこのような悪循環ではなく

体調を整えて最高の睡眠が出来る準備が出来る

好循環を生み出したいですよね。

 

そのためには『時給アップ』という

戦略が欠かせないのです。

是非、睡眠と時給アップについて考えてみてください。