【走路】R55
【現在地】高知県室戸市
【宿泊地】道の駅『キラメッセ室戸』
【走行距離】126km
【総走行距離】23007km
【話しかけてくれた人】5人
【総計】2103人
【出費】2400円
【内訳】納経帳、ほか弁
【特記事項】---
【走破地図】

+-+-+-+-+
今日は体調も天候もコースも信じられないほどの絶好調!!!
予定の倍の距離を走ってきたけど全然しんどくない!!!
50km過ぎたら出る肩の痛みも、75kmでのおけつの痛みも全くない(*´v`*)

睡眠ってほんとに素晴らしいですね(*´v`*)
思い切って10時間寝たら、あれだけひどかった筋肉痛が嘘のように治った。
精神的にもかなり上向きになり気合いが入る。

今日は追い風。
普段なら息を切らせ汗を滴らせる山道もスイスイ進む。
旅の間、追い風に助けられたのなんて5回もないと思う(・`д・´;)

海岸沿いだが山間を抜ける厳しいコースのため、徒歩ではつらい。
コンビニやスーパーもないのにやたら距離だけは長い。
途中途中で有志によって設けられた休憩所がある。
寝転べるように広いスペースのところもあり、心底助かった人も多いだろう。

23番、薬王寺に到着。昼に着く予定だったのにまだ9時(・`д・´;)

予定では今日はここのお参りだけにして、
あとは道の駅でぼけーっとするはずだった。

道の駅日和佐には足湯がある。
どうせ足湯なんて...と思うなかれ、疲れた足に非常によく効く(*´v`*)
ちゃりや徒歩では足に負担がかかりむくんでしまう。
足湯でふくらはぎのポンプ作用を復活させて循環を良くすれば、
足も回復するし全身も軽くなる。見つけたら絶対行くこと!!!

今日はすでに60km走ってるが、全然疲れがない。
よし、もう60km走ろう!!!それでも夕方には着くし!!!

たまに見かける、うどん屋さん付きのローソン。
北海道で食べたことがあるが、高速のSAで食べるような寂しい味だったw

山ばかりだった前半と比べて、後半は海岸線でものすごく走りやすい。
平坦で、まだ追い風もあるからガンガンズンズングイグイ進む。

リゾート地のような道の駅。道がいいからだろう、バイクの人も多かった。
スピード違反で捕まってる人も何度も見た(´・*・)

魚の干物詰め放題100円!!!(・`д・´;)!!!

ぎゅうぎゅうに押し込んで詰めてものすごい量w
関西から来たおばちゃんも5袋くらい買ってた。

鳴門での連続パンク、軽トラのおっちゃん、歩き遍路の人との出会い...。
いろいろ思い出深い徳島を抜け、高知県に突入。

ずっと海岸線を走るから平坦な道が楽で、追い風が爽快!!!
こんな気持ちよく走れたのは久しぶり。

海を眺めながら、ひとつまみで6,7匹の魚を食べる。
うーん、業の深さを感じるなぁ...w

いくらなんでも長い(´;ω;`)
さすがに60kmずっと海はやめてほしい。5時間景色変わらんねんで...。

1時間おきに10分休憩することにしているが、
まだだいぶ余裕があるので30分休憩をとる。

ディープシーワールドにはおしゃれな足湯(*´v`*)
海洋深層水を利用しているそうで、なめらかな感触...なのか?知らんけどw

深海ってことはグソたんが飲んだり吐いたりした水なんかなぁ(*´v`*)
ちなみに、ここは海洋深層水の温泉、プールも併設されていた。

足湯でしっかり気持ちよくなって、室戸岬に到着。
ライダーの聖地的な扱いであちこちにバイク(・`д・´;)

海のすぐ手前にゴツゴツした岩が転がっており、千葉の房総半島の海を思い出す。

右下の赤い服着た人と比較すると岩の大きさにびっくりする。

室戸岬の真ん前には『御厨人窟(みくろど)』という洞窟がある。
なんや?と思って寄ってみたら、弘法大師空海さんが修行した場所らしい。

お遍路でまわるべき八十八ヶ所のお寺には含まれていないが、
大師様ゆかりの地ということでお遍路にぜひ組み込みたい場所である。
知らずに素通りしてしまう人も多いだろうから注意してほしい。
俺も洞窟ハンターじゃなかったら通り過ぎてた。

洞窟と言っても、10mほど行った奥に小さなお堂があるだけ。
入場料なども必要ないためお遍路じゃない人も入りやすい。

中に電気はなく、外からの光が入ってくる程度。
夜に行ったら相当怖いだろうと思われる(´;ω;`)

明るく撮れてるけど、実際はもう少し暗い。
それでも、小さな子どもが泣いたりはしていなかった。

実は、御厨人窟でも納経してもらえる(*´v`*)
納経帳に白紙がある場合はそこに書いてもらおう。
隠れポケモンみたいな感じで嬉しいw

野生のサルにビビりながらも先へ進む。

100km走ったあとにこの山はキツい...(´;ω;`)

昨日道の駅で出会った、地質学をかじっている人に聞いた話だが、
室戸岬近辺は(中略)で台形の地形なんだとか。
確かにその通りで、山の上が平らに削れて独特の形(・`д・´;)

24番、最御崎(ほつみさき)寺。

GW最終日の夕方だからだろうか、ほとんど人がいない。
みんな明日からの仕事に備えて早めに帰ってるんだろう。

今日中にもう1軒寄っておこう!!!そうすると明日のスタートがだいぶ楽になる!!!

25番、津照寺。120km走って最後にこの階段って...(´;ω;`)

手すり持ちながらじゃないとのぼれなかったwww

120km走ったのは2年前の北海道のとき以来じゃないだろうか。
自分へのごほうびとして、ほか弁で290円セールやってる『とり弁』を買う。
2つ食べてもまだ足りなかった(´・*・)

道の駅で夕日を見ながらほか弁を食べ、今は星空を見ながらブログ執筆。
テント生活の中で、星空の下で波音を聞きながら寝るのがいちばん好き(*´v`*)

今日の参拝は23~25の合計3寺と御厨人窟。
23番薬王寺(左)。

24番最御崎寺(右)と25番津照寺。
+-+-+-+-+
今日もさっさと寝て、明日また朝から500m弱の山のぼり(´;ω;`)
ついでに久しぶりの鍾乳洞『龍河洞』に行く予定。