【走路】---
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】---
【内訳】---
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
滋賀では連日急な大雨や大雪で天候が読めず、出発を見合わせてます。
12日あたりに再出発かなーという予定。

びわ湖を囲む山々も雪化粧して、ふだんよりかなり近くに見える。
最近、実家が(というか滋賀が)標高100m前後あると知って驚いている(´;ω;`)

びわ湖があるから平地だと考えがちだが、よく考えたらびわ湖の水は
京都大阪へと流れていくから標高差があって当然だった。

湖岸の鳥を撮ってたら寄ってきて怖い(´;ω;`)

ちなみに、滋賀は盆地なので夏は暑く冬は寒い最悪の気候です(*´v`*)
個人的には東京の夏がいちばん暑いと思う。
都会にこもった熱はジメジメとまとわりついて今でも苦手。

わが町、堅田が誇るものといえばいちご大福と浮御堂。
びわ湖にぽかんと浮かんだ浮御堂は近江八景のひとつとして
歌川広重の絵にも登場している絶景。

完全に一致(*´v`*)

平凡で何もない町だと思っていた堅田。
突如としてパラダイス系のB級スポットが爆誕!!!(・`д・´;)

よくわからんけど、とにかく古い昭和のものが集められている...?

ブリキのお弁当箱やケロヨンの風呂桶など、昭和40年代頃がメインだろうか。

仮面ライダーやウルトラマンの塩ビ人形も並んでいた。
プリキュアはなかった(´;ω;`)

インベーダーゲームは卓上サイズ。
お店の方に聞くと、本物のテーブルゲームも近々置きたいんだそうだ。

とか何とか言いつつ、これ実家なんやわ...(´;ω;`)
別宅に昭和系のグッズをそこらじゅうにしまってあり、パラダイス化している。
関係ない荷物が山ほど積んであるので全景はまだ秘密。

もとは焼き鳥屋→昭和系焼き鳥屋で長く勤めあげた両親だが、
こればかりは何をやりたいのかビジョンが見えず息子の俺でも困惑www
飲食か?博物館か?死に場所か...?

近いうちにほんまに開業するんやで...みんな来てや...(白目)。
+-+-+-+-+
本格的に開業のはこびになったら改めて宣伝させてもらいます...(´・*・)