【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立
【走行距離】---
【総走行距離】---
【話しかけてくれた人】---
【総計】---
【出費】1600円
【内訳】業務用ドライフルーツ
【特記事項】---
【走破地図】---
+-+-+-+-+
今日もなんとなくやる気のなさが持続してしまい、
出かけるのめんどくさいー、家でだらだらしたいー、と散々。
ゆーこちゃんと出かけるという理由がなければ、きっと家で寝てたw

一緒に行ったのは2ヶ所。
どちらも日本橋にある『貨幣博物館』と『第一三共くすりミュージアム』。
先に行ったのはくすりの方だが、便宜上先後逆でご紹介します。
まずは貨幣博物館から。

日本橋は銀行の本店だらけ。
行ってみて知ったが、貨幣博物館は日銀の南分館だった(・`д・´;)

神殿か?というような豪華絢爛な階段をのぼって2階の展示場へ。
こんなきれいなのに入場無料だった。

お金の博物館ですからね。貧乏臭いと威厳が出ないですもんね(*´v`*)

いきなり現れたのは『一億円を持ってみませんか?』という悪魔の誘惑。
持ち上げてみると案外軽くて、脇に抱えて持ち帰れそうなほど。
ただしアクリル板の中に安置されており、なおかつ中身はニセモノw
一億円と同じ大きさ・重さの新聞紙って書けや!!!(号泣)

カプセルの中に昔のお金がぷかぷか浮いているという近代的なデザイン。
浮いてるというのは誇張で、単にアクリル板で固定されてるだけですw

日本最古の貨幣である和同開珎。
古代の貨幣についての歴史など、お金と人の関わりが丁寧に説明されている。

ところで、みなさんは和同開珎の読み方について
『わどうかいほう』派だろうか、『わどうかいちん』派だろうか。
俺は『わどうかいちん』で覚えた。
社会の窓からちんちん出してるイメージで覚えやすいからだ。
そういうこと言ってるから貧乏なのかもしれない(´;ω;`)

祝日だから人も多い。
カップルや家族連れ、おっさんひとりなどバラバラで誰でも来やすい。

分銅型のお金など珍しいものもある。
金(きん)や銀など、希少金属がそのままお金として使われているものも。

き、金貨や...(・`д・´;)

えっ、持って帰れんの?(*´v`*)
重さを体験できるもので、こちらも予想外に薄くて軽い。
これ1枚で牛10頭買えるくらいの価値(・`д・´;)

お金の価値も適宜説明されている。
現在でいくらという説明ではなく、米1俵とか、牛何頭とかで表され、
牛を買った人でないとわかりにくいw

昔は銀行なんてものもないし、持ち歩きには細心の注意が払われる。
小銭用の財布とは別に、刀のつばを加工、キセルを分解などして金貨を隠していた。

ニュージーランドに1ヶ月弱いた頃、お金の持ち歩きの話で盛り上がった。
治安が良い国で強盗などの不安はなかったが、絶対にないとも言い切れない。

友達はパンツの中にお金を隠すポケットを作っていたという。
男のトランクスならまだしも、女の子やで...(・`д・´;)
本人は強盗対策ではなく、財布落としたときの緊急用だと言っていたw

4000枚もの小銭(一文銭)を試し持ちできる(・`д・´;)
1日あたりの給料が100枚くらいやったかと思う。
4000枚で5kg前後あったかなー。これ1束で牛1頭、米100升買えたらしい。

昔の日本の紙幣。コレクターの人にはたまらんと思うわ。
プリントミスとかそういう方向の希少貨幣はない。

現在の紙幣。これ、全部ください(*´v`*)
あ、2000円札はいらんわ...www

お金はどんな材料でできているのかな?
世界中の硬貨(コイン)で水に浮くのは日本の1円玉だけらしいぞ!!!
1円玉を作るのに必要な製造コストは2円!!!
俺の財布にはいつもコインだけしか入ってない!!!など、
お金に関する雑学を知ってるとネタに困らない。
ただ、それを披露する友達がいなくて困るけどな...(´;ω;`)

偽造防止技術をあますところなく紹介してくれる。
透かし、ホログラム、紙の中に1本の鋼線を埋め込む、傾けると文字が浮かぶ、
透かすと裏表の模様がひとつの図柄を作るなど、けっこう芸術的。

お札を拡大鏡でのぞき込むと、その精巧さがよくわかる。
みなさんもぜひ手元の紙幣を眺めてみよう。
じっくりと眺めて感動したら、それを俺にください(*´v`*)

海外の紙幣や、カラーコイン、日本の記念コインなど珍しいものもたくさん。
うちの実家にある、サッカーの日韓ワールドカップ記念500円玉も見かけた。
都道府県によっては『記念1000円玉(カラー)』があり、
我らが滋賀県のものはびわ湖に浮かぶ県鳥のカイツブリ柄だった。

ひと通りお金を学んだあとは、グッズ販売で盛大にお金を使おうwww
自動販売機(よくパンとか売ってるやつ)が、なんと3つもある!!!
お金型のチョコやせんべい、お札の断片入りボールペンやキーホルダー。
成金趣味でちょっと気持ち悪いwww

紙幣柄のタオルが530円と手頃な値段で人気の様子。
友達と銭湯行ってこれ持って来たら猛ダッシュで逃げるわ(*´v`*)
+-+-+-+-+
資料展示や解説は充実してる一方で、使い方のアドバイスは一切ない。
人にお金を貸すな、あげたものと思え、保証人になるな、なんでも値切れ、
宝くじ当たっても黙っとけ、おごるのはパワーバランスを考えろ、
投資は失敗する、人生は金がすべてなど、大事なことは教えてくれない。
大人向けにこういうのを学べる博物館みたいなとこ、ないかなぁ。