沖縄の中、旅の中でも屈指の楽しいツアーでした(*´v`*)
参加したのはしげた丸のシュノーケリングツアー。
西表のシュノーケリングは数少ないのでかなりおすすめ!!!

昨晩、積み荷用フェリーターミナル前の公園でテント。
いくつも公園は下見したけどなかなかいいとこがない。
夜は28度前後で暑さと疲れで夜中までなかなか寝付けなかった(´;ω;`)
テント場所探しは離島にいる最後まで難航したから、
素直に隣にある東横インに泊まってもよかったと思う。朝食おいしいし(*´v`*)

今回のツアーは西表島のジャングルクルージングとシュノーケリングが
セットで8800円のプラン。昼食とフェリー往復運賃も含まれている。

西表島到着!!!きもい!!!

何を差し置いてもイリオモテヤマネコが有名。
早速シール買っておいた。もうちょっとかわいい顔のがあったらよかった。

上原港(西表島フェリーターミナル)から車で漁港まで送迎してもらい、
漁船に乗って10名ほどでクルージングに出発。

夏場はシャワー、トイレつきの小型客船やけど、
今回はシーズン過ぎてるため漁船で風を感じながら進んでいく。

きれいに晴れてくれてよかった(*´v`*)
9時~15時くらいまでのツアーなので、それまで晴れてくれますように。

まずはマングローブの森、クイラ川へと向かう。

近づくにつれ、だんだん異国感あふれる雰囲気になってきた。

マングローブの形がはっきりわかってくると、みんなから歓声があがる。

うあーこわい(*´v`*)

何本もののびた足、その間を泳ぐ魚たち、深い森の奥...。
探検心をそそられる光景にみんな大騒ぎ。
それにしても何かに似てるな...。

これでした(*´v`*)
ファミコンの『ヘラクレスの栄光2』のザコ敵。
こちらの防具ごと破壊してくる敵、不協和音のような戦闘突入音、
苦労して倒したグリフォンが実は魔物にされた自分の恋人だったなど
多くのトラウマを生んだけど、音楽もシナリオもいい良作だったなぁ(*´v`*)

えっと...脱線してすみませんでした(*´v`*)
そんな回想を気にすることもなく船はどんどん奥へと進んでいく。

マングローブの幹からちょろちょろ出ている細い枝のようなものがあった。
それが地面に届くと根になって養分を吸うらしい。

ってことは人間にからみついたら...養分吸われてシワシワかいな(´;ω;`)

ジャングルではカヌーも人気。
水がクリアで底のほうまできれいに見える。

さらに奥に進むと滝が現れる。直接海に流れる珍しい滝。
船だとここまででストップ。トレッキングでは近くまで寄ることができる。

西表島のツアーは、こんな感じのクルージング、歩いて散策のトレッキング、
川で遊ぶキャニオニング、カヌー、シュノーケリングがメイン。
どれかひとつ、もしくは2つを組み合わせてツアーが組まれるが、
希望に合うものを探すようにしよう。

俺の場合、シュノーケリングが第一希望、マングローブが第二希望で
歩いたり川遊びしたりは必要ない。それを満たすプランが他になかった。
人気はクルージングとトレッキングとカヌーなので、
シュノーケリングしたい人は同じツアーに参加してみては。

続いて船浮という集落を散策する。
この集落には道路がつながっておらず、島内移動は全て船(・`д・´;)

散策なんてどうでもいいわ...早く泳ぎたいわ...と思っていた俺も、
ガイドさんの説明が案外興味深くて聞き入ってしまう。

船着場にはゴンズイ?というウニの友達がいた。
針がものすごく長い上に毒があるらしい。

観光客向けの飲食店も2,3あるが、おそらく夏場のみの営業。
人がいなくなったのか打ち捨てられたような民家も散見される。

ぽつんと置かれた遊具が郷愁を誘う。
ここから巣立っていった子どもたちは石垣で働いたりするんだろうか。

『ぼくのなつやすみ』という雰囲気(*´v`*)
コンクリートジャングルに疲れたシティーボーイの心を癒してくれる。

小学校には現在学年の違う2人が在籍。教員はなんと11人(・`д・´;)
しかも、東京都内の小中学校より大規模な体育館とグラウンドが整備されている。
集落の祭りや運動会もここで行われるんだとか。

イリオモテヤマネコ発見の地がこの家なんだそうです(*´v`*)
西表島に新種のネコがいるかもしれない、という説が出て以来
専門家が8年の捜索活動をするも全く見つからない。
あるとき、開けっ放しになっていた民家の鶏小屋にネコが侵入。
『変わったネコだな』と思った家主がそのまま追い出さずに小屋を閉める。
それがなんと初のイリオモテヤマネコの発見・捕獲だった(・`д・´;)

いやぁ、おもしろいエピソードが聞けてよかった!!!
次はシュノーケリングに向かう。

ここからは水中画像をお楽しみください。
連日もぐって写真撮ってるおかげで、かなり上達しました(*´v`*)

水深は2~5mで、ライフジャケットを着ているので安全安心。

サンゴにもいろいろ種類があって、こっちの海はトゲトゲタイプ。

写真ではどうしても青緑っぽくなるけど、
実際はもっとクリアに透き通ってます(*´v`*)

こっちの画像が実際の見え方に近いかも(*´v`*)

手で触れるほどの位置にたくさんのサンゴ。
でも傷つけたらいけないので触ったり踏んだりしないように。





深いところにいる魚もくっきり見える。



あっ、ニモがいる(*´v`*)

ファイティングニモだと思ってた人いますね、わたしです(*´v`*)

映画のやつはカクレクマノミで、これはクマノミだけども厳密には違うらしい。
どうせ種類にこだわってるやつなんておらんから、
色とか雰囲気さえ似てればいいんやろwww

おさかなさんの下にあるエノキみたいな白いのが、
波に揺られてぷらぷら動くのが気持ち悪い(*´v`*)





晴れて陽の光が差し込むからか、クリアで本当に気持ちいい(*´v`*)
きれいだった竹富島や小浜島でさえ比べ物にならない。
石垣島も汚かったしなぁ。





ちょっと目を向ければどこにでも魚がいる。
『サンゴお魚畑』という名前でツアー組んでるところがあるのもうなづける。


きれいすぎてパクパクしてしまう...(*´q`*)


小魚の大群。

覚えているだろうか、船にトイレがなかったことを。
遠慮なく海でおしっこした(*´v`*)

6時間あって、しかも泳ぐから冷えてトイレいきたくなるはずやのに
他の人もトイレに困った様子がなかったし、みんなしてたと思われる(*´v`*)


真っ青だから、市場にもよくいるイラブチャーとばかり思っていたけど、
ちょっと顔と形が違う?食べてみなわからへんなー。


じっくり満喫したところで、1回目のシュノーケリング終了。
1回1時間で、しかもそれが2回もあるから大喜び(*´v`*)
ふつう、ダイビング専門店でシュノーケリングやると20分を2回とか、
待ち時間が異常に長いとか不満が多い。
シュノーケリングやる人は、ダイビングメニューがない
『シュノーケリング専門店』を選ぼう!!!
みんな一斉にスタートするから長い時間楽しめる!!!

午前中のアクティビティを終え、すでに満足している。
まだ午後も遊べるなんて(*´v`*)

昼はこちらの無人島で休憩。
ジャングルらしい景色に参加者一同大喜び。
今回の内訳は俺の他、おっさん1人、3人組のおっさん、2人組のギャル2組。
ひとりで参加しても気軽に楽しめる感じやったで(*´v`*)

まるで絵画のような美しい景色に、昼ごはん食べるのも忘れてしまう...!!!

昼食付きだと持ち物減らせるし、ちゃんとしたもの食べられて嬉しい(*´v`*)
時間はたっぷりあるのに、誰とも話さずさっさと食べ終わってしまった。

この漁船に乗って1日まわった。9月末~3月くらいは小型船。
うんちしたい人が出たらどうするんやろ...海上投棄?みんなの前で?

午後は2回目のシュノーケリング。
と言いつつ、昼食後に砂浜を自由に泳いでよかったので、実質これが3回目。

レンズにちょっと曇りがあって申し訳ないです(´;ω;`)


サンゴがとがっていた前半と違って、テーブル状の平たいものばかり。
こっちの方がサンゴっぽくて好きやなぁ(*´v`*)


今回はやや水深が深いところに来ているため、魚もちょっと違う種類。

イワシの群れのような大量の魚群を発見!!!(・`д・´;)

イワシではないらしいけど、まるでスイミーのように統率された動き。

水深5mほどのところを泳いでいるから巻き込まれることはない。
こんなのが周りにまとわりついてきたら...(´;ω;`)

1匹1匹がテレビのリモコンくらいのサイズで、
それが数百匹単位で泳いでいる。カメラにおさまりきらない。

魚群を追うのにすっかり夢中になって、あっという間に1時間経っていた。
いずれにせよ水深が深い場所は写真に写らないので、勘弁してくださいね。
最後に、ちょっと動画撮ってみたのでぜひご覧ください。
1回目に行った方です。
+-+-+-+-+
合計3時間も泳いだのに全然疲れもなく、むしろリフレッシュできた。
海のきれいさも間違いなく今まででいちばん。
希望通りのツアーができて大満足(*´v`*)
『ダイビングといえば石垣』というイメージが強いと思うが、
日程に余裕がある人はぜひ西表島で潜ってみてほしい。