まだ島の1/5もまわってないのに大丈夫かいな...。

島の北西部にある具志川城跡。
15世紀の琉球王朝の城跡だそうで、三方を海(崖)に囲まれている。
陸地に向かう部分に城壁があるから、島内での戦に備えたものか?

階段の奥にそびえるのが石の城壁。
本島の今帰仁城跡で見た光景。

階段をのぼりきると海が開けてきれい(*´v`*)
歴史的な説明があまりなかったので、絶景スポットと考えるといいだろう。

2m以上ある高い石垣。
地震も怖いが、おっさんのドロップキックで崩れたりせんのかなぁ(・`д・´;)

外壁以外は跡形も無いので、一面野原になっている。

レジャーシート広げて弁当食べてる家族おるやんwww
そういう場所なん?と笑いをこらえていたけれども、
他の場所でもこういう家族はいっぱいいた。
シーミーのときに墓でご飯食べるくらいやから、
遺跡とかでご飯食べるのも、沖縄の人にとっては馴染み深い行動なのかもしれない。
自分の中の狭い常識感を打ち破ってくれる(*´v`*)

次はミーフガー。激坂をのぼってきたあと、海面近くまで急降下し、
戻るときにはまた同じ道をのぼらないといけないという、ちゃりんかー殺しの地w

巨大な崖に大きな穴があいている。
子宝に恵まれない女性が拝むとご利益がある(*´v`*)
やっぱり...この形だからですかね?w

ちなみに、ここでもランチ族がいました(*´v`*)
あと、泳いでる人もいました(*´v`*)
なんでもありw

午後は雲がだいぶ流れ、青空が見えるようになってきた。
水の透き通り具合がわかってもらえると思う。

泳ぐのも納得できるわ(*´v`*)
でもシャワーとかないねんで?どうすんの?

岩の下まで歩いて行けるので、てくてくと真下を目指す。
足元はけっこうでこぼこしてるし、尖った場所もあるからスニーカー推奨。

すぐ横にぱいなっぽー!!!
高い木の上の方になってたけど、ぱいなぽーは下ですやん?
これは何なんだってばよ?

彼女できますように、結婚できますように、娘2人(美人)生まれますように...(*´v`*)

奥まで行けるかな?と思ったけど、足元が海なんでやめときます(´;ω;`)

穴の向こうに海が見えるのが素敵(*´v`*)
そういえばこの穴の形、びわこに似てるな...。
びわこと淡路島(兵庫:瀬戸内海)がほとんど同じ形で、
巨人の足あとがびわこ、はねた土が淡路島という伝説は滋賀にあるで(*´v`*)

ここからは北部をぐるっとまわる。
島のほとんどがこんな景色で、『深呼吸の必要』という映画っぽい雰囲気。
キビ刈り隊の若者が寝食を共にして心を開き合っていく物語。
はじめ、短期バイトでキビ刈りも視野に入れていただけに、
広大な畑を見て『やめといてよかった...。』と心底思うw

バスも走ってる!!!
時刻表がもげていて、1日何本通るのかわからんw
久米島を一周するように県道が通っていて、そこを巡回する。
中央は高い山だから、細かいコースは必要ない。

南部と比べて栄えていない北にも学校がある。
幼稚園~中学校までまとめてどんとこいや!!!

少し路地に入った太陽石は、みんながっかりして通り過ぎていく。
500年前の季節の観測に用いられた貴重な資料だが、いかんせん地味すぎるwww
どうでもいいけど、『ウティダ石』という名前が個人的にツボw

久米島有数の絶景スポット、比屋定バンタ。
バンタは崖なんやって!!!

高さ200mから眺める海はたまらんでぇ(*´v`*)

奥に白い砂浜が見えると思う。
ハテの浜という、白浜だけの無人島は人気スポット。

バンタには展望台とベンチ、貴重なトイレもあるからしっかり休憩しよう!!!
正直、島に公衆トイレもコンビニも全然ないから、
おしっこ・うんちのタイミングは生死を分けるぞ(*´v`*)

水平線見ると落ち着くわぁ。
ここまで吐きそうな坂をのぼって汗だくやったけど、生き返るわぁ。

こじんまりした売店もある。絶対に補給食を買っておくこと!!!
あんだぎーや天ぷらが50円~と安いし、
他に軽食を持ち帰れるような場所が北部には全くない。
一周の距離が短いからと食料を用意せずに行くと、北部の坂で腹減って死ぬぞ(・`д・´;)

なんだかなつかしいのフレーズでおなじみ、みそクッキー。
久米島の名産らしくて、いろんな店で売ってる。

暑いからぜんざい(200円)買ったった(*´v`*)
何度か紹介してるように、沖縄のぜんざいは本土のものとは全く違う。
かき氷の上下に黒糖で似た金時豆がたっぷり。
名護、うるま、久米島と各所で食べて思った。
どこで食べてもやっぱり苦手やわ...あんこのような甘い味がない(´;ω;`)
プチトマトみたいな味するもんなぁ。あんこやったら最高やのになぁ。

あんだぎーが1コ50円(*´v`*)
カリカリのふわふわで、アンダギーマイスターの俺もうなってしまう。
現時点のベスト3は、りうぼう、ここ、サンエーに塗り替えられた。

ぽろぽろじゅーしーも150円と激安(*´v`*)
要するに、ゆるいしょうゆごはん。残り物雑炊みたいな感じwww

べっちょべちょですやん...w
丸めて五平餅みたいにして焼いたらおいしそう!!!

絶景を見ながら、しばしランチタイムを楽しむ(*´v`*)
この次行くとこが、これまた発狂するほどの坂なもんで。

久米島には珍しく外国人観光客もいらした。
『水平線がほんまきれいやで!!!』という旨のことを喋ってた。
あ、関西弁でじゃなくて英語でやでw

やたら目立つのは、ツバメとこのチョウチョ。
半日で50匹以上は見たと思う。
どうにかして写真撮ろうと思ってたところ、道路で死んでたこの子を発見(´;ω;`)

次は、職場の社員様(黒髪メガネちゃん(*´v`*))おすすめの宇江城城跡。
比屋定バンタからちゃりんこ押しっぱなしの超激坂を30分ほどのぼったところ。

1372年にできて、国王がどうの、戦がこうので今に至る。
説明読んだけど理解できないんですの(´;ω;`)

そんなのオッパッピーで、ここは久米島でいちばん高いところ(*´v`*)
坂で死にそうになったのを忘れるくらいの絶景で癒されるわぁ。

うるま(本島)からいらしたというご家族に声をかけられ、ちょこちょことお話し。
娘さんが随分興味を持っているようで、ツーショット写真まで撮っていただいた(*´v`*)

やっぱり、子どもに応援されるのがいちばんうれしい(*´v`*)
福井で、大勢の子どもに追われたときもうれしかったしなぁ(*´v`*)

森の中にぽっかりと湖。あれっ、びわこに似(略)。
どうやらダムのようですw

畑や赤土で色とりどりの景色は圧巻!!!
空と海の境界もわからんでぇ(*´v`*)

ご紹介いただいた社員様(美人、ピアス多い)に感謝。
ここは、紹介されんかったら坂がキツいから行かんかったわw

北部はこんな感じで基本山道やから、久米島一周の山場とも言える。
車は多くないし怖さはないものの、不安なら押してけ。

まさかの通行止めwwwww

迂回路は墓地www沖縄式はひとつひとつがでかい!!!

東部にあるフクギ並木。
RBCiラジオの取材受けた時も上條さんに勧められたけど、
フクギが何なのかいまだによくわからないwww

そうそう、東南部の家はこんな感じで、門の中に壁がある場合が多い。
石造り、植物などバリエーションはあっても、必ず壁がある。
本土の城にあるような、直進する敵の馬をやっつけるやつか?

それともマジムン(魔物)よけか?
個人の家に来る魔物って、セールスマンか?それとも借金取りか?www
マジムンなら、石敢當置いとけば、ぶつかって砕け散ってくれるはずやしなぁ。
家の中を見られたくないからとか?

あと、北部南部関係なく、家は石壁の中にある。
これで石垣島行かんでも気分は味わえたな(*´v`*)

ようやく3/4ほど周って気付いた。
どこも、学校の玄関に丁寧に花が植えられている。
GWなのにお水やってる方もいて関心(*´v`*)

島民が全員集合するというAコープ。
冗談抜きに、大型スーパーはここにしかない(・`д・´;)
加工食品は値段の違いはない一方、牛乳やパンが本土の3割増の値段!!!
どっちも好きな俺様涙目(´;ω;`)

せっかくやから...と、久米島名産のみそクッキー購入(*´v`*)
たあ坊みたいな顔したおばあちゃんの袋が目印。
みその味は全くせず、チーズっぽかった。
どっちも発酵食品やし、まぁいっかwww

英会話スクールも2ヶ所にあった。
もしかしたら一生島から出ない人もいるかもしれんけど...(´;ω;`)

ちょっとした休憩スペースもちらほらあるが、トイレはない。
うんちしたいやつは漏らせということか(*´v`*)
17時現在、まだキャンプ場の下見に行ってなくて不安なものの、
最悪こういうとこで寝袋で寝ればいっかーと考えながら走る。

久米島唯一の高校、久米島高校。
バス停のところに園芸科の生徒が作った野菜が無人販売されてたりする。

コンビニというか、ミニストアみたいなところも一応あるんです(*´v`*)
しかもバイト募集してるんやでぇ...w

無事久米島一周が完了して、キャンプ場に向かう。
空港方面にまた小学校があった。意外に小学校はたくさんある。

島に不釣り合いなほど大きな競技場・球場(・`д・´;)

空港方面はこれまたサトウキビ畑だらけで、土のにおいが心地いい。

シンリ浜キャンプ場に到着しましたーーー(*´v`*)
無料で利用でき、すぐそこにビーチがある最高のキャンプ場!!!

シャワー(冷水)が無料なのも大きなポイント!!!
我々貧乏ホームレスちゃりんこ野郎にはたまらん!!!

公園の水道で頭を洗うこともありました、
深夜の道の駅で、ホースで全身洗ったこともありました、
そんな我々に、無料シャワーは天の恵みです(*´v`*)

GWということもあり、家族連れが6,7組ほどテント建ててた。
21時過ぎてからロケット花火すんなや!!!

脇に古い感じの食堂があった。
こんなとこの食事に何も期待はしてないが、
座ってパソコンいじりたいのでカレーを注文。

期待してないとか言ってすんませんでした(´;ω;`)
450円で驚異的なボリューム!!!ごはん2合くらいあるで!!!
しかも目玉焼き乗ってる!!!

中には角切りのポークがごろごろ入っていて、食べごたえ抜群!!!
ここの食堂はどこにも載ってなかったけど、絶対におすすめ!!!
+-+-+-+-+
21時を過ぎて、パラパラと雨が降ってきた。
屋根がない中のテント泊はあんまり経験がない。
予報ではくもりやから、降り続かないことを祈っておやすみ(*´v`*)