【走路】関市、各務原市
【現在地】岐阜県岐阜市
【宿泊地】道の駅「柳津」
【走行距離】73km
【総走行距離】483km
【話しかけてくれた人】6人
【総計】561人
【出費】1900円
【内訳】味噌煮込みうどん、丸亀製麺、マクド
【特記事項】フェザーミュージアム、世界のナイフ博物館、内藤記念くすりの博物館
【走破地図】

+-+-+-+-+
昨日の今日でものすごくしんどいのですが、今日は写真250枚ほどあります。
画像編集とアップロードだけで2時間かかりました。
文字数も多くなるため、6回に分けないと書ききれませんwww
これからマクドで徹夜してでも書いていく所存です(´;ω;`)
説明が適当なところもありますのでご理解をば。
あと、メールやメッセージのお返事もお待ちください(´;ω;`)
Part1~3:フェザーミュージアム
Part4:世界のナイフ博物館
Part5,6:内藤記念くすりの博物館
という流れでお伝えしていきます!!!

昨晩(と今日も...)の道の駅は寝場所確保が難しい。
屋根も小さいところに無理やり立てて寝た。
朝は10度以下になることも多くなってきて、今シーズン初の寒さでの目覚め。
フライ(テントの外幕)張るのはまだもったいないなぁ。

今日は刃物の町、関市に行く。
刃物会館や刀鍛冶資料館など、刀剣に関する施設も多い。

知る人ぞ知るB級スポット、フェザーミュージアム。入館は無料(*´v`*)
フェザーカミソリといえばみんな知ってると思うけど、
そのフェザーの工場横に博物館がある。これがまたおもしろかった!!!

入ってまず驚くのが、替刃でできたオブジェ。
幻想的なのに、これが全部替刃でできているなんて(*´v`*)

ヒゲ剃りの歴史から学んでいこう。
石器時代から人間はヒゲ剃りをしていて、当時は身だしなみというよりは
狩りに邪魔だからとか、食事で汚れるからという理由だと考えられている。

もちろん刃物なんてないから、石を鋭利に削ってヒゲを剃っていた。

それでもスパッと切れるものではないから、昔のヒゲ剃りは根元からではなく、
途中のところをむしり切るようにしていたそうだ。

時代が進むと、やがて円月刀のような半円状の形になる。
装飾がこまやかでついつい顔を近づけて見てしまう。

ヨーロッパの兵士たちは敵にヒゲを引っ張られないために剃り、
エジプトでは男女問わず清潔のために全身の毛を剃っていた。

真ん中の絵を見てもらえるだろうか。
ツタンカーメンのアゴについてる金色の長い尺八みたいなのはつけヒゲだとか(・`д・´;)
王族にのみ金色のつけヒゲが許され、代々受け継がれていたらしい。

じゃー、日本でのヒゲの扱いはどうだったの?

やはり権力の象徴だったようで、高貴な身分の人はヒゲをたくわえていた。
でも、ヒゲなんて誰にでも生えてくるものだから、
むしろ"ヒゲを剃る(道具や技術がある)"ことが権力を示すふうにはならなかったのか?
どうでもいいけど右下のおっさんの顔が気持ち悪いw

さわってみようコーナーでは、ホログラムで浮き出るカミソリが
どうやっても手に取ることができなくて悔しい思いをするw

江戸時代のカミソリ。
刀と同じで、細い方の部分は柄にさして使うようになっていて、
刃が傷むと交換できるようになっている。

スーダンのカミソリは使用方法不明wヘラじゃないの?w

鏡写しになっていてわかりにくいかとは思うが、
柄の部分がシカの形に装飾されたカミソリ。

三日月カミソリはまるでイヤリングのよう。
アリーナ姫のキラーピアスを想像してしまう。

大きいバージョンは手のひらサイズ。

ヒゲの生えた偉人たちのパネル。
気のせいかもしれんが、頭の毛が下に移動している方も何人かいる(´;ω;`)

ヒゲとカミソリ雑学の映像コーナー。長くなりそうだから飛ばしたw

次は懐かしのおもちゃコーナー。
フェザー社とも、カミソリとも特に関係はないのに、かなり充実している。

展示だから触って遊ぶことができないが、昔を思い出して涙が出る(`・ω・´)

羽子板の奥になんでダーツ?羽根を打ってボードに当てるん?w

6,70年代のオッサン、オバハン大喜びのめんこたち。
このコーナー自体がそれくらいの年代向け。

今の若いもんはわからんと思うけど、昔はこれで1億万回くらい遊べたものよ...。

映画『グーニーズ』のおかげで、街中のいたるところでちびっこたちが
パチンコもってうろついていたあの頃...(*´v`*)
いや、そんなことあったのか知らんでw

ベーゴマはやったことないのに、その造形に惹かれる。
地球ゴマとか激アツ(*´v`*)

このへんの近代的なコマは小学校の時に流行った。
つな渡りやヨーヨーなどの離れ技をやってよくケガしたわw

大きい公園で竹とんぼをおもいっきり飛ばしたときのワクワク感は異常(*´v`*)
ただ飛ばすだけでなく、友達のと空中でぶつけあって対戦とかしてたわ。

鉄砲も、自分でゴム鉄砲作ってケシゴムを的に撃ってたっけ。

女はビー玉とかおはじきとかお手玉やっとけよ!!!
すんません、おはじきで遊ぶの好きでした(*´v`*)

ブリキの金魚もきれいな状態で保存されている。

空気入れて飛ばすカエルもおもしろいけど、
ひも引っ張ってプロペラ飛ばすやつ、何回も無くしたわぁw

弓なんてやったことなかったwww危険極まりないwww

こっからいくつかは見るだけで欲しくなるシリーズ。
上の部分にビー玉置くと、葉の部分を転がりながら木の心地よい音が響く。

ボールが左右に転がって、真ん中を通るときにベルを鳴らす。

人形型のコマが細い通路をコロコロと流れ落ちて行く。
実際の人間が頭から細い崖を手足も出せず転落していると思うと相当なホラーw

連なった車が上下反転しながら左右に転がるおもちゃ。これは欲しい!!!

いちばん上のバケツにビー玉入れると、バケツが傾いてどんどん下に流れて行く。
なんで?と思っていた昔のおもちゃコーナーで長居してしまった。
このあとPart3までフェザーミュージアムが続く!!!