浜松科学館の続きからどうぞ!!!

ボールが落っこちてくるくる回るやつ(*´v`*)
何回見ても飽きひんわぁ...(*´v`*)

昔、図書館の2階に児童館があってしょっちゅう遊びに行ってたけど、
そこにあった組み立て式のこういうやつ、今になって欲しくなったw

家にこういうの置いたら気持ち悪いかなぁ。
友達呼んでたこやき大会するときに変な目で見られるかなぁ。
女の子が家に泊まりにきてこれあったら青ざめて帰るかなぁ。
...あ、友達も、泊まりにくるような女の子もいませんでした(´;ω;`)

臨場感たっぷりの飛行機。このタイプの羽の飛行機を見ると、
小さい頃に何度も何度も見た『ライト兄弟』のビデオを思い出す。
ちなみにライト兄弟、自転車屋やってて、5人兄妹の3番目と4番目。

浜松科学館で最凶の凶器がこれ!!!絶対やらない方がいい!!!

棒を握ったまま、円盤の青い部分に乗って地面を蹴るとくるくる回る。
ただそれだけのものなのだが、尋常じゃないスピードで回転する。
『しゃがんだり立ったりしてスピードの変化を調べよう(*´v`*)』とのことだが、
そんなことすると目が回って吐きそうになる(´;ω;`)
事実、30秒ほど試した俺はしばらくふらついて歩けなくなり、
吐き気で壁にもたれ、誰にも見られていないことを何度も確認したほどw
その前に小学生同士で『あれはやめとけよ』みたいな話をしていた理由がわかったw
ちなみに、その後慌ててトイレ行ったら、吐かずにうんちが出たwww

前半で紹介したジャイロの、ちゃんとした機械バージョン。
下の円盤を左右に動かすと中のジャイロが回転する。
ちなみにジャイロっていうのは、自転軸が回転によってどうたらこうたら、
それが外力で傾けられると慣性でどうたらこうたらと激アツ。
簡単な実例は『チャリでカーブして傾いても倒れない』。実に身近だ。

ここにも竜巻発生装置がある。頭を突っ込みたくなるのはなんでだろうかw

左はステンレスすべり台、右はプラスチックすべり台。
さあ、速くすべって落ちるのはどっち?という、受験生涙目の問題。

トイレの手前に巨大鉄琴。
うんちしてる間に誰かが鳴らしてびびったw

科学コーナーは意外と広い。まだまだ続く!!!

四方八方から音が聞こえてきて、まるで海の底にいるみたい!!!
という、サラウンドスピーカー部屋。
真ん中のをスピーカーと知らずにポコポコ叩いてしまった( ^ω^)

これも山梨で見た(こっちの方がきれい)、音波で浮き沈みする砂。
低い音と高い音で、どこが波打つか変わってくる。

人体系の展示は一風変わって気色悪いw
中央のふいごを押して風を出し、その風を5つの擬似声帯に通すことで
人工的なアイウエオを発生させる装置。機械的で気持ち悪い。
ミクさんに近づこうなんて100億万年早いわ!!!

楽器の断面。音の響き方っていう点でのアプローチか?
それとも単なる断面フェチのための展示か?w

『すべり台をすべると音が鳴るよ!!!』と書いてあった。
ブーッとかプリプリッとかいう音が出たらセンスあるなと思って
楽しみにしてたのに、すべってみたらきれいな音だった(´;ω;`)
階段にも鳥の鳴き声や鈴の音など仕掛けがいっぱい。

ピアノの鍵盤を超巨大にしたもの。なんでわざわざピアノ?

こちらも、ピアノの鍵盤押したら真鍮や木や鉄のパイプで音が鳴るもの。
急にピアノばっかり出てきて何がなんやらわからん。
そうか、浜松ってピアノの生産拠点やったわ!!!
小中とピアノ習ってたのに気付くの遅くて恥ずかしいです(´;ω;`)

ベルでオルゴールのように自作の音を鳴らせるが、
面倒な上にキンキン音がしんどくて諦めた。
作曲家になるのをやめようと思った瞬間である(´;ω;`)

ここでもピアノ。鍵盤を押すと右の波長がそれぞれで変わる。
ナースやってた頃の心電図モニター思い出すからつらいw

マイクの横にあるツマミで声の高さや質を変えられる。
ヘリウム吸ったような気持ち悪い声ばかり出たw

Rolandの電子ドラム。たたくとピアノや民族楽器の音を鳴らせたりする。
左のは手でたたいて遊ぶものだが、リズムよくたたけばすごくきれいな音階になって、
買おうか迷うほど心地良かった。手でたたくのが重要なんだろうと思う。

ギターの弦を模したもの。コマを移動させて音の変化をみる。
弦がピンと張られていて、しかもちょっと錆びたりしているから痛い(・`д・´;)

リニアモーターカーの原理をゲームっぽく遊んで学ぶ。
2つのボタンを交互に押すことでレール上の青い物体が高速で進む。

昔なつかしのイライラ棒。+゚(・∀・)゚+。
テレビ見ながら「簡単やんか!!!」「誰でもできるわー」と言っていたが、
実際やってみると難しかったでござるの巻(´;ω;`)

ボタンを押すと5ヶ所からふたがポーンと飛び出す。何これwww

たしか、音波によって針の振れ具合が違ってどうのこうの...
すんません、印象薄くて覚えてません(´;ω;`)

バケツを使った糸電話のようなもの。ソフトバンクよりつながると評判。

ハンドルぐるぐる回して発電するやつ。
科学館で見るとどうにも地味な気がしてならないw

みんなのアイドル、ドラえもん登場(*´v`*)
顔をタッチしたら起きるけど、寝てるのにそんなことしたら失礼すぎるやろwww
特定の時間に動きまわって館内案内してくれるらしい。
それ以外の時間は顔のモニターでいろいろ教えてくれる。

チャリを激こぎしたら、上の球体に水がたまってランプ点灯...
何の脈絡もないけどとりあえず激走しといたw

理科の教科書破っておしり拭いた人も多い、電流とか抵抗とかのアレ。
直流とか交流とかオームの法則とか大嫌いな人集まれ~(*´v`*)

日本初のテレビの再現模型。初めて映しだされたのはイロハの『イ』だった。
個人的には、いろは歌ほど日本語の美しさを伝えるものはないと思う。
いろはにほへと ちりぬるを わがよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑいもせす
匂い立つ色の花もいつかは散る。そんなこの世の中で、誰が不変でいられようか。
果てしなく続く無常の現実を今こえていく。はかない夢を見たり、酔ったりせずに。
47文字を重複することなく使い、しかも仏教的な深い意味合いもある。
解釈にいろいろ説があったり、作者も誰かわからないなど謎めいた部分も多く、
陰謀説、冤罪で死刑説などミステリー的な要素もたっぷり!!!
おっと、熱くなってまたみなさんを退屈させるところでしたwww

静電気スパークボール。触れてもバチバチくるものではない。

手に光が吸い寄せられていく!!!
ボクと契約して魔法少女になってよ!!!
とまぁこんな感じで、2時間以上も科学館に滞在。
あれこれ写真を撮って、まわりから見ればたいそう気持ち悪いおっさんだったw

遅めの昼ごはんに丸亀でうどん。久しぶりに釜あげ頼んでみた。
見た目のインパクトはすごいけど、厚底なので大盛りでもそこまで多くない。
茹で汁が熱いから時間が経つとすぐに柔らかくなってくるし、当分はいいわ。

相変わらずわかりにくい道。バイパスを避けて浜名湖へ向かう。

静岡で楽しみにしていたスポットのひとつ、浜名湖弁天に到着。

弁天島海浜公園には自転車で来れる。
島というのは名ばかりで、実際はのどちんこのように出っ張った部分。
奥の方に鳥居が見えるのがわかるかい?

浜名湖に浮かぶ幻想的な鳥居の姿に、背筋を正さずにはいられないな(*´v`*)

近くかと思ったら案外遠くにあるよ!!!

びわ湖に浮かぶ白鬚神社の鳥居と違うのは、
後ろを通る国道1号バイパスが鳥居のシュールさを引き立たせているところ。

セルフタイマーで撮ってるけど、ちょこちょこ人通りはあるし
おばちゃんに声かけられたりもしてますからね(*´v`*)
だからといって写真をお願いできないのは性格なんだぜw

イケメン写真集、1冊2500円で売れるんじゃないか...わくわく(*´v`*)

ちょっと横を見れば南国リゾートの気分。
ただし風が出てきてちょっと寒い(´;ω;`)

この海浜公園では潮干狩りや遊泳もできる。
今はオフシーズンだから散歩してる人しかいないだけで。

鳥居の方まで泳いでみたいけど、奥に道路が見えてるのが不思議な感じ。

今日の宿泊地の道の駅は無料の足湯つき(*´v`*)
強風で先に進むのはしんどいし、愛知入りは明日に見送った。
ブログも長編になるのがわかってたからゆっくり書きたいし。

そういえば静岡でみかんもお茶もうなぎもスルーしてたわ...と思い購入。
17コ入って200円という安すぎてかえって怖い値段(・`д・´;)
道の駅の他にも、民家の前でテーブル出して無人販売しているところもある。
そういうのを買いたかったけど、自分の走ってる車線に都合よくお店がなく断念。

柿も4つで120円の激安鼻血大サービス。腐りかけでもなく硬さ十分。

お待たせしました!!!抹茶ソフトクリーム(*´v`*)
ちょっと苦いけど、お茶の風味がおいしい。
朝、お茶やさんでいいにおいしたから、抹茶飲んでおけばよかったなぁ。

日も暮れて風情のある夕焼け。
17時に足湯が終了してから、今まで4時間以上かけてブログようやく終了。
ひとけがなくならないとテント立てられないから逆に助かる。
屋内に椅子があるから風除けにも困らなかった。
+-+-+-+-+
十分に観光して楽しんだが、静岡が走っても走っても終わらないw
もう県境にいるから明日には愛知に入るけど、しんどかった...(*´v`*)
愛知では県営・市営の下水道科学館を2ヶ所、ゲテモノ喫茶、iPhoneの修理、
余裕があれば世界のトイレ博物館みたいなところにも行く予定。
その次の岐阜は世界のナイフ展示、探検型鍾乳洞、科学館と盛りだくさん。
いったい滋賀に帰るのはいつになることであろうか...(*´v`*)