【走路】房総半島→九十九里浜
【現在地】千葉県山武市
【宿泊地】道の駅「オライはすぬま」
【走行距離】137km
【総走行距離】1951km
【話しかけてくれた人】12人
【総計】110人
【出費】900円
【内訳】パン、ハンガー等、ゲソ
【特記事項】野島崎感激
【走破地図】

+-+-+-+-+
今日は朝からびっくりするくらいの快晴。
昨日の疲れも残らずぐっすり眠れ、気持ちよく走れそう!!!

昨晩泊まった道の駅。全国1位になったこともあるらしい。
たしかに規模は大きかったし、設備もきれいで使いやすかった。中は閉館後で知らんw

富浦周辺は南国風の木々が並んでいてまるでハワイみたい。

アラモアナショッピングセンターの近くがこんな感じだった。知らんけどw
東京でもしこの景色を見かけてたら、ラブホかパチ屋だと確信してたはず。

食パン界の頂点、ふんわり食パンですよー。
他に紅茶味も食べたことあるけど、最近売ってるのはこの2種と普通のやつ。
千葉でイチゴ味が148円、他の地区より30円安いからびっくりしている。
東京だとイチゴ味が198円したりする。

ねこねこハンガーで夜中乾かなかったから、車体にハンガーくくって走った。
2時間くらいで完璧に乾いた。すごいw

入学式の日に『千葉から来ました!!!』って言われても、まず想像しない風景。

めっちゃ楽しみー!!!

海岸やでー(*´v`*)

岩がゴツゴツしてて見ごたえ充分!!!

灯台が見えてきた!もうちょっと!!!

野島崎に到着。
房総半島最南端の石碑(*´v`*)

海岸のおみやげやさん!って感じ。魚や貝がいけすで売られているのが独特。

車も多いし食べるところも多い。
食べてないけど鯨が有名だそうです。
しょうゆベースのタレに漬込んであるんだとか。『くじらのたれ』と呼ぶらしい。

岬の前の公園部分。サッカーしてる子や寝てるおっさんもいる。

太平洋やでー、水平線やでー(*´v`*)

海坊主の死骸(・`д・´;)

青い海にぽっかりと浮かぶハゲ頭は、まるでサンライズ坊主(*´v`*)

岩場を歩いて奥の方まで行ける。
合間に泳ぐ魚を捕まえてる親子や、滑って水にはまるおっさんなどがいた。
GWのにぎやかさがこちらまで伝わってきて楽しい。

海を見つめてるおっさんw

グロいおさかな(*´v`*)
そこらじゅうにこんなやつがいっぱいいたけど、さっきの親子これ捕まえてんの...?(・`д・´;)

穴。
みんな大好きフナムシさんはまだシーズンオフで子どもしかいなかった(´;ω;`)

ざっぱーーーん!!!
どうせ南端って言ってもたいしたことないんやろ?すぐ次向かお、とか考えてたのに、
行ってみればあっちまで歩きこっちもまわりで大満喫。
野島崎から千倉にかけてはぜひまた行ってみたいし、人にも薦めたい。

海岸沿いは波の音がここちよく、景色もいいし潮風のにおいがたまらん。
道も走りやすいしずっと直線でいけるから最高だった。

途中で見かけた橋。車も人も通ってなかったけど工事中?

道の駅『鴨川オーシャンパーク』にて。
ここも単なるトイレ休憩のつもりだったが、のぞいてみたら面白かった。
フリマや昔遊びのイベントもやってた。

無料の足湯もあって臭い足野郎は泣ける(*´v`*)

海からの使者イカ娘ちゃんの足が100円でゲソ(*´v`*)
味はただのしょうゆ焼きでゲソw
ここまでの40kmはすんごい楽しかったのに、
こっから100kmはあんまり面白くなかったw
というか山道とトンネルと民家しかない(´;ω;`)
これまであんなに道の駅密集してたのになんで(´;ω;`)

鴨川シーワールド。入ってませんw駐車場待ちで200mくらいあった。

のぼりきれないほどの激坂はないけど、変速落としてギリギリのぼりきれるくらいの
息があがる坂はいくつもあり、トンネルも多かったからけっこうつらかった。
スーパーもほとんどなく、おしりは痛いし首は重だるくなるしで大変なときに
おばちゃんが車からお菓子をくれた。即食べた。おいしくて震えた。
30kmくらい、本当に紹介することがないくらいずっと山道上り降りしてた。

九十九里浜に到着。
近隣ではたまねぎがよく採れるようで、歩道上いたるところでたまねぎ直売。
10kg2000円とかそんな感じ。安いのか高いのかわからんわ。
(...というかはじめゴミ回収かと思ったわw)

今日の目的地の道の駅で買った半額弁当。
生産者名書いてあると思わず買ってしまう。
おばあちゃんなのだろうか、驚くほど味付けが辛かったw
+-+-+-+-+
はじめは行くつもりがなく、ちあきやてるちゃんに薦められて来た房総半島は
野島崎が感動しすぎてほんまに行ってよかった(*´v`*)
ちゃりやバイクも多くて話しかけてくれる人も多かったし。
景色も、旅の出会い的にも満足できた。
一方で、前半40kmで写真28枚、後半100kmで3枚。いかに後半しんどいかわかるだろうかw
山道続きで体力を削られおけつを攻められ、おけつとの勝負だった。
九十九里浜もただ砂浜が続いているだけで別に写真撮るまでではなかったし、
そもそも海岸沿いは自動車専用道でちゃりんこが入れない。
走行は普通の何の変哲もない県道だったから面白いわけがない(´;ω;`)
ようやく着いた道の駅の休憩所で写真の加工などブログ書く準備してたら、
子どもに声をかけられついつい話し込む。
キャンピングカーで祖父母と泊まるんだとか。
どの地名出しても知ってるし、東北情報もくれたりして自分より旅慣れてる!!!
この道の駅にもよく来るが、ライダーが寝泊まりしてることも多いと聞いて少し安心。
明日は茨城に入って霞ヶ浦と牛久大仏を見る予定。
また100km超えになるけど、おけつの痛みに耐えてがんばるしかない!!!