タイトルに惹かれて、またまた、フリペガン見(^ー^)

このフリペ、かなり、ためになるから、好きなんです(^ー^)

勉強になります。(≧∇≦)b

$滋賀県☆親子カフェ風子育て広場で働く元気ママblog☆-IMG_20130506_172606270.jpg


下の方に、番外編にも、注目(笑)

『子どもは、泣き止むまで、なかせておく、』とあります。

子どもにとって、涙をながすことは、ストレス解消の行為そのもの。泣き止むまで、泣かせてスッキリさせてあげましょう。

ですが、 

ツッコミいれたくなるわたしは、泣き方の種類によっては、対応かわるかも。と。(笑)

悲しいなみだなら、抱きしめてヨシヨシとしてあげたいけど、

あれ買ってほしい。(T^T)などのワガママ泣きは、 泣き止むまで、泣かせる。

無理無理(笑) 泣き止むどころか、ヒートアップするはず。(笑)

などと、自分ウケしてました。(笑)



そして、涙もろくなるのは、老化??と思ったことないですか??

わたしは、あります。

でも、老化ではなく、経験や、苦労を重ねるほど、誰かに共感する気持ちが強くなり、涙もろくなるそうです。

ふむふむ。

頭の引き出しに、インプット。



またひとつ、言葉力がふえました。 笑うことも、健康につながりますが、ストレス解消には、なく方が、効果的だそうです。

たしかに、泣いた後、かなり、スッキリしませんか。??

わたしは、泣いた後、すぐに、さぁ、明日もがんばろっておもえます。

切り替え早い?(笑)