こんばんは。
本日も拙いブログにお越しいただきありがとうございます。
3連休いかがお過ごしでしょうか?
あっという間に育成テストでしたね
毎週テストで息つく暇もなくて、親が既にバテバテです
でも、5年後期からはこれが標準になるわけで…
慣れないといけませんね
泣き言言わずに頑張っている子供たち、みんなすごく立派です
さて、今回は連休ということで自己採点をあげたかったのですが
出掛けていて暇がなかったため、今回も結果のみご連携です。
今回から歴史が始まりどうだったのか気になるところです。
という訳で手短に結果のお知らせです。
【点数】【評価】(共通/応用)
4科目 【36◼︎/43◼︎】【10/ 9】
2科目 【17◼︎/25◼︎】【10/ 9】
国語 【 8◼︎/13◼︎】【 9/ 9】
算数 【 9◼︎/12◼︎】【 9/ 8】
社会 【 6◼︎/ 2◼︎】【 9/ 8】
理科 【 6◼︎/ 2◼︎】【 9/ 7】
【結果の所感】
後期1回目の育成テストはイマイチ良くない結果でした
テスト勉強の段階から集中が続かず、ボーっとしてることが多々
ここのところずっとテストが続いていたので、
気持ち的にも乗り気になれなかったみたいです…
ただ、それとは別に、理科などは地学・地層の辺りが苦手らしく
テスト終わって開口一番、「理科が70点くらいしか取れなかった」
と、泣きながら教えてくれました
結果的には自己採点のミスで10点以上上振れましたが、
単元としては苦手のようです
(いったいどんな自己採点したんだい
聞いたとき半端ない衝撃に眩暈がするくらいだったよ)
今回は疲れもありパッとしない結果でしたが、まだ育成テストなので
公開模試までにはしっかり復習して身に付けたいです。
◆国語 ・・・ 相変わらず漢字で失点
言わないと漢字の学習をサボるツケが
ここのところずっと出ています。
今回3問間違えているので、必ず書いて覚えて貰います
◆算数 ・・・ 場合の数があまり得意ではない様子
今回もパターンの洗い出しの仕方に悩み失点。
解説見れば内容はわかったみたいですが、
効率よくカードの組み合わせを考える方法が知りたい。
良いやり方がないか質問してきてほしいな
◆社会 ・・・ 遂に歴史!
角川歴史マンガに感謝したいところ
とりあえず苦手意識なく取り組めたところ
1問間違え+記述の減点で着地しました。
満点取れそうな感じでしたが、苦手意識がないだけ○
◆理科 ・・・ 今回非常にマズイ科目です
イマイチ何を聞かれてるか理解できてないよう。
地層についても良くイメージできてなさそうです
植物に続く苦手単元になりそうな気配
何かしらで対策を考えないといけなそうです。
幸い近日また休みがあるので、そこでフォローできれば
良いのですが…
【クラス平均】
クラス平均は下記の通りになりました
◆国語 ・・・ 125~130
◆算数 ・・・ 120~125
◆理科 ・・・ 85~ 90
◆社会 ・・・ 90~ 95
◆4科 ・・・ 430~440
次は初めて受けることになる思考力育成テストです。
いったいどんな問題が出題されるやら…
巷ではあまり意味がないという声も聞きますが、どうなのでしょう?
心して受けてこようと思います。
それでは、本日も当ブログを最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回お越しいただけると幸いです。