本日は定休日で御座いますヘ(゚∀゚*)ノ


でも掲載させて頂きたいお客様がいらっしゃるので
ご紹介★












どなたも素晴らしい美しさですね~о(ж>▽<)y ☆






~~~気になるニュースのコーナー~~~


団地ヤギの雑草除去作戦
ヤギの雑草完食で任務終了
 ビフォーアフターが凄いと話題に


都市再生機構(UR)が東京都町田市の町田山崎団地で続けていた
ヤギ4頭を使った実証実験が29日、終わる。
2か月間で5000平方メートルの雑草をほぼ食べ尽くし、
住民の心を和ませる「予想外の効果」(UR)も生んだ。


「もっといて、さびしい」と記された住民の貼り紙も現れた。
任務を終えてレンタル業者の元に戻るヤギとの「お別れ会」が、
同日午前11時から現地で開かれる。


オス1頭、メス3頭のヤギは
9月24日から団地内の谷間に放し飼いにされ
日中、ススキやヨシ、セイタカアワダチソウなどを食べ歩いた。

夜になると自分でテント小屋に入り込み、台風の時もここで雨風をしのいでいた。
当初は、ふんの臭いなどを心配する声もあったが、ヤギは次第に住民の心に溶け込んでいった。

居住区とは柵で仕切られたが、谷を見下ろす団地内の「三の橋」では、のんびり暮らすヤギを眺める住民が日に日に増え、幼稚園児たちも草を食べさせるなどした。そのうち、「雑草を食べ尽くしている。もっと草がある場所に移してあげて」などと、ヤギを気遣う声が自治会に寄せられるようになった。


先月末、自治会役員宅に匿名の手紙が届けられた。
「ヤギを間近に見るのは60年ぶりぐらいです。

姿もやさしいし、鳴き声も楽しく、心がなごみます。飼育の永続を願っています」

今月14日には三の橋に貼り紙が貼られた。
「毎日この道を通るのがたのしみです。
でも29日でサヨナラ?もっといて、さみしいです」


町田山崎団地自治会の吉岡栄一郎会長は「以前は
『草を刈ってくれ』と苦情が出る場所だったが、ヤギが来て、
団地全体が明るくなった。草が茂ったらまた来てほしい」と話す。

実験を担当したUR都市環境計画チームの持田太樹主査は
「ヤギが雑草を一掃したのは予想通りだったが、
これほど、住民に心理的な影響を及ぼすとは思わなかった」
と話す。



初日 実験開始当日
雑草が生い茂っていた団地内の空き地





2か月後 ヤギが雑草を食べて
きれいになった団地内の空き地
(28日、町田山崎団地)



~~~たった4頭でこの効果。。。|゚Д゚)))~~~


そののまま飼育するのはダメなのかな?
維持費の問題とかだろうかヽ(;´Д`)ノ

住民に愛されてるようだし
良い解決法があればいいな、、、



でもまぁよく考えたら





エサ(草)がもうないね(笑)