満月🌕明けの昨日
神様にお呼ばれされた
夢のような素敵な一日でした。
昨日は、麻道の日
鹿沼に麻農家 大森先生のお話会ですが。
のまえに🪷🪷
ポッカリと時間が空いて
どこに行こうか、、と思案中
突然ヒラメキ💡
少しの不安と行かなくては、との
あいまじった気持ちを持ちつつ
永らくその存在は知ってはいたが
気になった神社⛩️様に
お詣りさせて頂きましたん
行くと決めた道すがら、
少し気分が落ち込み
道も狭まり、対向車の心配をしつつ
なんと、、
車輌の事故にも遭遇、、
そんな中、無事に神社に到着⛩️
良かったー!
加蘇山神社
御祭神は
磐炸神、根裂神、武甕槌男命
御神体は、岩裂山、または石裂大権現
岩裂山を挟み、もう一方の麓にあるのが
いつもお伺いさせて頂いている
賀蘇山神社さまです
友人は早朝から
餡パンを作ってくださっていたのですが
まるでこちらの神社に行くのが
判っていたかのような
美しい誂えでご奉納させて頂き
みんなで手を合わさせて頂きましたら
暑いというのに、突然の涼しげな清風が
身体を通り抜けて、その心地よさと言ったら、
もうもう
異次元


その後、レジャーシートを敷いて、
千津子さん謹製❤️
神様のお下がり、ピカピカに輝く
餡パンをご相伴
桜の塩漬けが入った白餡とつぶ餡
アンの優しい味わいと、
ふんわりとした口触りが
本当に美味しくて、芯から
身体が喜ぶ餡パンを堪能し
のんびりと頂いておりましたら、
ヒルは大丈夫??
とのお声掛けと共に、おばあさま登場
早速、おばあちゃまにも
餡パンをご奉納。
神前でかみさまと
心豊かな友人達と一緒に
和を囲めるって、素敵だなぁ
こちらの神社は遥拝殿で
後ろに聳え立つのが、石裂山です
古来から続く磐座信仰の聖山で
奈良時代には日光修験者の場であり
男体山へ登る重要な拠点でした
土地のこと。
今の世代に生きること
この神社を守られていること
なんと、事故をされたおじいさんが
先程までお茶🍵をされていたこと
をお聴きしてのどかなひととき。
少しだけ
神社の前に流れる小川で
川遊びをさせて頂きました
足をひたしていたら
すぐにトンボがまとわりついて
離れない〜

ヒトを怖がってないんですよね
ヒトと自然は共有しないと
生きていけないもの
優しいニンゲンしかきっと
来てないんだろうな
透明なせせらぎに全てを
祓って頂き
禊ぎのような心地よさ
小さな稚魚が住まう美しい川は
日本の原点
川に掛かる橋の名前は
神前橋でしたよ
この橋を渡ると、神様の領域なんだろうな。
地球からの授かり物
自然は大切にしなくてはならない
宝物ですね
すっかり、のんびりしてたけど
電波も繋がらない場所は
到着時間もわからない。
さあ、急いで向かわないと、、
先生をお待たせしてしまう。
川から上がりましたら、
おばあちゃまの嬉しいご接待を
頂きまして、
こちらでも心豊かな時間をプレゼント
嬉しスギル、、
前夜のバックムーンとは
牡鹿の角が生え変わるタイミング
まさに、終了と再生
不要な一切を手放して
清らかなモノだけを受け取る日でした。
ご一緒させて頂いた
素晴らしい友人達
出逢って事象を見せて下さった
神様の代理人のみなさまに
感謝しかありません。