5/1はお一日詣りで
富岡八幡宮さまにご挨拶




GWと日曜日のダブル旗日
骨董市も開かれていたので
大賑わい🌿

こんなに大勢の
信者の方々に
愛されている
富岡八幡宮さま。
嬉しいですね😊🌈


午後からは
お着物の買付におねがい

先日お伺いさせて頂いた
結城市は、結城紬で有名ですが
実は近くにある
石下紬も同じように
肌触りが最高に心地良いの🌿




結城紬や石下紬は
寒い地域の着物ですので
木綿と絹で織られています

なので、
生地が暖かいのですね。

今回拝見させて頂いた
白大島紬は鹿児島特産品
島津藩に保護されました




元々は、沖縄の名産品でしたが
戦争中に沖縄を出された
職人が各地に疎開して
産み出したものです。

泥を使わず
白い美しさを
世に出した白大島紬は
大変貴重な逸品




なんと、縦糸を作るヒト
横糸を作るヒト
織るヒト。が
それぞれ違うなんて
ご存知でしたか?
オドロキじゃないですか?



暑い地方の着物は
薄くてしなやかさが
違います。

着物を着ると
所作が変わるんですよ

シャキッとした感じ
伝わるといいな。

日本人のDNAに刻まれた
着物文化を
生活に取り入れたい🌿

日本文化未來研究所 所長
麻文字 恵子ですん