こんにちは
日本文化を未來に
繋げたい
日本文化未來研究所 所長
麻文字 恵子ですん
昨日は、毎月恒例の月イチ鹿沼の日でしたの。
日本麻の成長を見守り、
麻生産農家の第一人者 大森先生の
お話を聞く会ですが
年々、参加者の皆様が増えて
嬉しいことばかり
日本麻の歴史を知れば知るほど
日本人の霊性の高さに
身が引き締まる思いが高まります。
そのレポートは
後ほどお知らせ致しますね
でね、、
あのあのあの!
実は、この会のお楽しみは
他にも沢山有ってね❤️
🌟季節ごとの豊かな田園景色が楽しめる
🌟地域に密着した歴史を学ぶことができる
🌟地産の新鮮な食べ物を食べたり
購入することが出来たり😊と。
その他書ききれないほどの
楽しみが溢れてる!
今回は、いつものお酢屋さんに
帰りに寄らせて頂いたのですが。
なんと、、
その方が、一枚の貼り紙を見つけてくださって
素敵な老舗酒造に伺うことができました❤️
酒粕あります
につられた
結城酒造さん。
400年の歴史があるそうです。
お聴きしましたら、奥様が北海道で
同じ製法でお酒を酒造し
金賞🥇をお取りになられたそうなんです。
てか、奥様はお嫁さんで
全くの専門外にも関わらず、杜氏になられて
旦那さまのサポートで
イチからの修行を積まれて
実績を残すって、素敵過ぎませんか?
こちらのお酒をラッキーなことに
試飲させて頂きましたの
これがね、、
ホントに甘い香りでふくよかな
旨味成分たっぷりの
美味しいお酒でしたん
よくお聴きしましたら
麹は醗酵させると
甘いものですよね。
米と麹を混ぜて作られたのが
日本酒です
その麹を十分に醗酵させたら
甘いお酒になるに決まっていると
思いませんか??
それを調整して、
甘さを抑えて辛口にするんですって。
ワタスは素人なので、そこらへんの詳細な専門知識は
わかりませんが、麹が甘くて、甘いお酒が出来るのは、めちゃくちゃ理解できますん!
そりゃそうよ〜
昔から甘いお酒が好きなのは、
きっと身体が知ってたんだね。
てかさ。
季節限定 にごり酒を
一升瓶買っちゃうワタス、、
くーぅ、、
だって、ラスト一本って
コトバに弱いのよーん。
続きまーす!