こんにちは。

 

日本文化を見直して

あなたと日本の未来を明るくする

 

日本文化未來研究所

所長 麻文字 恵子 です

 

 

先日は、佳代子さん主催

 

地球用務員 ちょうさんの調えワークイベント@香取神宮鹿苑

に参加して来ました

 

前回はこんな感じ⬇️

 

 

 

なんと。鹿苑プロジェクトが始まったのは、亡くなった母の誕生日・・

それが、鹿との出逢いでした

 

 

 

 

 

 

 

前回のイベントから、約一ヶ月ちょっと。

その後から、行く先々で出逢う、香取神社や鹿島神社の

多さといったら。。。もうね。諦めました。

一回のチャレンジと思って、思いきって参加したけど

これは、継続事業として、

ご縁を頂いているに間違いなーーーい・・

と、今回も参加させて頂きましたのよん。

うふふ・・ラブラブ

 

 

今回はお天気だったせいか

だいぶ、ぬかるみが減っていましたが

まだまだ、ぬかるみがあります。

 

 

 

でもね、、なんと鹿さんたち

ぬかるみも、心地よさそうに集まっているよ。

 

 

今の時期は、蚊やハエが群がって

かゆいんだと思います。

 

そして、動物達は自分の身体にドロを付着する事により

皮膚病の予防をしたり、皮膚を暑さから護る役目も

果たしているそうなんですよ。

野生の本能って、素晴しいですよねグリーンハート

 

 

 

ひとりの子が、そっと

近寄ってきてくれたの。

嬉しいわーん

 

つぶらな瞳が愛らしいなぁんラブ

 

 

 

早速、地球用務員 ちょうさんのイベントが始まりました

主催の佳代子さんとちょうさん。

 

今日のテーマは、光、風、水、土

 

毎回、実際に現場を見てから

テーマを決めます

 

 

 

まずは、今回は血液型別チームに分かれて

その場を廻ってみて感じた事や

問題点を話し合いました。

 

ポイントは、しゃがんだり、休んだり

視点を変えてみること

 

その土地に入らせて頂く際には

土地に感謝し

護って下さる存在に感謝して

そして、一番大切なのは

自分がたのしむこと!!

 

楽しんでやらないとね。

続きません。

そして、苦痛になります。

投げやりな作業になると、場も荒れて

一緒に過ごす仲間にもその気配は伝染して

チームワークが崩れるの。

それって、全体が困っちゃう事に・・

 

今の地球と同じよね〜

 

そこ、試験に出ます(笑)

とっても大切ですん

 

 

 

木は地面から栄養を吸い取ります

根元の周りを落ち葉で覆ってしまうと、風通しが悪くなり

根腐れを起こしてしまいがち

 

落ち葉を払い、枝で囲ったり

スコップで地面を少しだけ穴をあけて

そこに、竹炭や小枝をネジネジにして

差し込んで、空気穴を作り

微生物の活性化を助けるお手伝いをしました

 

 

鹿小屋の後ろがジメジメとしていて

風通しが悪いので、屋根の上の枝を切ったよ

って、アタシじゃないけどね口笛口笛

 

ギコギコ、辛そう・・・

ずっと上を見て同じ姿勢が続くと

普段使わない筋肉なので、

しんどいわ〜・・

 

そんなとき!

文明の利器と仲良くなる方法キラキラキラキラキラキラ


文明の利器を使う時は

その重さを利用したり

息を吐いた時に、道具を引いたりと

全体のバランスを調えながらすると

余計なチカラがかからずに

簡単に作業ができちゃうんですって!

 

なんと、恵子さん。

今回初めての挑戦!!

 

『つるはし』を使ってみたのキラキラ

つるはしって、ご存知かしら??なんか

黄色い作業着を着たおじさんが、ハチマキして道路工事している

イメージだけど(笑)

 

これね、コツを掴むと楽しくなったよ〜

 

嬉しいねラブラブ

 

 

屋根の上の枝や周りを、スッキリさせたことで

光りが入り、風が通り抜けました。

 

臭いも流れた気がします。

 

このジメジメが、ハエや蚊を大量に発生させてしまい

鹿達の体力を奪う元凶となっていました

 

風通しを良くする事で、光りが入り

邪気も祓います

 

ココで注意しなければならないのは

『遣り過ぎないこと』

 

光りが沢山入って氣持ちいいから、鹿苑を取り囲む

全ての木を取り払っちゃえば、いいよね!!

 

なーんて、こんな極端に考える人はいないと思うけど

管理する側にとっては、ちょうどいい塩梅がどうしても

難しいものです

 

でも、扉を全開にするよりも、わずかな空間を

ひゅーっと通り過ぎる 一筋の風が心地いいもの

 

その『ちょうどよさ』を、

ちょうさんから學びました。

 

 

最近見かける、鎮守の杜

 

もうさ、木を切り倒して開墾して売り払い

すっかり神聖さも畏怖もなくなってしまった

お社は、ちょっとさみしいものです。

 

神仏を軽んじるこんにちの社会ですが

神様にお祈りすることも大切ですが

普段の生活から、信心を大切にして

身の回りのご縁に感謝して

謙虚に丁寧に過ごすことから

始めるのが、良いのではないのかな・・

と思いますん

 

 

 

鹿たちは、新鮮な竹の葉っぱが大好き

 

 

美味しいのを良く知っていて

 


葉っぱの中でゴロゴロするのも

楽しそう

 

グリーンハートお願いですグリーンハート

香取神宮の鹿苑は、2013年から全面的に

ボランティアの皆さんのチカラで

成り立っています。

 

もしも。ちょっとでも伺えますよ!

お手伝い出来ます!

という方がいらっしゃると、とっても嬉しいです。

ボランティアの募集はこちらです⬇️

 

 

 
 
分からない方は、わたしに
個別にメッセージ下さいね

 

 

 

幹事の佳代子さんは、お水やリフレッシュするための

梅ジュースや梅酢ジュース、神酒の用意をして下さって

労働の後のお楽しみのケアもして下さいましたよ。

そのきめ細かいフォローが素晴し過ぎて・・

 

ありがたーーい!

 

 

地球の環境をよりよくし

私たちと地球上の生き物を心地よい毎日を

助ける活動をされている 地球用務員ちょうさんのホームページはこちらです⬇️

 

 

 

次回は、10月3日、6日ですよ。

ご興味のある方は、ご紹介致します。

こちらも、ご連絡くださーーい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れ時に、香取神宮から鹿島神宮駅に向かいましたん

 

 

暮れなずむ、美しい風景

 

私たちはこんな素晴しい地球に住めているだなんて

シアワセすぎるーー

 

一日の最後にご褒美時間を過ごせました

 

 

帰り道で、味噌ラーメンでお夕飯ラブラブラブ


わたしはね

北海道味噌をチョイスして

みんなは、九州麦味噌にしたりしてた


やっぱり九州味噌はほんのり甘いの

地域性があって、面白いね〜

 

ああ、美味しかった〜!!


 

一日、動けたこと、目覚められたこと。

大好きな友人と会えたこと

自然の中で過ごせたことなどなど

 

全てのことに感謝です