富岡八幡宮の月次祭(つきなみのまつり・つきなみさい)
にお伺いしてきました。
 
毎月、1日、15日、28日に開催されている
神道における祭礼のひとつです。
 
 
 

久しぶりに参加させて頂きました。
 
連休前だからか参拝者が
いつもより、少なかったご様子
 
その理由からかはわかりませんが。
 
今回初めて
 
常連の方から直々に
 
明日も来なよ。
昭和祭が開催されるから。
 
と、お声掛け頂きました。
 
 
昭和祭。
 
「昭和祭」とは昭和天皇が御誕生された4月29日(昭和の日)に
 昭和天皇のご聖徳をお讃え申し上げるお祭です。
 
かつて、日本には昭和という時代があった。
大東亜戦争を乗り越えて、今の豊かな日本の礎を作ったのは
昭和天皇はじめ、先人の叡智があったからこそ。
 
 
初めて聴きました。
こういうのって、
富岡八幡宮さまのHPとかでも
詳しく載ってないし
常連さんのみぞ知る
お知らせ。
 
ならば、これは
神様からのメッセージかも。
 
 
 

ありがたいことに😊
二日間連続🌿🌿
参列させて頂きましたの。
 
 
果たして、、
 
 
とっても感動しました!
 
今回も少人数でしたので、
なんと、、ワタクシもご好意で、最前列にラブ
御参りさせて頂きましたの。
くぅーっ。ありがたーい。
 

 
常連さんも
今日の浦安の舞は
素晴らしかった。
と、言わしめるほどの
完成度
 
雅な世界に
引き込まれて
なんだか涙が。
 
なんかこれ、
わたし知ってる。
遠い過去
きっとやってた。
何故だか不思議だけど
懐かしさと嬉しさで
いっぱいに。
 

 

神社からのお下がりは、お神酒とお菓子を拝受致しました。
 
 
こちらのお酒は、宮内庁御用達
明治天皇に愛された 『惣花』

あまねく愛す。
という意味が込められているそうです。

昭和天皇が即位された時に奉納された
日本酒メーカーさんで
おめでたい宴に供されることが多い
ご神気溢れる逸品だとのこと。
スペシャルですなっ!
 
 
帰り道、ご一緒
させて頂いておりましたら。
 
永代通りの起源となった
永代寺がここら辺では1番古いんだよ。
『門前仲町』という地名は、この『永代寺』を囲んでお店が
できて付けられたんだよ。
 
と教えて下さり
なんと、近いから
そこまで連れて行ってあげるよ。
と、優しいご提案をいただいて🌿
 
 
そうしましたら。あらまぁ。
いつも深川不動尊に参るときに
ご挨拶させて頂いている
弘法大師様がいらっしゃる
お寺さんでした。
 
 
 
香り高いお線香を
上げておりましたら。 
中から突然お顔を出された
ご住職様。
またまた、お声掛け頂きまして。
 
もし良かったら
上がっていったら?
って、、
 
なんとびっくり、、
 
毎回通い慣れている
常連さんからも
 
アンタ、凄いねぇ、、
ナニモノなの?
 
と何回も言われてしまう位の
とても恵まれたことだった
ご様子🌱
 
弘法大師さまのこと
永代寺の歴史や
高野山のこと
 
沢山のお話を
お聞きすることが出来きて
次回は、祈祷をお願いさせて
頂きました🌿
 
 


ナニコレ?
こーゆうの、なんていうの?
 
毎回、どこかに行く度に
ガイドさんが現れては
次に繋げてくれる
ありがたさ。
 
わらしべ長者?
でも、ワタシ、ワラシベどころか
なんにも引き換えていないけど??
 
 
東国三社コンプリートした
ご褒美なのかしら?
 
なんだかよく
わからないけど
ご神仏の世界では
間々あることらしいのは
知っている
 
そのまま突き進め!
って、ことよね🌈🌈
 
神さま。ありがとう。
精進します🌿