2021年2月3日立春の日
神社と麻仲間の 千津さんと一緒に 阿波忌部所縁の
栃木県小山市にある『安房神社』に行きましょうよ〜!!
とお話しておりまして、、
その前に、どこか寄りたいですね
って言っている中^_^

茨城の 『大麻神社』をおすすめ頂きましたよ。
知らない神社にお伺いできるなんて、ワクワクしちゃう。
イザ!千津さんの龍生号で出発でーす。
前回に次いで、茨城にご縁を頂くなんて、
しあわせだぁなぁ

実は、、母方のご先祖さまが茨城らしく、、
今はスッカリご縁がないのですが
昔は大洗の海岸から獲れた、大きなハマグリが送られてきていたそうなんです。
もう、ご縁ないと思っていた茨城。ホント、不思議だなぁ。
阿波忌部氏所縁の 『大麻神社』(おおあさ神社)
住所は、茨城県行方市麻生1727−23
わーーーっ。麻生!!
阿波忌部族が、麻や穀、製鉄を全国に広めましたが、
こちらでも、麻を植えていたのですよね。
『常陸国風土記』に、『麻生の里、古昔、麻、渚沐の涯に生ひき。
囲み、大きなる竹の如く、長さ一丈に余れり』
とあり、これが地名 『麻生』の始まりとなったそうです。
御祭神は、 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
狛犬さまがしっかりと護って下さっていましたの。
大己貴尊(おおなむち)さま
猿田彦尊さま
境内はとても清らかな空間

年輪を感じさせる大きくて
全部がご神木のような
エネルギーの高い木に囲まれて
氣持ちいいったら!!あーった



味わいのある拝殿
力強いご本殿でした。
神聖な空間だと、緑の色が違いますし
木たちが、お互いに支え合ったり
ダンスしているみたいな、楽しげな雰囲気が伝わってきて
こちらまで、ワクワクしちゃうの。
うふふ。なんか、かわええ



すっかり、ココロとカラダを癒して頂きましたの。
また来たーい。
そして、、なんと次に向かうのは!!
きゃーっ。。
続きます




