2020年の最後を締め括る

12月のお一日参り

お仕事の仕入れに
都内に行ったのですが、
いつも行く神社さまではなくてね。

今回は、、

いつも通るのですが、
その日だけなんとなく
気になって導かれた

こちらの神社さまへ。


湯島天満宮


素敵〜!
懐かしいなぁ、、
2年ぶり?くらいかな。



困ったちゃん顔が愛らしい
狛犬さま。
しっかりとパトロールして下さってます


参道からみる社殿。
今日は平日なので
ヒッソリとしています


美しい社殿にお詣りした時に
ちょうどお神楽の音色で
お迎え頂きましたの。
ありがたーい。


正門を飾る銀杏
左手が雄株
右手が雌株

麻と共に銀杏等の、原種の古い個性的な植物は
異種株といって、オスとメスがあります。




光溢れる境内の中は
神聖な空間となりますので
とっても居心地の良い時間を
過ごすことが出来ました!


歩いてたら枝垂れ桜の枝が
ピローンと私の前まで伸びてきて
私を迎えてくれたなりよウインク
嬉しいな。

来年の春になったら
また美しく咲き誇ってくれるのが
今から楽しみ、楽しみ!



こちらの牛さん像の前は
毎回光り輝いて
御神威を感じます。

牛さんのお姿をされていますが
なんとも凛々しいお顔で見惚れちゃう
今回は、ナデナデ出来ないように囲まれてたの、、
チト残念。


こちらも秩父神社さまと一緒の
乳銀杏さまでしたよ。

も一度
銀杏の木にご案内して帰ろとしたら、



見つけちゃいましたの。
銀杏の実
しかも枝付き!

あんまり、臭くなーい!
少し頂いて帰りましたよ。

神様からのご褒美。
嬉しいな。


先日友人から教えて頂いたのですが。

銀杏のオスとメスはどうやって
判断するのかご存知ですか?



正解は、、


じゃーん。




メスはスカートや扇子の形のように
真ん中に切れ目がありません


オスは、ズボンを履いたように
真ん中に切れ目があるそうですよ。

面白いですねラブラブラブラブ


ですが、これは俗説で
葉ができた時期にもよる説もあるそうなんです。

実際ホントかどうかは証明されてないそうですが、
とっても興味深いですよね!


様々なことを教えてくれたり
導いて下さる友人に
感謝の気持ちでいっぱいになりますラブラブラブラブラブラブ

仲間って、いいな。
楽しいな。

湯島天満宮、受験生だけではなくても
おススメです^_^