実は、、埼玉川口生まれのワタクシ、、
 
一度は行って見たかったラブラブ
 
秩父神社さまにお参り出来ました〜!
きゃっ〜ピンクハートピンクハートピンクハートピンクハート
 

2年前に出逢った
皇居勤労奉仕活動のお仲間さんラブ
千津さんが、麻の講習会にご参加下さり
また新たなご縁を頂きました。
 
 
千津さんは、
和の文化を広める活動の一環として
神社巡りツアーを主催されています。
 
わたしも、和の文化や日本人の精神性を
もっと世界に拡げたいピンクハートとの思いで
神社ツアーや麻ツアーを開催して
毎日を過ごしていますので
共鳴することばかりグリーンハーツグリーンハーツ
ありがたーい!
 
前回の鷲神社さまや御岩神社さまへも
ご一緒させて頂きましたよ。
 
同じ気持ちを持つ同志
 
ご一緒させて頂けて
シアワセナリラブラブ
 
 
 
今回は、千津さん企画の秩父お遍路旅ですので
本来ですと神社は対象外ですが、
優しい千津さんが、私のワガママな申し出の、、
秩父神社様へのお願いをスルリと
叶えて下さいましたのラブラブラブ
ありがたーい!
 
 
ワクワクして訪れた
「秩父神社」さまへ!!
立派な門前!
 
門前を衛る狛犬さまもマスク姿でしたよ。
カッコいいけど、マスク、、
これ、どうなのでしょうね。
最近は、どこの神社さまでもお見受け致しますが、
 
邪鬼をラクラクと除けることが出来る
神さまのお遣いである御眷属さまに
失礼ちゃうのん?と思うのは
ワタスの勝手な思い込みでせうか?
 
と、そんなことは何処吹く風。
狛犬様方はシッカリとご自身のお仕事を
されていらっしゃいましたウインク
 
 
門前からの参道です
スッキリ、気持ちいいですねラブ
 
 
威風堂々とした
手水舎
 
龍の彫刻が美しいです
 
 
神馬舎もありましたよ。
どんな神馬さまがいらっしゃるのかしら?
今回は工事中ウインクでしたので、
次回お伺いさせて頂いた時の
お楽しみナリね。。
 
と思ったら、、、まさかの答えが判明しました!
びっくらこいたあるよ。
このまま読んで下さると、お分かりになりますよー。
 
 
見所満載!
秩父神社 境内図
 
 
御本殿から滲み出る
ご神気が強くて
心身共に浄化されます。
 
ご祭神
『八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)』
『知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)』
『天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)』
秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)』
 
ご創建
平安初期の典籍『先代旧事紀ー國造本紀ー』によると
人皇第10代、祟神天皇の御代、知知夫國の初代國造に
命ぜられた知知夫彦命が粗神である八意思兼命をお祀り
したことに始まります。
 
この。『八意思兼命』の最も有名な話では、岩戸隠れの際に、
天の高天原に集まった八百万の神々に、天照大御神を岩戸の外に
出すための智慧を授けた神として広く知られています。
 
 
ご社殿は、戦国末期に焼失したものを天正20年(1592年)9月に
徳川家康の命により、成瀬吉衛門が再建されたそうですので
日光東照宮を彷彿させて金襴豪華な彫刻で飾られています。
 
改装中でしたので、実物は見れませんでしたが
左甚五郎作『子宝 子育ての虎』 もありましたよん。
 
 
色鮮やかな彫刻達
生き生きとしていて、見惚れちゃいますね〜。
 
 
『瓢箪から駒』中国の諺です。
『駒』とは、『馬』の意で旅人が不要な時に馬を駒に入れて
持ち歩き、馬が必要な時に、駒から出した。という逸話があります。
 
秩父夜祭の神様は御神輿ばかりか
御神馬に乗って移動されることから
毎年12月3日に、ホンモノの馬2頭が奉納され
御神幸にお供をされるそうです。
 
意外な所から意外な発見や出逢いがあるかも知れない。。
と、まさに開運招福の象徴とのことでした。
 
御神馬って、彫刻や実物大の置物、もしくは
ホンモノの馬だとばかり
思っていましたが、まさかの
期間限定の生馬とは・・
やられましたね!だから、改装中なのかー。
もうそろそろ、12月3日ですものね!!
おもしろーい。
 
実は、これね。
神社に立っている看板ですが
一つ一つが楽しくて、その場では全部読み切れないけど
写真を撮っておきさえすれば、
お家に帰ってからじっくり読むのも
新しい発見があって、楽しいナリね。
 
まさに、瓢箪から駒??笑
 
 
やはり、改装中の
『お元気三猿』
日光東照宮の、見ざる、言わざる、聞かざる。で有名な彫刻ですが
秩父神社では、よく見て、よく言って、よく聞こう!
のこれからの時代に必要な3猿スローガンでしたピンクハート
 
嗚呼、、
秩父神社さまについて書きたいことばかり!!
 
長くなったので、続きます〜。
 
今日も読んで下さって、ありがとうございますピンクハートピンクハートピンクハート